ちょっとご無沙汰していて、そろそろ又食べたくなってきた
「ほしの」さんのお料理にお蕎麦。
今日は、初めてというお友達もお連れして、再び訪問~
亡きご主人の頃には、「田無にほしのあり」と言われたお店を、
今は女将さんが一人で切り盛りなさっている、予約制のお蕎麦やさん。
田無 「手打そば ほしの」
今日はご近所の奥様グループも何組がいらっしゃり大賑わいの中・・・
我々4人もテーブルに腰を下ろし、まずはビールをお願いすると、
前菜の大皿二皿が目の前に置かれる。
桜海老の唐揚げも一緒に盛られた、「揚げ蕎麦」はビールにぴったり♪
豪華に盛り付けられた「漬物盛り合わせ」は、
葉も添えられた赤蕪に、白菜、からし菜のお漬物。
きんっと冷えた陶器の器で飲む、ハートランドは、また格別。
喉が潤ったところで、美味しいお漬物にはやっぱりお酒 、
と早速お酒に切り替えて。
一合徳利は、4つのグラスに注ぐと、ぴったり丁度。
と、お酒を頂き始めたところで、各々出される「ほしの」さん名物、
「旬のお料理いろいろ盛り合わせ」
男性には白、女性にはピンクの色分けが、女将さんの遊び心?
「刺身はんぺん」に、ほんのり甘い「玉子焼き」、それに富山の「昆布蒲鉾」。
これだけで一合飲めそうな、大好きな「明太梅干」
「タンロースト」に、柔らかジューシーな「ローストビーフ」。
立派な「むかご」が添えられた、手作りの「鮭の昆布巻き」。これが美味しい~
それに…、ノックアウトしそうな二つ、「牡蠣の山椒煮」に、「鳥皮の煮こごり」
この大皿料理に、お酒が進んで仕方な~い。
と、ゆっくりと、二本目、三本目といろいろ種類を仕入れて頂いたお酒を頂く。
4人いると、いろんなお酒が飲めるのが、うれしいな~
盛り合わせのお料理を食べ終わった頃合に出されたのは、
「蕎麦の実と蕪の雑炊」。
優し~いお出汁で、ことこと炊かれた蕎麦の実はプルン、蕪はとろ~り。
そして、これも女将さんのお得意、「揚げ蕎麦寿司」
海苔はカラリっと香ばしく、これは、何度食べても美味しいな~
茶碗蒸し…?かと思って口に含んだ途端、
たまらない美味しさに溶けてしまいそう~
牡蠣の身をミキシングして混ぜ込まれた、「牡蠣の茶碗蒸し」。
さらに…、これも大好物の「銀ダラの照り焼き」。
とろっとした、赤くなった「万願寺シシトウ」に、ほろほろとした身の銀ダラ。
脂が乗った身はジューシーで、味がしっとり。これもたまらな~い
天ぷらは、豪快に揚げられた「さつま芋」に「モロッコインゲン」。
じっくり時間を揚げてくれたさつま芋は、ほっこほこで、甘みがとても濃~い。
さつま芋の天ぷらは、こうして豪快に揚げるとたまらない美味しさ。
この照り焼きには、熱燗が飲みたくて、「石鎚」を燗でお願いすると、
かわいらしい、朱色のひょうたん形の徳利で出される。
と、タイミングもよく、これも熱燗にぴったりの「豚バラ肉の炙り焼き」。
厚切りのお肉は、身が柔らかくてとってもジューシー。
お肉があまり得意でない私にも、これは美味しい~。
振りかけられた青菜が、蕎麦の芽スプラウトというのも、うれしいな
そして、「お酒の充てにいいかと思って(^^)」、と出してくださる、
これもお得意の、「鶉の卵のピータン」と…、
「頂き物なんだけど…」と、手作りコンニャクも。
不思議な食感のコンニャクに、かけられた酢味噌がとても美味しい。
すぅっかり、こんなに豪華なお料理いろいろに、
心からお酒も堪能し、いよいよ最後の、これがメイン♪
お蕎麦が出される。
北海道深川の「キタワセ」。自家製粉して打たれた十割の蕎麦。
角が立ち、やや太めに切られた、田舎蕎麦風の素朴な佇まい。
手繰り上げると、ぬくもり溢れる、新蕎麦とは思えないような、
香ばしい穀物の香りがふわ~っと豊かに漂う。
口に含むと、もちもちっとした弾力あるしっかりとした腰加減。
かみ締めると、蕎麦の味わいが濃く、甘みがじわ~り広がる。
穀物感溢れた蕎麦は、心が温かくなるような味わい 。
鰹の風味が上品に香る、まろやかな汁も美味しく、この蕎麦とのバランスもばっちり。
・・・と、「ちょっとお遊びで(^^)」
と出してくださったのが、大根の搾り汁に、「ひしお醤油」。
高遠蕎麦風にして食べてみる蕎麦は、さらに甘みが増し、これも美味しい
いつ来ても、ほっとするような素朴で美味しい女将さんの手打ち蕎麦。
美味しいなぁ、といつまでも食べていたいような気持ちになりながら、
すっかり食べてしまうと、ほおっと…。
適度に白濁し、とろりとしたこれも美味しい蕎麦湯で、
しみじみと汁の美味しさを感じんがら、ゆっくりと頂き…
