所用で再び訪れた、自由が丘でのお昼ご飯は、
前回、蕎麦売り切れで食べられなかった「山久」さんに行きたいな…
師走の慌しさ流れる中でも、この街はやっぱりエレガント。
いそいそと向かった線路沿いに、ほっこりほのぼのとした風情で佇む。
自由が丘 「手打蕎麦 山久」
大丈夫、今日は足元に「蕎麦売り切れ」の札はない。
と、扉を開こうとすると、内側からすぐに迎えて下さる花番さん。
一人の私は、コの字のカウンタの席に通されて、
腰を下ろせば、壁際に飾られた小さな置物にほっと心が和むよう 。
すぐに出されたお茶を頂き、出された品書きを早々に開く。
ここにお昼に訪れたら、やっぱりこれ、「山久ランチ」 。
花番さんに、お料理の内容をお聞きしたら…
そ、それは、やっぱりお酒ナシではモッタイナイ。。
と、お酒の品書きを見せて頂くと、ずらりと並ぶ地酒各種。
やや迷ったものの、今日は(も?)熱燗が飲みたくて…
先日某所で飲んで美味しかった、出羽桜の熱燗を選んで添えて注文~。
程なく出された、置かれた徳利が実に風流。
さすが、山久さんならでは、骨董品だろうか、珍しい酒かんぴん。
しかも、猪口の下には、これも初めて、陶器の盃台が添えて出される。
テーブルから直に手にするよりも、なんてしっくりと手に馴染むんだろう…
これは、いいなぁ、と柔らかな熱燗を口にしひと心地 。
添えて出された、お酒のお通し「山葵豆」をつまんでいると、
お盆に小鉢が様々盛られた、ランチセットのお料理が出される。
まずは、色の濃い、「黒胡麻豆腐」。
とろりとした柔らかな豆腐は、胡麻の甘みが実に濃厚。
これが、熱燗にとてもよく、これだけでもうれしくなりつつ、
「山芋の天ぷら」は、からりっと揚げられ、さっくりとして中はふっくら。
塩加減も程良く、山芋のまったりとした風味もありとても美味しい。
さらに、大根に、パプリカ、白菜に牛蒡、人参などなど、
様々な野菜の「野菜の煮物」。
しっとりと味が染み、それぞれの風味豊かで、これも又熱燗にたまらない。
「ゆっくりどうぞ~」とにっこりおっしゃって下さったお言葉に甘え、
ゆっくり楽しませて頂いて…
ようやくお声をかけて、お蕎麦をも。
簀の上にこんもり盛られた蕎麦は、穀物感溢れるざっくりとした断面。
切り幅にややムラがあるのも、手打の良さと微笑ましく…
手繰り上げれば、新蕎麦らしい清々しい香りがふわり。
たおやかで心地のいい歯ごたえに、素朴な蕎麦の風味がふわっと広がる。
切り幅の違う感触も妙に楽しく、飲み込むと…
うわっ、くぅっと喉元から返ってくる、香ばしい風味。
そうだった、この味わい、これが「山久」さんの蕎麦だ…
と、もううれしく、するるっと手繰ってしまう。
程良く白濁した蕎麦湯を頂きながら、おいなりさんを頂くと、
今日の稲荷は、「おかかごはん」。
ふっくらと含め煮されたお揚げも美味しく、これもぱくぱく。
最後に、うれしい、ちょこっと甘味の「白玉ぜんざい」も頂いて、
お腹もいっぱい、大満足なお昼ご飯 。
丁寧でにこやか、心配りの利いた花番さんの応対もうれしく、
やっぱり山久さんはいいなあ、としみじみと。
ご馳走様でした~
ランチのCPの良さは、やはり抜群。
でも、あの地酒の種類を見ちゃったら、夜も又訪れたいなあ…。

「旨酒と蕎麦 山久 Thank you」
~蕎麦は人と人とのつなぎ役~
目黒区自由が丘1-7-3
03-5701-1180
11:30~14:00 / 18:00~22:00
火曜定休 店内禁煙
2010年 7月26日 「俳句会」
2009年 6月18日 「ランチ」田舎蕎麦
2007年 7月28日 「山久ランチ」 せいろそば
- 関連記事
-
- 目黒 「川せみ」 CP抜群!お昼の「天せいろ」 (2013/02/01)
- 五反田 「高はし」 不思議の透明純白蕎麦 (2012/12/01)
- 中目黒 「驀仙坊」 心も体も温まった「梅鉢」 (2012/11/28)
- 目黒 「川せみ」 春せみパートⅡ (2012/05/17)
- 自由が丘 「藪伊豆」 (2012/04/05)
- 自由が丘 「衾」 残念なことに閉店 (2012/02/07)
- 目黒 「川せみ」 冬せみ(牡蠣けんちん) (2012/01/19)
- 自由が丘 「山久」 素敵なランチ (2011/12/12)
- 学芸大学 「遊山」 お昼の遊山 (2011/09/01)
- 自由が丘 「日本料理 美好」 (2011/08/25)
- 祐天寺 「月心」 すだちの冷かけ (2011/08/18)
- 目黒 「小菅」 錦そば (2011/04/28)
- 目黒 「川せみ」 冬せみパート2 (2011/03/17)
- 中町 「月心」 (2011/02/17)
- 目黒 「川せみ」 秋せみ (2010/10/21)
もったいないおばけ退治して、試してみて下さ~い(^^)。
禽さん、私は今度こそ、そちらにも行ってみなくちゃですねえ。
つい衾さんの方になってしまう
でもこちらはお酒のお供がいいですね
以前食べた牛筋の煮込みがばっちりでした
出羽桜のお燗って珍しい
香りが強すぎるような気がしますが
どうなんすか
家で試してみたいが
どーしても勿体ないお化けの呪いが・・・
そうそう、おいなりさん美味しいんですよね
中身は関西風に味ご飯ででも形状は
関東風の俵型
美味しいのはやっぱ味ご飯で
食べやすいのは俵型なので
これいいんですよね~
年内に自由が丘は~ちょっと無いかな~
む~
しかし…、よしのさん、蕎麦屋になれちゃいそうじゃないですか(^^)。
是非、玄挽きもちょっと作って欲しいナ。なんて。
素朴庵…
本当に、早く再開して欲しいと私も心から…
にこにこ、蕎麦について熱く語っていた姿が今でも脳裏に残っています。
場所を移しての、再開を考えておられるようなので、もうちょっとかかるかしら…
漸く寒さに似合いの冬日晴天が巡ってきましたね やれやれ;
これからは、熱燗!蕎麦前は欠かせませんぞ(だから「釈迦念」!!
今年の蕎麦収穫量が大体11キロくらいになり、来年用の種を
選別したり(しなかったりのようなもんですが;;)で約1キロ
ほどよけ、次作に備えます。
今年『石抜き』号を導入しました。石臼で冷や汗を誘うガジゴリ
音を発生させないために、です(笑
磨き、石抜きを終えて、これからマルヌキに入ります。
(それから製粉、ね!v
素朴庵店主が、玄蕎麦の外殻を思いっきり混入したいと実験して
おられた後姿が、何故か浮かぶんですよ。
来年は早くに復帰してほしいと、願いを込めます。
(田舎蕎麦粉も少しやってみたいかな~、と思いまして
織田・・・・、今は違うお店になっていて…
でも、ここもいいですよ。ぜひ(^^)
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-1189.html
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)