前回訪れた時に、お勧めされた、「揚げ蕎麦巣篭もり「塔」」。
あれが心に残って絶対又伺おうと思っていた矢先に…、
その「永山」さんでのランチのお誘い
これは絶対ご一緒したい、と今日は再び成城に。
すっかり一階の、蕎麦ガレットを出すというカフェも出来上がり、
ますますヨーロッパの雰囲気漂う一角ができている。
その横の細い階段を再び降りていくと・・・
上からの陽光が差し込む、吹き抜けの地下の空間に、
ガラス窓が大きく取られた、モダンでシックなお店に行き当たる。
成城学園前 「成城 永山」
お盆のこの時期、混んでいるかなぁ、と思った店内は思ったより落ち着いた空気。
今日も、素敵なお兄さん達に迎えられ…、
予約して頂いた、ゆったりとしたテーブル席に通され、5人で囲んで腰を下ろす。
銘々に出されたお茶とお絞りを頂き、品書きを開くとお昼のお料理はこれだけのよう。
いろいろ食べたい物ががあったのだが…、(仕方ない)
まずは、(これはうれしい)ランチビールで乾杯し、
前回頂いてとってもよかった「ランチサービスプレート」を、各々注文~。
「鮪の赤身」に、おかひじき、それに今日はビールにも合う「ひたし豆」。
そして、しっとりとして美味し~い、「ダッタン蕎麦飯」に「ザーサイの浅漬け」。
このプレートを前にして、早くも「お酒にしましょうよ~」とのお声がかかり、
まず始めに頂いたのは、本生吟醸「文楽夢ラベル」を二合瓶で。
新酒を低温貯蔵したというお酒は、すっきりとしてフルーティな爽やかな味わい。
これを頂きながら、5人いるので、とランチのお料理を一揃いすべてお願いする事に。
蕎麦と本葛、それに豆乳で練り合わせて作ったという「蕎麦豆腐」。
もり汁に浸され出された豆腐は、ふわっとしてとろ~りとした、まろやかな口当たり。
口の中でじっくりと味わっていると、豆乳のまろやかなコクに蕎麦の風味が広がり、
これは美味しい
一人だったら、これだけでお酒が楽しめてしまいそう~♪。
そして、三様に切られた、蕎麦屋の定番「板わさ」。
こちらの蒲鉾は、関西でよく見かける「焼き抜き」のもの。
歯ごたえに甘みがあるものだが…、山葵漬けがついていたらもっとうれしいな。
小さく丸められた、そばがきの天ぷら「揚げそばがき」は、
銘々に暖かいつけ汁が出して下さるうれしい配慮。
周りのかりかりっとした歯ごたえが楽しく、中はとろ~り。
つけ汁に浸し頂くと、溶けていく中に蕎麦の風味がじわりと広がってくる。
そばがきもう一種は、かえしをつけて焼いた「たれ焼き」。
焼き石の上に、木の葉型に形作られ焼かれた蕎麦掻は、こんがりきつね色。
箸を入れると、もっちりとした感触があり、
口に入れると「かえし」と絡まった蕎麦の風味が香ばしい。
しっかりと練り上げられた蕎麦掻で、これは食べ応え十分。
お料理の最後は、さっぱりとした「出汁とまと」。
だし汁に浸されたトマトは、朱色の鮮やかな見るからに爽やかな一品。
そば汁に浸された事で、出汁とトマトの酸味がほどよく交わり、
甘み感じる、フレッシュな味わい。これは美味しい~。
と、お料理を頂いている間に、「八海山」、「すっぴんるみこの酒」など頂いて…、
すっかりすべてのお料理に堪能したところで、いよいよお蕎麦を。
…と、これも残念~
お目当てだった、念願の「揚げ蕎麦巣篭もり「塔」」は、夜のみのメニューだそう。
と、仕方なくこれも次回、夜に訪れたときにのお楽しみにし…
ランチで頂けるお蕎麦の中からいくつか選び、取り分けて頂こうと、
選んだ一つは「穴子天せいろ」。
まず出された「穴子の天ぷら」が、おもしろい。
青海苔が混ざった衣の天ぷらで、切り分け食べてみると(5人だからほんのちょっと~)
かりかりっとした衣は磯辺焼きを思わせる香ばしい味わい。
中の穴子はふわりとして、磯の風味がよく合う。
そして、出された丸抜きを十割で打たれた「せいろそば」。
きりっとした角のある丹精な細切りの蕎麦は、香りはやや穏やかめだが、
たおやかな腰は心地よく、するりと落ちるのど越しの良さ。
かみ締め飲み込んだ後に、じわ~っと蕎麦の風味が上がってくる。
そして、二枚目、殻ごと挽きこんだ、挽きぐるみの色の濃い蕎麦、「玄」。
手繰り上げると、チョコレートを思わせる香ばしい香りが豊かに漂う。
