何度か前を通りがかり、ちょっと気になっていたお店。
某サイトの口コミを見ると何だかよさそう~。
と、旗の台の駅まで向かう途中、昼時だったので寄って見る事に。
車の行きかう中原街道沿いのビルの間に、丸太の柱の立てられ、
大きく窓の取られた、ちょっと和風モダンな佇まい。
外に置かれた品書きもちょっと魅力的。
「春のメニュー」に、豊富でリーズナブルな「セットメニュー」。
「昔ながらの伝統丼」っていうのが、なんだかいいな~
入口には、「北海道和寒産の蕎麦粉使用」と、しっかり書かれてる。
旗の台 「総本家 長寿庵」
扉を開け入ると、外から想像したのとちょっと違う、モダンな雰囲気のワンフロア。
白木のスタイリッシュな椅子にテーブルが3卓置かれ、壁際にはカウンター席。
「どうぞ~」と暖かい声に迎えられ、おずおずとテーブルに腰を下ろす。
すぐに暖かいお茶にお絞り、外にあったお品書きに加えて、
「本日の日替わり定食」のメニューも置かれ、これがすごいっ。
秋刀魚の塩焼きや、鯖の味噌煮定食などずらりと書かれたお料理に、
ちょっとした定食屋さんになぞ、負けない程のお品書き。
さらに、定番のメニューも豊富にあるときているもんだから、
メニューをめくりながら、ものすごく迷ってしまう。
結局、「昔ながらの伝統丼」の言葉が気になり、中から「天丼セット」を注文。
しばしして、「お待たせしました~」と出された「天丼セット」。
丼からはみ出る程の見事な海老が2本乗った天丼。
蕎麦は、深めのお皿に簀が敷かれて盛られた、白めの細切りの蕎麦。
手繰り上げると、ふわっと北海道の蕎麦らしい、爽やかな香りが漂い、
口に含むと、しゃきっとした腰があり、つるつるとした蕎麦肌。
ところどころに蕎麦の欠片が混ぜ込まれ、粗挽きの粉も混ぜているようで、
やや長めの蕎麦は、風味は弱いが喉越しよくするすると過ぎていく。
と、あと二手繰りくらいのところで、出された蕎麦湯。
「あ、ちょっと早かったかしら?」
と、おっしゃって下さる、細かな配慮が、うれしいな~
そして、立派な海老の乗った天丼をも。
蕎麦屋特有の蕎麦衣を美しくまとった海老は、さっくさく。
かけられた丼汁が美味しく、ご飯もふっくらと炊かれ、これは美味しい。
(ちょっと私にはご飯が多すぎたけど…)
お腹いっぱいになって食べ終え、ほっとしていると…
これもうれしいサプライズ、「蕎麦団子」が出される。
「食後にちょっと、いいでしょ」
とにっこりおっしゃって下さり、頂いた小豆のかかった蕎麦団子は、
もっちりとして、程良い甘みが、うれしいデザートに。
優しく話しかけて下さったり、暖かな持て成しに気持ち良くお店を後に。
ご馳走様でした~
お料理もいろいろと揃っているし、夕刻、前の通りの車の灯りを眺めながら、
ゆっくりとひと時すごすのもいいだろうな…。
*もり、かけ 600円、種物いろいろ、セット 800円~1,000円、定食 800円~1,000円
お料理いろいろ 500円~

「総本家 長寿庵 」
品川区旗の台6-24-12
03-5751-1551
11:30~14:30 / 17:00~21:00
日曜定休
- 関連記事
-
- 荏原町 「ほかげ」 商店街の中で美しき天ぷらに粋な蕎麦 (2015/04/08)
- 戸越銀座 「蕎麦切り 翁」 素敵な「お昼の蕎麦膳」 (2014/10/16)
- 戸越公園 「こま井」 「品川蕎麦の会」 お昼の「ミニ天丼ともり」 (2014/08/22)
- 立会川 「立会川 吉田家」 老舗の粋 「冷しおかめ」 (2014/05/28)
- 大森 「布恒更科」 絶品天麩羅に、「粗挽きそば」と「深川そば」 (2013/10/02)
- 大森 「いさ美庵」 絶品「掻き揚げ」に、「田舎そば」 (2013/07/05)
- 品川 「しながわ翁」 昼下がりにゆるり (2011/09/15)
- 旗の台 「長寿庵」 (2010/03/11)
- 五反田 「照月庵」 (2009/07/09)
- 大森 「布恒更科」 念願のリベンジ (2008/12/24)
- 武蔵小山 「ちりん」 (2008/08/07)
- 武蔵小山 「吉良」 (2008/06/26)
- 旗の台 「笛家」 (2007/10/31)
- 五反田 「立呑み マノア」 (2007/05/30)
- 武蔵小山 「静邨」 (残念な事に閉店) (2007/04/24)
そ、そうだったのですか。
知らずに、気になっていて、
入ってみたんですが、女将さん、花番さん(ご家族かな?)、本当に心地のいい持て成しでした。
ただ、お客さんが私ひとりだったので、ちょっと緊張しちゃったのですが…。
種物なども、楽しみですね。
目黒から移ってきたそうで、れっきとした「総本家」の「長寿庵」だそうで…。
お昼のランチは、なかなかCP良さそうです。
(確かに、遠くはないけど、あまり通らない道かもしれませんね…^^::)
ご存知の通り、
都内で300軒を越える「長寿庵」さんのなかで、
元祖たる元禄5年創業の「竹川町長寿庵」さん直系(暖簾分け)で、
明治10年創業の現存の中で一番古い「長寿庵」さんだそうですね。
のこさんの言われるとうり、
近年、目黒から移られたそうですね。
単純に歴史だけで言えば、現存の「藪」「更科」「砂場」より古いお店。
yukaさんの感じられたという、居心地の良さに伝統を感じました。
近くとはいえ、あまり通らない所なので
入ったことはありませんが、参考になりました~ありがとうございます。
こちらのお店、数年前に目黒からこちらへ移ってこられたんじゃなかったかな。
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)