以前訪れた、光が丘の「小坂」さんが,
以前とはどうやら変わったようで、ずっと気になっていたところ…
丁度近くまで来たついでに、確かめてみたくって 。
光が丘駅からずんずん、歩く事十数分。
ようやく見えてきた看板は…、
うんうん、昔と同じ「玄蕎麦 小坂」の看板だ 。
どこかほっとしながら回り込めば、
店前には植栽が青々と葉を伸ばし、趣たっぷり。
…ん?、下げられた暖簾は「芳春庵」 。
柏「竹やぶ」で修業したとかしないとか、という話は…
確かに、本当のよう。
壁に埋まる硝子や貝殻のアートは、まさに阿部ワールド 。
光が丘 「小坂 芳春庵」
どきどきとわくわくの混じる心地で扉を開けば…
おっ、一目で分かる、店内の配置も雰囲気もすっかり変わってる 。
壁に描かれた独特のアートに、
アンテイーク風テーブルに椅子、そっと置かれた風流な鴨居…。
しかもそれが、実にいい雰囲気、しっぽりと寛げるムード満点 。
早速手にした品書きから、
「三千盛 大吟醸」を冷やで頼み、
続いて開いた、「一品料理」から、
「湯葉田楽・梅和え・味噌漬け三種」に惹かれたが、
残念、これはもう終わってしまったそう 。
ならばと、「おしんこ」を添え注文 。
程なく出されたお酒は、酒樽のミニチュア、遊び心擽る徳利。
トクトクトク…と、注ぐのも楽しく、
ほっこり甘い「南瓜煮」をつまんでいれば、
続けて「おしんこ」も目の前に。
胡瓜に大根、人参の、自家製の糠漬けで、
浸かり具合もぴたり、これがうれしい 。
揃ったところでようやく落ち着き、
お蕎麦の品書きを、じっくり拝見。
「生粉打せいろ」に、「粗挽野州蕎麦きり」 、
さらに「季節の変わりそば」の3種の蕎麦に、
「つけとろ」「鴨汁」、ちょっと気になる「味噌胡麻汁」。
冷たい蕎麦の「三色」に心惹かれるし、
暖かい蕎麦の「温かけ三昧」も素敵だなあ…
さらに、「うどん」に「ご飯」ものまである上、
何て太っ腹、壁には「蕎麦のお替り一枚無料」の貼り紙まで 。
確かに、先にきた男性も、お替りを頼んでいたし、
後から来た男性の注文も、「とろろとお替り一枚」。
かなり拘りを持って見えるのに、
懐にも優し~いお店なんだなあ、と何だか好感~。
窓際から垣間見える、緑に目を馳せ、
しばしのんびり、蕎麦前を楽しんで…
いよいよお蕎麦を頂こう
入った時から気になっていた、
貼り紙の、「手挽きあらびき」 1日限定8食。
花番さんにお聞きすれば、まだあるようで、
しかも、「3色」の粗挽きはこの手挽きだそう 。
「変わりそば」の「にら切り」も食べてみたいし、
迷わずお願いした、「3色せいろ」。
頼めば程なく、まず出されたのは、
何より気になった、限定の「手挽き粗挽き」
こっ、これは…!!
思わず、唾飲み込み目を見張る、麺線から浮き出る蕎麦の粒。
手繰り上げた途端…、なっ、なんて薫り!
