朝起きてくるなり、彼が、「カツ丼が食べたい」とぽつり。
だったら…、先日「むらやま」さんに伺った時に、
「この辺りのお蕎麦屋さん、大昔に来たね」
と話してた、随分昔に訪れたお店には、確かかつ丼もあったはず。
思い出したら、又行ってみたいなあ、とこの所思っていたところ…、
FUKUSHIMAYAで買い物がてら、お昼に早速、行ってみよう~♪
と、ほのぼのとした青梅街道から、脇に入ったのどかな住宅街の中、
不意に現れる、素朴な看板。
いつごろからの建物だろうか…、朽ちかけた土壁の蔵があり、
その横にぽつねんと佇む、まるで食堂のような小さなお店。
ああ、記憶の中の通り、全く変わってないなぁ…
瑞穂町 「石臼挽き自家製粉 手打そば・うどん さしだ家」
がらがら…と、扉を引き入った店内は、これもまるで食堂のよう。
簡易なテーブルが二卓に、横に一段上がった畳にテーブル二つ。
天井すぐ下には、年季の入った木札の品書きが並べられ…
手書きで書かれた品書きもその下に、いくつも下がってる。
昼ちょっと過ぎ、懐かしい石油ストーブが置かれた店内に、
テーブル二つ囲んで、ご近所の方々が美味しそうに蕎麦を食べている。
我々は、靴を脱いで畳に上がって、腰を下ろし…
彼は品書きをちらり見ただけで、「かつ丼」と速攻決め、
急に寒の戻ったような寒い今日、私は鴨せいろに決め、
素朴な、田舎のおじちゃんのような優しい笑顔のご主人に早速告げる。
かすかに聞こえる、天井に置かれた小さなテレビからの音が店内を流れ、
ふと見ると、テーブルには手作りの梅干しまで…。
お父さんと一緒に来たのだろうか、
小さな女の子が一生懸命に蕎麦を手繰っている姿や、
おばあちゃんも、はふはふ暖かいうどんを食べている姿に…
ああ、いいなぁ…
気取りのない、普段着のままの姿で、皆が美味しそうに蕎麦を食べる。
平穏で、穏やかで、暖かなゆっくりと流れるこの時間…。
と、奥から、ちりちりちり…と、カツを揚げる音が聞こえる中、
まずは私の「鴨せいろ」が目の前に置かれる。
使い込まれた蒸篭に盛られた、透明感のあるグレーのやや平打ちの蕎麦。
その中に、黒や茶色の、色形の様々な蕎麦の欠片が練り込まれ、
この素朴で野趣溢れた姿に、置かれた瞬間に顔がほころぶ。
顔を寄せると、蕎麦の香りに、ほんのり小麦の香りが広がり、
口に含むと、しっかりとしてもちもちとした頼もしい腰。
かさかさっと、喉元を心地よく掠める蕎麦の欠片の感触を感じ、
田舎で出会ったような、純朴な蕎麦の美味しさがじわじわと広がってくる。
ああ、これは美味しいな~
そのままの蕎麦を、幾度が手繰り噛みしめ楽しみ…
鴨汁は、もり汁と同じ位の小さめの猪口にたっぷり注がれ、
ほっかほかと湯気を立てて、いつまでも熱々そう。
蕎麦をさっと浸してみると、程良く浮いた鴨の脂が蓋になり、実に熱々。
甘めで、ほっとする鴨汁の美味しさがあり、これがこの蕎麦によく合う。
中には、とろっとろに煮込まれた葱に、
コマ切れの薄切り鴨肉が、これも何枚も何枚も…
しっかり煮込まれた鴨肉は、さっぱりとして、その分旨みは汁にじっくり。
美味しいなあ…、としみじみ感じながら、手繰る手が止まらずいると…
一息遅れて、出来たての彼の「カツ丼」が出される。
浅利の味噌汁に、手作りの沢庵の添えられた「カツ丼」は、
普段食べる事のない私が見ても、とっても美味しそう。
