所用で青梅へと向かう車の中、お昼はどこで食べよう、と思っていると…
ふと彼が「あのつけ蕎麦の店に行こう」、と提案。珍しい…
という事で早速、私も又訪れたいと思っていた、河辺のお店へと…
いくつかの店舗が集まった建物に、どこかパスタ屋さんのような、
かわいいログハウス造りの、蕎麦屋にはユニークな佇まい。
河辺 「つけ蕎麦 KATSURA」
既に2時になろうとした店内の、ウッディな柔らかい空気にほっとさせられ、
今日も又、厨房に面したカウンターに並んで腰を下ろす。
さて、今日は何にしようかな♪、と壁に貼られた品書きを眺め…
前回食べた「あっさりかつお」と悩みながら、そうだっ、
今度はこれを食べたいと思ってたんだ、と思い出した「濃厚胡麻汁」。
それに、今回も又「味たま」のトッピングは忘れずにお願いし…、
彼は、殊「とりチャーシュー丼」が気に入っていたようで、
今回も又、「もりそば」に「ミニとりチャーシュー丼」を添えて注文。
待ちながら目で追ってしまう、カウンターに並べられたお酒の瓶。
中の一本の裏向きのお酒は、「買付け人 武藤一由がlove注入」の裏ラベル。
んふふっ、これ飲んでみたいな…
などと思いながら、置かれていた新聞記事のコピーにも目を通すと、
胡麻だれは、注文毎にミキサーにかけて下さっているなどなど…。
と、交互に記事など読んでいる間に、目の前に出される二つの蕎麦。
たっぷり注がれた「濃厚ごまだれつけ蕎麦」に、
こりゃ、前回の写真と同じアングル?
彼の「もりそば」に「ミニとりチャーシュー丼」。
つけ蕎麦とラーメンに似たカジュアルなスタイルではあるが、
鮮やかに緑がかった蕎麦は、自家製粉のしっかりとした手打蕎麦。
前回訪れた時よりも、平打ちぎみの、やや太めに断たれた蕎麦は、
顔を寄せると、ふわっと広がる清々しい蕎麦の香り。
そのまま手繰り口に含むと、むちむちとしたしっかりとした腰があり、
噛みしめると、次第にじわりと広がる蕎麦の味わい。
堂々として男気溢れる、そのまま食べても美味しいお蕎麦に…
この胡麻汁が、又美味しそう。
細かな繊細な泡が立った、その場で作られた濃厚胡麻汁。
海苔を立てて添えてあるのが、ラーメンのつけ麺風。
早速、このつけ汁に、頼もしい蕎麦を浸し頂くと、
これは、美味しい
滑らかでクリーミィー、優しい胡麻の甘みが濃厚でありながら上品。
しっかりとした蕎麦と対峙し、旨みを共に向上させる。
すっかりうれしく、後はもう、無言で蕎麦を手繰り手繰り…
途中で、ようやく、中に沈んだ「味たま」を。
そのまま食べても、美味しい、出汁が染みたまろやかな玉子を、
試しに胡麻だれに絡んだ蕎麦と一緒にほうばると…
んー、これ又、たまらなーい
胡麻のこくとまろやかな甘みに、玉子がさらに濃厚さを加え、
何と言うか、病みつきになる旨さ。
さらに、海苔を徐々に崩し絡めれば、磯の香ばしさが加わり、これも旨いっ。
普通盛りで200グラム、しっかり量のある蕎麦なのに、
もっと食べたいなー、などと思ってしまう程…
一方、「やっぱり旨いっ」と、彼がほうばる「とりチャーシュー丼」は、
チャーシューはもちろん、タレがとてもいいんだそうで…
頃合い見て出された、とろとろポタージュ蕎麦湯を胡麻汁に注ぎ入れ、
ふわ~りまろやかとろとろのごまだれ蕎麦湯が又絶品。
すっかり満足な、お昼ご飯に。
にこっとチャーミングな笑顔のかわいい奥様に、
イケメンのご主人の、お若いご夫婦二人の応対も気持ち良く…
ご馳走様でした~
今度は、濃厚鴨汁を試してみようかな♪

「つけ蕎麦 KATSURA」
