このところ、寒さが一段と増して来た、連休中日。
久しぶりに郊外の温泉で、心身ともに暖まりに行こう、と、
随分前に訪れた、奥多摩「小菅の湯」を選んで、早速車を走らせる。
もちろん、蕎麦目的を胸に秘め、休日は行列でなかなか行けなかった、
「丹三郎」へ、開店早々の11時半に到着したのだが…
そそそっ、そんな…っ
知らなかった…、12月24日から明日まで、冬期休業だったなんて。
と、うなだれながら、再び車に乗り込み、取りあえず目的地へと走らせ、
では、「とちより亭」だっ…と、向かうもこちらも休業中…
「この先はもう、お店なんてないんじゃないの?」
などと、不安になりながら、ぐったりとシートに横たわっていると、
ふっと道沿いに現れて来た、一見ドライブインのような「のんきや」さん。
ここの「手打ラーメン」は有名だ、と、今日の経緯も何かの縁。
そう、お導きかもしらん、と、今日はここでお昼を頂こう。
と、入口へと向かうと、看板にはしっかりと「手打」に「そば」の文字までも。
「手打ラーメン」だけではないよっ、ここには「手打蕎麦」もあるっ
奥多摩 「のんきや」
入口の階段を上った先の扉を開いて入った店内は、
懐かしい食堂のような、のんびりとして暖かな空気。
先に二組のお客さんが、長閑に寛いでいるのもほのぼのとして、
開いていた窓際のテーブル席を選び腰を下ろすと…
うわあ、窓いっぱいに広がる、なんて素敵な眺め。
奥多摩湖の風景に思わずほぅっと見入ってしまう絶景ポイント。
このポジションはいいなぁ、とうっとり、置かれた品書きに目を通す。
成程、確かに「ラーメン」で有名なお店のよう。
まず「手打中華そば」のいくつかの種類が先頭に連なり、
その後ろにはしかと書かれた「手打そば」。
と、見ている間に次々とお客さんが入って来て、あっという間に席は満席。
そのどのテーブルからも、注文するのは「ラーメン」の声に、
運ばれて行くお盆の上は、どれもが「ラーメン」。
やや不安に覚えながらも、「手打」と書かれているからにはそばが食べたい。
「ざるそば」を!と、思いつつも、丼からすする音を聞いていたら、
汁ものへの欲求に抗えず、結局「たぬきそば」を選び注文~。
と、周りにラーメンが運ばれて行く中、程なく届いた、
「たぬきそば」に、彼の「手打中華そば」。
「たぬきそば」は、丼いっぱい、市販の揚げ玉が表面を覆う。
そうか、「天麩羅」の品書きがない以上、揚げ玉は、市販のものなんだ。
やや、がっかりしつつも、蓮華で汁をすくおうとすると、
垣間見えた蕎麦の姿に、途端に心がウキっ
咄嗟に手繰り上げてみる蕎麦の姿に、これはっ、美味しいはずっ
平打ちぎみの、挽きぐるみで蕎麦の細かな欠片が盛り込まれた田舎蕎麦。
口に含むと、熱々の汁の中でも、しっかりとした腰があり、
もちもちっとして、手打ならではの良さがじわりと感じ、これがうれしい。
汁は、やや甘めの優しく柔らかなすっきりとした汁で、これもほっと味わい深く、
これだったら、揚げ玉なしで食べたほうがよかったなあ…。
しみじみとした、田舎蕎麦ならではの良さが心に染みる。
ふうむ…、これは、ぜひ、「ざるそば」で食べてみたい
と、途端に思ってしまう、期待以上の良さに、うれしくなってしまう。
一方彼の「手打中華そば」は、郷愁掻き立てられる景観に…
交換して食べてみると、ほおっ、このちぢれた感じの麺がいい。
汁は、ほんのりとんこつの風味感じる、すっきりとしたスープ。
成程…、ノスタルジックラーメンだ、と感じながらも、
私には、ここはラーメンよりも蕎麦がいいなあ
(のだが、その後も、蕎麦を食べているのは私だけ)
すっかり汁まで飲みほして、思いもかけず、ここの蕎麦に大満足。
是非とも、次回は、「ざるそば」で頂いてみたい、としかと思い…
ご馳走様でした~
さて、蕎麦も食べた、心おきなく温泉へごぅ♪

「のんきや」
西多摩郡奥多摩町原368-4
0428-86-2533
10:30~18:00
不定休
お店のHP
「小菅の湯」に行く途中の冬枯れの山の景色が素晴らしく…
つるつるとした、小菅のお湯に、心底堪能~。
- 関連記事
-
- 瑞穂町 「かめ福」 温もり溢れた田舎そば (2012/08/26)
- 瑞穂町 「筥乃池 弁天茶屋」 (2012/01/29)
- 瑞穂町 「一久」 (2012/01/08)
- 檜原村 「峠の茶屋 そば処みちこ」 (2011/11/20)
- 瑞穂町 「さしだ屋」 天ぷら蕎麦と、サバラン二種 (2011/07/24)
- 檜原村 「檜原 玄庵」 払沢の滝ハイキングの後で… (2011/06/05)
- 瑞穂町 「さしだ家」 (2011/04/03)
- 瑞穂町 「むらやま」 移転再開店 (2011/03/21)
- 奥多摩 「のんきや」 (2011/01/09)
- 賛:瑞穂町 「花蕎好」 (2010/07/31)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2009/10/31)
- 武蔵五日市 「雙柿庵」 (2009/08/07)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2007/08/26)
- 西多摩郡 「柳風 遊心庵」 (2006/10/22)
- 武蔵五日市 「雙柿庵」 想い募って・・ (2006/03/10)
結果よければ、ではないですが、なんだかこういう出会いも楽しいな、よかったなぁ、と思い返しました(^^)。
25¢さんのそういう気持ち、私も同じです。
でも、そのおかげで新たな出会いもありで。
そういう事が私は楽しかったりします。
「のんきや」さんは、ラーメンのお店だと思っていたのですが、私には蕎麦の方が美味しく思いました。
確かに、このところの、東京のラーメン界、その向上は目覚ましいですよね…。
国母温泉や遊亀温泉、知りませんでした!