程良く脂のある、カツ肉に、とじられた玉子の具合、
かかった汁などなど、実に美味しいかつ丼だったようで、
はふはふ夢中で食べている彼は、前で見ていても幸せそう…
さらさらとした蕎麦湯を注ぎ入れ、「美味しかったねー」と、
それぞれに満足な心地に浸り、お勘定をと席を立つ。
「何年位になるんですか?」
と、大きな体の優しい目の息子さんにお聞きすると、
「20年くらいかねえ」
石臼挽き自家製粉し、実は密かに拘りを持って打たれているにも関わらず、
この大らかで、ほのぼのとしたお店に、すっかり魅了させられ初め…
また来たいなー、の想いがじわじわと。
「今度は、うちのうどんも食べてみて下さいよ」の言葉もうれしく…
ご馳走様でした~
うどんも、そして天ぷら蕎麦も美味しそうで食べてみたい。
東京にありながら、ふと田舎に来たような優しい心地になれ、
そこで頂ける、素朴な美味しいお蕎麦、たまらないなぁ…

「手打ち蕎麦・うどん さしだ家」
西多摩郡瑞穂町石畑1833
042-557-0425
11:00~14:00 / 17:00~19:30
金曜定休
Pあり
お店のHP
- 関連記事
-
- 瑞穂町 「さしだ屋」 土蔵の横で、「たぬきそば」と「かつ丼」 (2014/06/22)
- 瑞穂町 「かめ福」 温もり溢れた田舎そば (2012/08/26)
- 瑞穂町 「筥乃池 弁天茶屋」 (2012/01/29)
- 瑞穂町 「一久」 (2012/01/08)
- 檜原村 「峠の茶屋 そば処みちこ」 (2011/11/20)
- 瑞穂町 「さしだ屋」 天ぷら蕎麦と、サバラン二種 (2011/07/24)
- 檜原村 「檜原 玄庵」 払沢の滝ハイキングの後で… (2011/06/05)
- 瑞穂町 「さしだ家」 (2011/04/03)
- 瑞穂町 「むらやま」 移転再開店 (2011/03/21)
- 奥多摩 「のんきや」 (2011/01/09)
- 賛:瑞穂町 「花蕎好」 (2010/07/31)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2009/10/31)
- 武蔵五日市 「雙柿庵」 (2009/08/07)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2007/08/26)
- 西多摩郡 「柳風 遊心庵」 (2006/10/22)
> このお店は、昔ながらの定食屋の風情にもかかわらず
> しっかりした手打ち蕎麦ですね。
よかった…。
そうなんです、外見だけだと、かなーり、勇気がないと入れないかもしれませんが、
あの、今はほとんどもうないであろうような、昔ながらの定食屋の中で(ドラマでくらいしかなさそうですよね!)、拘って自家製粉し、打たれたあの、素朴ながらも滋味深い美味しいお蕎麦。
貴重です!
> 相方の合い盛りのうどんもコシあり美味しかったです。
> 行ってみて食べてみて満足しました(^^)
そうおっしゃって頂けて私もうれしいです。
今度は、私もうどんをも…
それと、温かいお蕎麦、しかも揚げたて天麩羅の乗った、「天麩羅そば」に、ものすごく未練があるんです~
(とっても美味しそうだったので…)
朽ちかけた土蔵の前に車を止めて
行ってまいりました。
土蔵の横にラクダのような置き物???