青梅市河辺町6-12-1-104
0428-24-1723
11:00~15:00 / 17:00~21:00
火曜定休
禁煙
P 合同駐車場12台
2010年 8月29日 「あっさりかつおだしつけ蕎麦」
- 関連記事
-
- 奥多摩 「丹三郎」 4度目のリベンジ叶って… (2012/11/03)
- 青梅 「いけだ」 奥多摩の川のほとりにて… (2012/08/12)
- 青梅 「わせいろう」 わせいろう御膳 (2012/05/27)
- 青梅 「静蕎庵」 さらに豪華に…! (2011/10/10)
- 河辺 「つけ蕎麦 KATSURA」 冷やし豆乳胡麻だれそば (2011/08/07)
- 青梅 「梅の内」(めのうち) (2011/07/17)
- 青梅 「わせいろう」 わせいろう御膳 (2011/05/04)
- 河辺 「つけ蕎麦 KATSURA」 (2011/02/19)
- 青梅 「雲水」 (2010/11/21)
- 河辺 「つけ蕎麦 KATSURA」 (2010/08/29)
- 御岳渓谷 「笑」 (2010/08/21)
- 青梅市 「新町」 (2010/03/14)
- 青梅 「静蕎庵」 (2009/08/15)
- 青梅 「和楽」 (2009/02/22)
- 青梅 「静蕎庵」 (2009/02/01)
ぢゃ、私は「こってり鴨」、してみます。
ビル上の温泉も、なかなかいいですよね。
私も一度だけ行きました。
今度は、電車で行って、温泉後にぷはっ、もしたいなあ、なんて(^^;
その後、河辺駅前ビルの天然温泉
「梅の湯」に行ったら最高だ。
私は蕎麦だとしかと思っています。
「あっさり鰹」いいですよ!
中に入っているつくねが又、絶品なんです。
ぜひぜひ。
私は、今度、鴨に挑戦してみようと思います(^^)。
ダレがあるからあと2回は来たい。隣のラーメン屋さんと一緒の駐
車場なので車で来れるのと禁煙なのが嬉しい。
高田馬場の「安土」はラーメンのジャンルに入ると思うけど、
ここはしっかり蕎麦の方に分類されますよね。
ありがとうございます!
だから、こんなスタイルではあっても、きちんと自家製粉、八ヶ岳の蕎麦を打たれていて…。
肩肘はらずに蕎麦をたべてもらいたい、という思いのようです。是非一度♪
夏はもうちょっと細かったので、この太さは冬使用なのかもしれないです。(温もりもやっているようなので…)
えっと、切れているのは、三潴町玉満2773
となっています。飲んだ事のないお酒なのですが…、電車で来るほかないですね(^^;
確かに、西南の蕎麦、いいですよね、最近私もそう思っています。
この河辺の店、肩肘張って無くていいですね
「味玉」の写真などラーメンブログと思えるぐらい
信州などで平打ちを食べますが、これがまたいいのですよ
酒を見る目はあるんでないかい?(笑 失礼
写真の「○の蔵」は非常に良識的な造りで、気に入ってます。
因みに、写真で切れていた頭の部分は、レトロタッチの『カッチン蓋』
だったでしょう?(笑
あれ、マンマの瓶が目の前にある。
勿論、カラです(大笑)。(2009年のもの)
たまに1升瓶から小分けするのに瓶を重宝して使っています。
福岡県久留米市か・・・
…そのあとの漢字が超難しいんだけど...(汗;;
最近四国~九州~山陰辺りの酒がスポットで、北の方には食指?
が動かない。
今、米も西南が吉ならば、蕎麦だって似たようなことがあるかも
しれません。(我田引水
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)