口に含むと、細く切られた蕎麦は、見た目と違い、ぼそぼそ感のない滑らかさ。
これもしっとりとした腰があり、かみ締めると深い香ばしさが広がる、上品な田舎蕎麦。
そして三枚目は、今日の「変わりそば」をお聞きした時、
芥子と柚子、それに粗挽きがあると聞いた途端、
咄嗟に、(私が)選んでしまった、うれしい「粗引き蕎麦」。
やや太めに切られた蕎麦は、表面に蕎麦の粒々が浮き出た、野趣さ溢れた粗引き。
手繰り上げると、ふわりと香る、こちらは蕎麦独特の穀物の香り。
口に含むと、しっかりとした歯ごたえがあり、心地よく掠めるざらつき感。
心地よく感じながらかみ締めると、ゆっくりと広がる穀物の味わい。
やや短めではあるが、穀物感溢れた食感があり、これはいい。
季節的に仕方ないが、このお蕎麦だったらもう少し風味が欲しいところ、かな。
などと欲張りな思いまで。
と、それぞれに手繰りあう、不思議で楽しいひと時に…
最後には、これもとっても気になっていた「山かけそば」が出される。
まるで芸術のように、なんて美しいマーブル模様
崩してしまうのが惜しいように思いながら、まずは汁を頂くと、
すっきりとしてまろやかでやさしい、美味し~いかけ汁。
それに、ふわっとして軽やかな山芋に、卵のコクが見事に溶け合っている。
そして、中の蕎麦を手繰り絡め頂くと、
暖かい汁に浸されてもしっかりとした歯ごたえのある蕎麦に、
このふわっふわ、滑らかな山芋が交わり、これが実に旨い。
この、「山かけそば」、これは、いいな~
と、これも回し食べ…、
最後に程よく白濁したまろやかな蕎麦湯をこれに加えると、
中の卵に山芋がぱっと煮え立つ、又極上なやまかけ蕎麦湯に。
すっかり飲み干してしまったら、お腹ぱんぱ~ん
と、誰かが頼まれた、「デザート」まで登場~。
日替わりだという「本日のデザート」は、小豆の乗ったシャーベット。
食べた後にうれしい、カキ氷はこれも珍しいバジルの風味。
それに小豆が不思議とよく合い、さっぱりとしたかき氷は、
お腹いっぱいでも、するすると入ってしまう。
デザートまで頂き、四種の蕎麦まで頂き、すっかり大満足
と、満足な心地に浸っているところに、一度お会いしてみたかった、永山さんも顔を出して下さり…
柔らかい語り口の、笑顔の素敵な永山さんと、ちょっとお話までさせて頂いた、幸せなひと時

お料理にお蕎麦、そして素敵な時間を頂けて…
本当に、ご馳走様でした~

今度は、夜に…、頂けなかったお蕎麦を食べにこなくちゃ☆
H様、T様、M様、T様、ありがとうございました~

詳しいメニューはここで

蕎麦ダイニング 「成城 永山」
世田谷区成城6-15-21 三幸ビルB1F
03-6411-9525
1:30~15:00 / 17:00~22:00
火曜定休
禁煙
2009年 7月16日 「ランチサービスプレート」に「二色蕎麦」(せいろ、玄)
- 関連記事
-
- 上北沢 「旗幟」 (2010/03/10)
- 成城学園 「永山」 (7月31日を以って閉店) (2009/12/21)
- 経堂 「水埜」 「冷し花巻」粗挽きバージョン [惜しい事に閉店] (2009/09/19)
- 東北沢 「あさひ」 (2009/09/07)
- 千歳船橋 「仙味洞」 山菜蕎麦 (2009/08/31)
- 下高井戸 「たま庵」 (2009/08/27)
- 宇奈根 「山中」 (2009/08/13)
- 成城 「永山」 再び… (7月31日を以って閉店) (2009/08/12)
- 経堂 「水埜」 (2009/07/30)
- 成城学園前 「永山」 (7月31日を以って閉店) (2009/07/16)
- 上北沢 「おの」 残念な事に閉店… (2009/06/29)
- 尾山台 「三稜」 (2009/05/14)
- 豪徳寺 「あめこや」 (2009/05/02)
- 三軒茶屋 「武屋」 (2009/02/20)
- 駒澤大学 「五大」 (2008/11/14)
「ハモそうめん」。
絶対好きだと思うのですが、(ネりもの大好きなので)
なかなか、東京ではないですよね~…
ああ
た、食べてみたい…
(ん?ハモ切りってどうかしらん??)
