先日、「蕎すけ」さんでも、「粗挽き」のお蕎麦を始めたと知り…
市ヶ谷「大川や」の粗挽きが大好きな私。
その姉妹店の「蕎すけ」さんの粗挽きの蕎麦、となったら、これは食べてみたい。
と今日、移動途中と言う事もあり、お昼を頂きに寄ってみる事に
目の前を走る大通、音羽通りに面して、ガラス張りの姿ですっきりと佇むお店。
一年経った姿はどこか落ちつき、通りの中にしっくりと馴染んでいるかのよう。
と近づき、ガラスの貼り紙を目で追って行くと…
あった、あった、「あらびき」の文字
護国寺 「笊そば 蕎すけ」
期待にワクワクしながら、ガラスの扉を開き、その後ろの暖簾をくぐって店内へ。
既に1時もとうに過ぎた時間にも関わらず、お客さんはいっぱい。
すぐに出てきて下さった感じのいい花番さんに通され、
なんとか空いていたテーブル席に通される。
すぐに出されたお茶を頂きながら、横を見ると、やっぱり魅力的なお昼の御膳。
お聞きすると、このご膳の蕎麦を粗挽きに変えてもくれるそう。
だったら♪、とうれしくそれをお願いしたのだが…
すぐに、戻ってきた花番さんの顔に一抹の不安を感じていると、
今日は、ちょっと間に合わなくて粗挽きがないとの事。
そ、そんなぁ~~…
が、ないものは、仕方がない。
「かけ」・・・とも思ったが、「十割そば」のせいろでお願いする事に。
程なく出された「お昼の御膳」。これだけでもうれしいくらいの豪華なお盆に・・・
ちょっと遅れて「ご飯」も置かれたら、もりだくさん♪
まずは、気になる「日替わり小鉢」を頂くと、「三つ葉と貝柱のお浸し」。
貝柱の出汁が上品に引き立ったお浸しで、これは美味しい。
すっきりとしたきれいなお酒にでも、合わせたいな~などと妄想まで。
天ぷらは、才巻海老に南瓜にアスパラ。
衣薄くカラリっと軽やかに揚げられた天ぷらで、
アスパラの甘み、海老の旨みがぎゅうっと感じられる、
これは美味しい天ぷら。
蕎麦は、香りはやや穏やかだが、切り幅長さにムラのない、丹精な江戸前の蕎麦。
口に含むと、ややぬめりを感じたのが気にはなったが、むちっとした歯ごたえが面白い。
十割ではあっても、喉越しが爽やかでするすると入っていってしまう。
香ばしい風味はちょっと薄めではあるが、
食べ進めて行くうちに次第にほわ~っと甘みが残って行く。
それに添えられた汁は、鰹の風味がふっと上品に立つ、輪郭のしっかりした辛口の汁。
この汁と蕎麦のバランスがよくて、汁を浸すとぐんっと風味が増してくる。
と底下げの笊に盛られ、見た目よりしっかり量のあるのもうれしい。
そして、ご飯はうれしい好物のしらすの入った「生のりしらすご飯」。
生のりの色合いもよく、しらすの味わいあるご飯が美味しい。
最後には、しっかりと白濁した熱々の蕎麦湯をも、この汁でたっぷりと頂いたら、
お腹もいっぱいの満足なランチに
目的だった「あらびき」が食べられなかったのは残念だったけど、
又来よう!と、しかと思い、お店を後に…。
ご馳走様でした~
今度こそ、是非とも、頂いてみたい、なぁ~~
*お品書
笊そば 600円、おろし 800円、なっとう 900円、鴨笊 1,200円、穴子天笊 1,200円、才巻海老天笊 1,600円、かけ 600円、京きつね 800円、揚げ餅おろしそば 900円、鰊そば 1,200円など 大盛300円
板わさ、鳥わさ、うるめ鰯、生ゆば刺し 600円、しらすおろし 700円、そばがき、玉子焼き、鳥たたき 1,000円、鳥白焼き、穴子白焼き 1,300円、鰊旨煮 850円、あぶり鴨 1,500円、穴子天ぷら 750円、才巻海老天 950円など
小ビール 400円、ビール 600円、枡酒、燗酒、梅酒 600円、地酒いろいろ(別メニュー有)

「笊そば 蕎すけ」
文京区音羽2-4-2 ノーブル音羽1F
03-3941-3377
1:00~15:00/17:30~22:00
(土曜)11:30~21:00
日曜祝日定休 禁煙
2008年 5月 2日 「平日限定 お昼のご膳」
- 関連記事
-
- 駒込 「玉江」 4年ぶりに再会した蕎麦 (2011/03/28)
- 本駒込 「藪蔦」 (2010/03/26)
- 根津 「よし房 凛」 (2010/01/25)
- 湯島 「手打古式蕎麦」 (残念ながら閉店) (2010/01/22)
- 本郷三丁目 「料理人 江川」 (2010/01/07)
- 茗荷谷 「いんちきそば 京屋」 (2009/11/27)
- 本郷三丁目 田奈部」 (2009/07/06)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2009/06/15)
- 江戸川橋 「やぶ宗」 (2008/10/03)
- 後楽園 「舞扇」 (2008/08/26)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2008/05/02)
- 飯田橋 「器庵」 路麺? (2007/12/06)
- 根津 「三里」 (2007/07/31)
- 駒込 「玉江」 (2007/07/26)
- 江戸川橋 「はし」 (2007/07/11)
夜蕎麦?
行きますよ~(^^)。
(でも、夜しかやっていない居酒屋に行くことも多いので…。昨夜は、念願だった真菜板、行ってきました♪)
蕎麦粉を使っているという粗挽き蕎麦がめちゃおいしくって、
で、大川やはお料理がまたおいしいのですよ。
蕎すけも一品がまた旨いのだろうなって。
yukaさんはそんなには夜蕎麦はしないですね。
時間がとれないのかな。
そうなんです、すべて小鉢で、女性には丁度いい量でした。
(ご飯はお変わりできるようです)
笊は、底上げの、ではなく、
(そういうお店もいっぱいありますが)
底下げの笊なので、見た目よりもしっかり量がありました。
なので、私にはやっぱりお昼にはお腹いっぱいになる満足なものでした(^^)。
ここは夜、じっくり行きたいですね~なかなかかないませんが(^^;
せいろの笊は中央が盛りあがった、麦わら帽子様のものでしょうか?。坐忘等で供される麦わら帽子様の笊は他でも使用されているのでしょうか?。
群林堂さんのすーぐ近くです。
このお昼の御膳は、満喫できるのでいいですよ~。
と、いう私も群林堂さんに並んで大福買いました~☆(ここの、美味しいですよね~)
昨日は、どーしても!粗挽きのお蕎麦が食べたかったんです。
私も又、伺わなくちゃ(^^)。
かけ、桜海老の掻き揚げ、それに粗挽き~小生の次回訪問時のねらいです(^^;
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)