ちょっと前にtatenonさんが紹介していたお店に寄ってみようと、落合まで乗り越し下車。
落合の駅を出てすぐ目の前を通る早稲田通り沿いを、左に向いたら、すぐ!
バス停すぐ前に、見た感じ喫茶店かと思うような、ガラス張りのお店ができている

こ、ここは、前に通りがかった時、建設中だった場所だっっ・・・

落合 「Soba CAFE 輝(ひかり)」

「越前そば」の旗が、ひときわ目を引くかのように、ゆらゆらとはためいているのを見ながら、おずおずとお店の前へと向かうと・・・。
丁寧に書かれたお品書きが置かれ
それに目を落としながら、入り口へ。。
前面ガラス張りで、中の様子が垣間見えるのもうれしく、扉を押し中へと。
入るとすぐのところには、厨房に面したカウンター席が6席ほどあり、近くで働いていると見られる男の方たちが、表に出ていた「蕎麦膳」を食べている。
すぐに
「いらっしゃいませ 」
と、気持ちのいい笑顔の奥様に迎えられ足を踏み入れると、カウンタの後ろにはテーブル席が三つほど。さらに奥には、イギリス郊外の住宅のリビングを思わせる、リバティ?のような、ソファーセットの置かれた一室も。
これは、昼下がりにマダム達がお茶をしたりするにも良さそうだな~
などと思いつつ、私は、窓際の奥のテーブル席に腰を下ろす。
まだまだ暑さの残る昼下がり。
腰を下ろし、ふと、テーブルに置かれた「アルコールメニュー」の「ビール」の文字を見たら・・・
お絞りとお水を持ってきて下さった奥様に、咄嗟に、
「このっっ、ビールの小瓶を」
とお願いするが、小瓶が切れているとのことで、中瓶を。。(^^;
同時に、一緒に持ってきてもらった品書きの中のちょこちょことしたお料理の中から、「いか坦々」をお願いすることに。
「ちょっと・・・、辛いですけど」
と心配そうに出して下さった「いか坦々」。
イカの塩辛の、辛味バージョンってところで、ビールが進む進む~♪
出して下さりながら、にこにことてしてとても感じのいい奥様に
「いつから、こちらに・・・?」
とお聞きすると、5月半ばとのこと。
奥様が、福井のご出身とのことで、蕎麦も有機栽培の蕎麦を取り寄せているそう。
「あそこで、毎日主人が打っているんですよ」
と、指を指された厨房横には、立派な打ち場まで。
「お父さん」と呼ばれている、昭和男を思わせる御主人が、福井で修行なされて打たれているそうで、これは期待が沸いてくる 。
奥様とのちょっとした会話が、とても心温かく、すっかり心地のいい気持ちを感じ
「お昼休みはないので、ゆっくりなさってくださいね」
の言葉をうれしく聞きながら、ちょっとゆっくりさせて頂く心地のいいひと時 。
ほおっと、汗も引いて落ち着いたところで・・・
私も「蕎麦膳」をお願いすることに。
「もりそば」と替えることもできるそうだけど、ここはやっぱり福井の「おろし蕎麦」で、
ソースかつ丼(これも、福井ならでは、のなんですよ、との一品)、
黒米おにぎり、
棒葉寿司、
掻揚げ丼
の中から選べる「ご飯」は、「掻揚げ丼」でお願いする。
しばしして、目の前に置かれた「蕎麦膳」。おおっ♪、これは、豪華
「越前おろし蕎麦」を筆頭に、小鉢、サラダ、漬物、そして、掻揚げ丼。
まずはお蕎麦から、と頂く蕎麦は、見るからに越前蕎麦独特の佇まい。
平打ちの蕎麦は、色の濃い挽きぐるみ。
それにふわりと大根おろしと鰹節、葱が盛られ、汁があらかじめ注がれている。
見るからにしぃっかりとした固めの腰の蕎麦・・・と、思いきや、
口に含むと、思ったよりは優しい歯ごたえの蕎麦。だが、噛み締めようとする途端、すぐに感じる、ざらりとした心地のいい舌触り。
「二八で打っています」
とおっしゃっていた奥様の言葉通り、挽きぐるみでありながら、のど越しもよく、それでいてざらつき感を楽しめる蕎麦に仕上がっている。
優しく上品な薄めの汁をまとった蕎麦は爽やかさもあり、噛み締めていくと穀物の甘みが後からふわりと追いかけてくる。
これは、いいな~・・・
と、しみじみと味わいながらも、のど越しのいい蕎麦は、あっという間に食べてしまう。
蕎麦を食べ終え、サラダをと口にすると、この胡麻ドレッシングが美味しい~。
添えられた、小鉢の「白和え」も、まったりとしてクリーミィ。
大根だけの「生酢」もさっぱりとして美味しく、非常に大満足
掻揚げ丼は、天つゆが別に小鉢で出され、「食べる時に加減してかけて下さい」との配慮もうれしい。
まわし掛け、食べるこの掻揚げ丼が、これも旨い
どこか家庭的な暖かみもある、ごぼう、にんじんなどの根菜の甘みのある掻揚げはさっくさくで、海老もカラリ。
ご飯の量も程よく、とっても美味しく感じながら、食べてしまう。
そして、最後に湯のみに入った蕎麦湯を頂き・・・
満足で、お腹も満たされたひと時を。
「美味しかった~」
と告げると、とてもうれしそうに答えて下さる奥様の笑顔もうれしく、
「又いらして下さいね」
の言葉を受け止めお店を後に。
中休みもなく、気持ちのいいお店がこの沿線に又ひとつ。
と、うれしく思いながら、帰りは中井の駅までふら~りふらり。
今度は、「もりそば」で、頂いてみようかな
*お品書き
おろしそば、もりそば 700円、そば膳 900円、ソースかつ丼定食、かきあげ定食、日替わり定食 700円
ビール小 350円、中 500円、大 600円、冷酒 480円
ソースカツ、掻揚げ 500円、季節のてんぷら 時価、枝豆、いか坦々 250円、もずく、白和え、イカロースト、生野菜サラダ 300円、アスパラベーコン 400円など
「Soba CAFE 輝(ひかり)」
新宿区上落合2-12-2
03-3360-2815
(用事がなければ)22:00ごろまで
用事がある時、休み
禁煙・・・だと思う。
開いていたら、ちょっと寄っていこうかな~、と思った「又八郎」さんは、シャッターが下ろされ・・・
ふうむ、なるほど、彼岸まで。。。
でもこの、夏目のイラストが・・・、やっぱり、又八郎さんっぽいな~

