駅まで戻ろうか、どうしようか・・・と、とぼとぼ歩いているとなんだか風流な店構えの蕎麦屋が目の前に。
うーん、ここはどうなのかなぁ。。でも、とりあえずお蕎麦が食べたい気持ちが治まらないので、思い切って入ってみる。

創業安政年間
「能登路」
がらがら戸を開けると、そこはどっぷり江戸情緒。4人がけのテーブルが6つ、二人がけのテーブルは3つ、行儀よく並んでいる。昔の食堂のように、整列して並んでる。
壁には、木でこれまた風流にお品書きが並べてあって、ここの歴史を物語っているよう。。
昼下がり、サラリーマンが1人、静かに手繰っている。
んー、絵になってるよ。。
お品書きの種類が多くて、ちょっと気になるのもあったけど、時間も時間だし、初めてのとこなので、まずはおきまりで「もりそば」を。
広そうな厨房から、娘さん(かな?)がほどなくして運んでくる。蕎麦湯も一緒だ。。
朱色のせいろに、クリーム色の細切りのそば。
うーん。。。こ、これは。。
ちょっと、もしかして普通っぽい。。
瑞々しさがあまり感じられず、のっぺりした感じの蕎麦。
ま、でも気をとりなおし、口に運んでみる。。が、ああ・・・やっぱり。。
コシはあまり感じられない。つるつるした感じで、蕎麦の風味も・・弱い。。これは、手打??
しかも、蕎麦がぬるいの。もうすこし水で〆てほしかったなぁ、せめて。。
つゆも、甘口。べたべたする感じではないので、問題ないし、このつゆで蕎麦をなんとか引き立ててる感じもしないでも。。
と、思ってたけど、ほとんど白湯の蕎麦湯で、飲んでみたけど、ううむ、これも、いまひとつ。あまりおいしいと感じられない。ま、こういうこともあるか。。
そうは言っても、蕎麦が食べられたんだからいいか、とも思うが、どうしても納得がいかず・・・、明日はとびきりおいしい蕎麦を食べようっ!
*お品書き
もりそば 630円、冷やしたぬき 735円、冷やしきつね 840円、ごまつけそば 945円、とろろそば 945円、天もり 1,260円、鴨せいろ 1,260円、花巻 840円、玉子とじ 840円、おかめ 945円、
玉子丼 735円、天丼945円、など。
能登路
港区新橋3-7-5 03-3951-3584
11:00~19:45 (土11:00~14:45) 日・祝休
- 関連記事
-
- 「本むら庵」卵とじそば (2005/08/12)
- 新橋 「割烹 ひろ作」 (2005/08/08)
- 田町 「ala麓屋」 (2005/07/21)
- 六本木ヒルズ 「竹やぶ」 (2005/07/05)
- 「六本木 本むら庵」 とろろせいろ (2005/06/27)
- 新橋 「辻そば」 (2005/06/13)
- 新橋 「江戸紺屋」 (2005/06/09)
- 新橋 「能登路」 × (2005/05/26)
- 虎ノ門 「京橋 恵み屋」 (2005/05/25)
- 新橋 「遊喜」 (2005/05/09)
- 新橋の山形 「美良」 (2005/05/02)
- 麻布 「川上庵」 (2005/04/29)
- 「たまごとじそば」@六本木本むら庵 ○ (2005/04/25)
- 広尾 「さ和長」 △ (2005/04/02)
- 気になってた「とじせいろ蕎麦」@「六本木 本むら庵」○ (2005/03/23)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)