山梨だと、鼓川温泉や、みたまの湯がお気に入りだったのですが、今度は山梨まで高速飛ばして行ってみます(^^)。人情味、なんて聞いたら、もう(u_u*)~
でも、小菅の湯、久しぶりに行って、とてもよかったです。
(お肌もツルツル)。
奥多摩にも、いくつも素敵なお店があるので、是非。まき子さんのブログも楽しみにしています。
のんきやの手打ちらーめんは
相対的に評価が下がりましたよね。
というのは東京のらーめんのレベルが
格段にアップしたから。
それにしても蕎麦が美味しいとは初耳です。
小菅の湯もいいし、
山梨だと国母温泉や遊亀温泉といった
温泉銭湯もyukaさんの好みに合致しそうですね。
お店にせよ、人にせよ、
yukaさんは出遭う対象に人情味をお求めになるようですから。
(NFL観戦ばかりで(笑))
改めて、小菅の湯、行ってみたいと思いました!
いや、もちろん、その周辺の蕎麦屋事情が素敵で♪
相方には「温泉~」って言っておいて、
自分は行きたいお店を絞ってみたいと思います(笑)
これまで、ラーメンのお店だとばかりおもっていたので。
その先の道の駅、確か温泉がすぐ下にあるところですよね。
ここもずっと気になって通り過ぎていました。
是非、ではそちらのお蕎麦も食べてみます♪
山城屋の山葵漬は、私も大好きです(^^)。
(あと、駅すぐの売店で蒟蒻買って…)
是非とも、リベンジ致します!
この店は奥多摩へ仕事で行くときにたまに寄る店です。
奥多摩湖まで行くとなかなかお店が無いから少し下流で先に食事してから奥に入ることが多いです。
あるいはもう少し上流の道の駅の蕎麦も美味しかった
奥多摩の帰りには山城屋のわさび漬けがお土産の定番ですよ
もう一度、行って見たいとずーっと思って
はや、十年・・釜焼きパンも絶品でした。
電車に乗って、ブラリ行って来ようかな・・
し、しかし、ここまでサボって(笑)、こられたなんてすごいです(^^)。
ここのチャーハンも独特ですね。
隣の方が食べていたので、のぞき見しちゃいました。
ここのお蕎麦、なかなかどうして、いいですよ♪。素朴な田舎蕎麦で、なかなか都内ではないようなお蕎麦です。
鳩美に、玉川屋は、昔~(ブログ書く前)に伺っています。ついでに、鳩美に近いところの、釜飯屋さんのお蕎麦も(^^;。
それはそうと、「小菅の湯」、なかなかオススメです♪
まあ、おもしろい経験になりました(^^)。
私の方こそ、
今年もよろしくお願い致します。
営業中・・・サボって(ウソ)
いや、わざわざ中華そばを食べに行ったことを思い出しました。
中華そばには、ライスが絶対必要です!
スープとご飯・・・相性バッチリですよ・・・って蕎麦関係なしですね(笑)
懐かしい。
食べたのは、ラーメンでしたが、手打ちそばがあるのは、知りませんでした。
ちなみに、御存知かもしれませんが、
「とちより亭」さんと「丹三郎」さんの間の鳩ノ巣渓谷の「鳩美」さんも
素朴な蕎麦ですが悪くないですよ。
逆に新たな発見がありましたね。
手打ちラーメン&手打ち蕎麦、
どちらも同時に堪能できるなんて、
災い転じて・・・蕎麦となる(^^; ですね。
今年もたくさんのレポートを
楽しみにしております。
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)