最後には、これも楽しみな、手作りデザート。
今日は、柿も大好きな私にとって、うれしい「柿のシャーベット」
すっか~り、今日も心の底から大満足な、ひと時に。
お料理のすべてに、製粉、蕎麦打ち、そして接客。
すべて、お一人でなさっている女将さんは、やっぱりすごいと
しみしみと感じながら、皆大満足でお店を後に。
本当に、ご馳走様でした~
今度は、一人ででも、ぷらりと来てみようかな…。
*おまかせいろいろ(花) 1,500円、ビール 600円、酒 700円
「手打そば ほしの 」
西東京市西原町5-4-19
0424-67-0654 (080-3026-6588) 昼/夜 予約のみ
P 1,2台 禁煙
2009年 7月 7日 「初夏の美味彩菜」
2009年 5月18日 「初夏の味わい」
2008年12月30日 絶品蕎麦掻き鍋の「暮れのご馳走」
2008年10月29日 「きのこ三昧」に、初の「温きのこ蕎麦」
2008年 5月26日 名物巨大大海老の天麩羅を頂く
2007年 9月24日 美味蕎麦雑炊
2007年 4月26日 山菜料理を味わう
2006年10月20日 美味、若鮎のてんぷら
2006年 8月17日 絶品蕎麦掻に、「鮎の甘露煮」
2005年 9月 8日 憧れのお店に初訪問
- 関連記事
-
- 田無 「砂場」 舞茸肉汁そば (2010/02/17)
- 田無 「さらしな総本店」 病み上がりの「玉子とじ」 (2010/01/28)
- 田無 「ほしの」 一人でまったり (2010/01/26)
- 田無 「進士」 ランチセット (2010/01/20)
- 田無 「ほしの」 年末の女将さんのおもてなし (2009/12/27)
- 東伏見 「三晃庵」 舞茸と鳥のつけ汁そば (2009/12/03)
- 田無 「ほしの」 一人でさくっと… (2009/11/18)
- 田無 「ほしの」 秋の美味彩菜 (2009/11/16)
- ひばりヶ丘 「一蕎道」 (2009/11/08)
- 田無 「さらしな総本店」 玉子とじそば (2009/10/13)
- 東伏見 「三晃庵」 山菜おろしせいろ (2009/08/25)
- 田無 「さらしなの総本店」 (2009/08/10)
- 田無 「進士」 めかぶ冷しおろし (2009/07/08)
- 田無 「ほしの」 初夏の美味彩菜 (2009/07/07)
- 田無 「さらしな総本店」 おろし蕎麦 (2009/06/03)
ここは、お酒を頼むと、アテが出るので…(^^;
予約必須ですが、絶対に満足してもらえると思います。吉祥寺からだったら、自転車ででも…。
ぜひ、こちらも、菊谷さんも行かれてみて下さい♪
そしてどれもどれも納得です
田無の「ほしの」さんと石神井公園の「菊谷」は是非行きたいですね
吉祥寺から近そうですし
柚子切りと、柳屋さんでコメント下さった…(^^)
又、ありがとうございます。
「ほしの」さん、
そうなんです!
どんどんお料理の幅も広がり、
今、とってもいいお魚屋さん(@築地)とお知り合いになられたとかだそうで、又一段と…♪
ぜひ、行かれて堪能して下さい(^^)
今もときどき拝見しておりますが、相変わらずの蕎麦三昧で。。
ほしのさん、なんか進化してないですか?こちらを見て、その数年前以来また行きたくなってしまいました。
ハートランドいいですよね♪
私も、大好きで、最近これを置いてくれるお蕎麦屋さんが、増えてきているようで、うれしいです。
これで、1500円とは、頭が下がる思いでいっぱいです。
(ほとんどが、酒代?笑)
いつも、アップされるのを楽しみに読ませて頂いています。
(ニアミス多い・・・)
ほしのさんのコツですが(笑)
比較的、朝にかけるといいかも、です。
女将さん、朝から元気なので、9時ごろあたり、というのが、ミソかも…。
どこかでお会いしているような気がしてならない今日この頃です(^^)
そうそう、武蔵関のお店に置いてある、手ごろなお酒は、「稲田姫」です♪
とひたすら田舎モン丸出しでテンション上がってます・・笑
私は唯一飲めるビール、ハートランドです。
上品な味で大好きです!
いつも、お店のコメントの内容からズレててごめんなさい!!
昨夜は神楽坂の「まろうど」に行きました。「つれづれ蕎麦」で確認した上で。
よくよく調べると2004年に1回伺ってました。記憶力の衰えは急ピッチです。
ニアミス気味のDr.White
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)