ますます不思議なお店ですね。
肝心のお蕎麦は、しっかりしてて美味しかったです。
最近は雰囲気も洒落たお蕎麦屋さんが多いですが
このお店は、昔ながらの定食屋の風情にもかかわらず
しっかりした手打ち蕎麦ですね。
相方の合い盛りのうどんもコシあり美味しかったです。
行ってみて食べてみて満足しました(^^)
うどんもよさそうですね♪。
あの蕎麦で、550円はうれしいところです。
今度は、私も合い盛りたべてみます♪
昨日から既に決めていた「合い乗り天ざる」を(「合い盛り」と思っていましたのでそうオーダーしてしまいましたが)。
蕎麦はもちろん、うどんにも香りがあり、カミサンも満足いたしました。
でも、こちらの蕎麦に対するこだわりはきちんとしたもの。もしかしたら、手挽きかもしれないです。
いくつも目につく点はあるものの、
こういうお店も、いいなぁ、と思っていしまいました。
でも、灰皿だけは置かないで欲しいですよね…(-_-;
はうってつけですが、そうでない人にとって
は、入った瞬間、これは絶対失敗したなと
いう汗をかいてしまいそうな店内の感じで
す。正直、僕もお蕎麦が出てくるまでは不
安で仕方ありませんでした。が、肝心の蕎
麦はやや透明平打ち系で比較的好みで美
味しかったのでほっとしました。これならざ
ざるそば600円は激安です。しかしポコポコ
ヘッドで使うようなアルミの灰皿が、ごく当
たり前のように全テーブルに置いてあるの
で、誰かが吸い始める前に食べてしまわね
ばと大急ぎで手繰り、早々に退散しました。
やっぱ基本地元民のお店だと思います。
いえいえ、ほのぼの、昔懐かしい食堂の風情があり、いいですよ♪。
石臼挽き…、もしかしたら、手挽きかも。
「うちで、丁寧に挽いてるから」とおっしゃっていました。
是非、行かれてみて下さい。
(かつ丼は、私も大の苦手なんです)
そうなんです!
よかった…、書いて…(u_u*)~
えっと、武蔵村山の市役所の近くです。
揚げ立てのかつ丼で、750円は安いですよねー。
しかも、もりそばも500円なんですよ~♪
入ったことがありませんでした(^^;
カツ丼は苦手なのですが、お蕎麦も美味しそうですね。
田舎の昔ながらの蕎麦屋さんの雰囲気ですが、石臼挽き自家製粉の手打ち、
こだわりを感じますね。
ぜひ今度は通り過ぎないで、入って見たいと思います。
最高の情報です!!
これから、やおら応援していきたいと思っています。
先はまだま~だ、長いです。
(変に急いではいけないかもしれません)
気もしなくもないんですけれど…(笑)
カツ丼、おいしそうですねぇ…
しかも揚げたて、出来立てじゃ
なおさらですねぇ(^^)
おそばも美味しそうですけど
メニューの多さ?幅広さ?にびっくりです
写真を撮ってしまう気持ち、よくわかります。
この辺りも、うどんやさんも多い♪。
もしかして、その先にあったうどんやさんかしら…
ここのお蕎麦、美味しかったですよ。
うどんも、かなりよさそうでした。
みんなが、ああ、この店すきなんだなあという空気もたまらなく…(u_u*)~
入った事はないのですが、このお店知ってます!
朽ちかけた蔵がとっても気になって、
写真だけ取らせていただきました(笑)
写真を撮った後、目的の武蔵村山のうどん屋さんに行ってきましたよ~
お店の中、雰囲気がよく判りました。
有りが町ございます。
特にうどんや蕎麦は定番です♪
懐かしい気持ちを裏切らない味がたまりません。
脇の方の玉子のところだけ、食べたのですが、ほのぼの美味しいとじでしたし、
何よりも、きちんと揚げたてで作ってくれています。
うどんも、実に…
美味しそうでした(u_u*)~
でも…、ここも、自粛にならなければいいのですが。。’(GW辺りですよね)
そう寛ぎ。
そして、忘れていた何かを思い出してくれる、温かさがあって…
蕎麦、ほんっとに久しぶりに食べたんですが、よかったです。
釜はうどんと同じかもしれないけど、それを差し引いてなお、だって、この値段で食べられるなんて…
うれしい店です。
そうそう、ご存じかと思いますが・・
別にお知らせしようと思っていたのですが、ごぞんじかと思ってしそびれていて、工房の方々、皆ご無事です!♪
僕も 集中的に 回ってみたくなりました。
各部落単位でお囃子が違っていて、青梅街道を通行止めにして、
合戦みたいにやりあうのがとても楽しいです。
こういうお蕎麦屋さんはいいですね、寛ぎのためにある。とても
大事なことです。蕎麦もしっかりしていて頼もしいです。
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)