市販の「魚そうめん」を、はるかに凌駕しますよ!!
関東のかまぼこでは、やはり「籠清」でしょうか。
焼いた物もおいしいですが、愛娘には「どうぶつかまぼこ」が、イチバンですねぇ・・・。
ありがとうございます♪
東京にいると、やっぱり蒲鉾は小田原。。
あるいは、お正月には(義母が)お取り寄せする、宇和島のものと思っていたので、とてもうれしいです。
鯛そうめんっっっっ!
これ、食べてみたいんですぅ~♪♪
でも、本当に好きなのは「鱧そうめん」ですが・・・。
やはり、関西ではこちらが主流なんですね~。
私にはちょっと珍しく感じ、楽しませて頂きました。(こちらで出されたのも、関西のお店のものなのかしらん)
それと…
とおっても、よく分かります(^^;
関西出身の私には嬉しい「焼き通し」でした。
正式?には、「焼き抜き」というそうなんですが、小さい頃から我が家では「焼き通し」と言っておりましたが、どうやら関西の一部だけだそうですね、この言い方は。
蒸さないで焼いてあるので、歯ごたえがあり、逆に甘味が少なくて、「お魚感」?があって、好きなんです。
チョット嬉しかったなぁ・・・。
蕎麦汁…
濃度は確かに濃い目だと思いました。
あと、こちらの系統独特のやや酸味を感じる汁でした。
大勢で出かけると少しづつ色々食べる事が出来て、良いですね!!
でも蕎麦つゆの、濃度が濃いと思いましたが、私だけ、、、、そう思うのかな?
yukaさんはどう思いました?
でも、そういうお仕事が出来るのは、やっぱりとてもうらやましいです。
私?
いえいえー、
ぜんぜんそんなお話ないですよ~~(^^;;
それでランチが多いのも納得。
たとえば、民放のキー局みたく
ハーゲンダッツの館取材となれば
スイーツのお皿をダーっとテーブル一杯に
並べさせちゃうなんてことが
できたらいいですけど、
ま、ちっこいとこなんでね、
記事の執筆料だけしか貰えないですよ。
yukaさんもその満点笑顔で
どんな読書生活を送っているか
アピールすればすぐにどこかで
コーナーを持たせて貰えると思いますけど、
いまでもお忙しいかな?
すごい!
それって、取材費とかでちゃったりするんですか?羨ましいです(^^)。
いや、朝早い仕事が多いもので、どうしても昼が多くなってしまっているのですが…
夜も是非訪れたいと思っています。
最近オープンしたんです。
駅からも近く、雰囲気もお料理も、お蕎麦もいいですので・・
ぜひ(^^)
じわじわくるかも…。
早めに、どうぞ(^^)
是非今度行かせて頂きます!
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ DW (11/30)
→ Hi (11/28)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ chameleon -armsカメレオン・アームス (11/20)
→ カメレオンアームス (11/17)
→ グスタフ (11/15)
→ グスタフ (11/15)
→ yuka (11/11)
→ yuka (11/11)
→ かぶのは (11/03)
→ ろん (11/01)
→ yuka (10/28)
→ yuka (10/28)
→ まあやん (10/25)
→ chameleon_armsカメレオン・アームス (10/19)
→ yuka (10/19)
→ yuka (10/11)
→ yuka (10/11)
→ yuka (10/11)
→ yuka (10/11)
→ yuka (10/11)
→ Hi (10/09)
→ 上條由佳子 (10/04)