- 関連記事
-
- 高田馬場 「もり」 青海苔切り (2009/03/05)
- 早稲田 「松庵」 (2009/01/19)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 ホットゆば蕎麦 (2008/12/19)
- 新大久保 「近江家」 かき玉そば (2008/12/11)
- 中井 「又八郎」 (2008/11/07)
- 新宿 「吉遊」 葱天かけ (2008/10/24)
- 神楽坂 「中村屋」 (2008/10/01)
- 落合 「Soba CAFE 輝」 (2008/09/08)
- 中井 「長寿庵」 (2008/08/20)
- 新宿 「渡邊」 (2008/06/09)
- 落合 「遊」 (2008/04/18)
- 神楽坂 「梅田」 (2008/04/09)
- 新宿御苑 「會心」 (2008/04/03)
- 新大久保 「近江家」 貝づくし (2008/03/27)
- 飯田橋 「志な乃」 (2008/03/24)
ご紹介下さりうれしいです。ありがとうございます♪
これからもよろしくお願い致します。
yukaさんのこの記事を紹介させていただきました。
ん~・・・、美味しそうなお料理ばかり!(^^)。
それはそうと、
こちら、とても居心地のいいお店でした。
蕎麦、お料理もさることながら、こういうのはうれしいです。
ぜひ・・・
あ、これから、レシピなどなど、参考にさせて頂きます♪
掻き揚げ、とっても美味しかったですよ!
通りに面してわかりやすいし、
中休みもなくゆったりとできるのでお勧めです。
行かれたら・・・
感想、お待ちしています(^^)
悟と申します。
奥様のあたたかい接客、
そして、料理
本当に食べに行って見たいお店ですね
また、遊びに来ます。
さとる
かき揚げ丼がたまらなくおいそうですね。
行ってみたいな。。
私も、「風の又八郎」か・・
なんて思って、
あ、違う違う!三郎か、
なんて思いながら見ていたんです(^^)。
さて、
ここに風が吹くのを、一寸、待つとしませう。。
早速行って参りました~(^^)。
ここ、いいですね♪
私も今度は、冷酒を頂いてみようと思っています。
それと・・・
フォロー、ほんとうにありがとうございます。
肩肘張らずに、ふらり~と入れる雰囲気もよかったです。
ところで、越前蕎麦ですが、
絶対!ということはないと思うのですが、平打ちの蕎麦は特徴のひとつだと思います。
という、私は今・・・
越前の近くに来ているんですよ~(^^)。
現在、旅館から~♪
私にはうれしい路線です♪
何事もなかったら、中休みなしだそうなのですが、用事があった時は、致し方なく・・だそうです。
残念でした!
でも、ぜひぜひ。
まあやんさまのブログも楽しみにしています。
そして、いきなりシャッターが開いてる!
正しく風の又八郎だな…
(それをいうなら又三郎だ!)
新しいジャンルなんですね。
確かに蕎麦は型式ばったものよりも頂きやすいのかも知れません。
平打ちっぽいですが、これが越前蕎麦の打ち方なのでしょうか?
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)