むんむん鼻孔に迫る、まるで薫香に似た、濃厚な芳ばしさ。
思わず目を閉じ、香りに酔い…
口に含めば、ほろりと優しい歯ごたえに、
途端に広がる、深く甘く芳ばしく、濃密な蕎麦の味。
思わずのけぞりそう、す、素晴らしい…。
これ、これこそが、大地で育った蕎麦の味。
もう、うれしくてうれしくて、汁さえ忘れうっとり手繰り…
はっとしたところで届いた、「生粉打ちせいろ」
「粗挽き」よりもやや細めの蕎麦は、
キリっと角立ち、凛々しく、これもうっすらと星が散る。
手繰れば、ふわりと薫り立つが、粗挽きにはかなわない。
はんなりとした腰に、これもきちんと風味豊か。
食べやすく心地よく、味わい深い。
「手挽き」があんまり衝撃的だったものだから…、
これを先に食べたら、もっと感動したろうなぁ 。
そして…、これは面白い、意表をつく「にら切り」。
色鮮やかなグリーンの蕎麦に、
さらに茹でにらが和えらた、にらダブル 。
ニラの青い香りがぷんぷん。
さっそく手繰れば、
おっ、これは、美味し~い 。
噛みしめた途端に、口いっぱい広がる、ニラの味。
和えられたニラのシャキシャキ歯ごたえも楽しく、
ニラ好きだったら、これは絶対クセになる~ 。
にたにた笑み隠せず、うれしく手繰ればあっという間。
頃合い見て出された蕎麦湯は、
しっかりと白濁して、風味豊か。
もり汁の美味しさを改めて感じながら、たっぷりと頂いて…
ご馳走様でした~
詳しい事はお聞きしなかったけど、
内装だけでないく、確かにお蕎麦も以前とは違う。
日によって、ちょこちょこと打ち分けているそうだし、
これは、目が離せない、又行かなくちゃ 。

「小坂 芳春庵」
練馬区田柄3-17-7
03-3990-8270
11:00 - 15:30 / 17:30 - 20:30
水曜定休
禁煙
P4台
2007年 1月 7日 「3色そば」に「地鶏南蛮蕎麦」
- 関連記事
-
- 武蔵関 「山葵」 お昼のお得な「玉子丼セット」でかけそば (2014/10/21)
- 練馬 「176」 贅沢極上の「ミニ天丼」に「かけそば」 (2014/10/10)
- 武蔵関 「にはち」 お昼のサービス 「なすと葱の天ぷらそば」 (2014/09/10)
- 上井草 「こねり庵」 みるみる美味しくなって 「とろろそば」 (2014/09/01)
- 練馬 「そば 二十三」 移転開店 進化した「豆乳蕎麦」 (2014/08/29)
- 大泉学園 「むら季」 粗挽きそばで「冷やしあげなすそば」 (2014/08/19)
- 武蔵関 「甚作」 夏の涼麺 甘酢でさっぱり「ちらし蕎麦」 (2014/07/30)
- 光が丘 「小坂 芳春庵」 濃厚「手挽き粗挽き」に「にら切り」 (2014/05/16)
- 石神井台 「こねり庵」 極上の「にしん蕎麦」 (2014/04/19)
- 江古田 「甲子」 映画の余韻は土蔵の中で 「とろろそば」 (2014/03/28)
- 武蔵関 「にはち」 クセになる 「つけとろ」 (2014/03/10)
- 大泉学園 「むら季」 新「粗挽き」に、粗挽きの「かけそば」 (2014/02/10)
- 武蔵関 「山葵」 親子丼セットで「かけそば」 (2014/01/31)
- 豊玉 「ふるまい蕎麦 ふる井」 冬の味覚と「粗挽きそば」 (2014/01/17)
- 保谷 「すゞ木」 「蕎麦三昧」 きのこ汁仕立て「蕎麦がき」 (2014/01/15)
汁は同じですが、
お蕎麦そのものに、ニラの風味がしっかり染みているので、
何もつけなくてもいいくらいなの。
和えられたニラから、甘みも広がり、
本当、クセになる美味しさでした(^^)
お蕎麦って、本当に楽しいです♪
ニラに負けたりしてないのかなぁ?
それにしてもすごい!
蕎麦の可能性をまた教えていただきました!
でも、ニラ切りに、にらを和えたなんて、
すごい発想ですよね♪
ニラに甘みがあって、とっても美味しかったです(^^)
行ったきりだな~
普段は学校が番町で山手線の内側が多いので
遠くまで行ったな~って記憶
タイトル見てニラ蕎麦って言ったら足利か
どっか栃木の名物じゃなかったっけ?
でもニラきりって書いてあるから
って読んで納得ですが
若干怖いもの見たさで
ニラ蕎麦は興味ありましたが
なんとニラ切り蕎麦とは
季節的にも色鮮やかでいいですな
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ まさか (12/06)
→ 蕎麦好き (12/05)
→ Hi (12/02)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ DW (11/30)
→ Hi (11/28)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ chameleon -armsカメレオン・アームス (11/20)
→ カメレオンアームス (11/17)
→ グスタフ (11/15)
→ グスタフ (11/15)
→ yuka (11/11)
→ yuka (11/11)
→ かぶのは (11/03)
→ ろん (11/01)
→ yuka (10/28)
→ yuka (10/28)
→ まあやん (10/25)
→ chameleon_armsカメレオン・アームス (10/19)
→ yuka (10/19)
→ yuka (10/11)