今年のクリスマスは、暦の巡りで、珍しい三連休。
せっかくの連休、たまには親子揃ってのfamily X'masもいい、
と久しぶりに帰省し、家族団欒のほのぼのとした時間を楽しんで…
両親に別れを告げ、東京へと戻りがてら、
ずっと気になっていたお店に寄っていこう 。
ついでに、土浦で「志ち乃」のどら焼きを買って、一路取手へ。
雲ひとつなく、空気がキンっと澄んだ冬晴れの中、
既に刈り終えた、広々とした田んぼが、寒々しく広がっている。
まことの日本の田舎の風景を目の前に、ほっこりと佇む一軒家屋。
取手 「手打そば 車」
丸太の門柱に下ろされた、染め抜きの紺地の暖簾を潜り、扉を開き入ると…
すぐ横には、打ち場があり、本日の蕎麦の産地が書かれてる。
「長野 奈川在来種」に「茨城古河(ファーム)」。
奥に置かれた篩いを覗き見れば、置かれた篩いの目が粗い
期待ワクワク、中扉を開き入ると、清潔感漂う、簡潔すっきりとした空間。
窓際に面して置かれたテーブル席に、ちょっとしたカウンタ席。
その奥には、心地よさそうな品のある小上がりの席もあり…
ぐるり眺め、空いていたテーブル席に下ろすと、
すぐに、にっこりとご主人が迎えて下さる。
美味しいお茶を口にして、早速、置かれていた品書きを手にし開くと、
おっ、「はじめに」と書かれた、注意書き。
「薬味はありません」
「七味はありません」
その後に、「当店だけのものです」と前置きして書かれた「蕎麦の食べ方」。
読んでいるだけで、ご主人の蕎麦に対しての深い思い入れが感じられ、
思わず背筋が、ピンと伸びるのを感じながら…、
蕎麦は、「玄挽き」の「ざるそば」に、「丸抜き」「手挽き」の「九一ざる」の二種類。
さらに、ぶっかけスタイルのおろしが幾つかあり、温かい蕎麦も幾つか。
ここにも、丁寧に「食べ方」が書かれ…
んんっ、こ、これはすごいっ「混ぜると危険」??。
意気込みがしかと入っているも、ユーモラスも感じられ、思わずくすり 。
単品のお料理の品書きが並ぶも、
「酒類・ご飯類はありません」の文字…
品書きを一通り眺めているだけで、ご主人の強い信念をひしひしと。
これは、心して頂かなくては、
と、手挽きとなったら「九一ざる」を、是非とも食べたい、
いや、玄挽きとの「ざる」も、同じく食べたい…
と悩んでいると、これはうれしい「年末年始特別価格」のお品書き。
そうそう、迷ったら両方~、と、二種類食べられる「ざる蕎麦二枚」を二人で注文 。
テーブルには、艶々と磨かれた玄蕎麦に、丸抜きが置かれ、
粒の大きさなど、じっくりと眺めていると…
即座に出された、まずは手挽きし打たれた「丸ぬき」の「九一ざる」。
「今日は、一も入ってないんですが…」
との笊に盛られた蕎麦は、江戸前の蕎麦よりやや太めに断たれ、
ざっくりと断たれた、穀物感溢れた姿。
角はピシリと立ち、その中に透明な蕎麦粒が、端麗に入り混じる。
こ、これは美しい…
手繰り上げれば、途端に広がる、ふっくらとした馥郁とした蕎麦の香り。
日向を感じる温もりのある香りに、しばしうっとり。
噛みしめれば、もちもちとしたしっかりとした歯ごたえがあり、
まず広がる爽やかさ、その後に、濃厚な甘みが口に広がる。
こ、これは美味しい…
ほのかに掠める、蕎麦の粒の感触がたまらなく、汁なしでしばし楽しみ、
ようやく汁に浸してみれば、この汁が又美味しい。
しっかりとした濃いめの、角のない円やかな辛汁。
薬味なしが、どうだというのだろう…
全くもの足りなさを感じない、この満足度 。
うれしく夢中で手繰り食べてしまうと…
タイミングもぴたり。(見ていないのに、すごい)
続いて出された、玄挽きの「ざるそば」の姿に目を見張る。
艶々と黒光りする挽きぐるみの、野趣溢れたこの姿…!
その中にびっしりと盛り込まれた、飛び出さんばかりの蕎麦の欠片。
白黒茶色、透明な様々な色合いの星が散り、まるで夜空の星屑のよう。
手繰り上げるまでもなく、むわむわと漂う、珈琲を炒ったような香ばしい香り。
口に含むと、ざらりとかすめる欠片の感触に、弾力ある歯ごたえ。
噛みしめれば、まず、爽やかさのあるえぐみを感じ、
次第に、カカオのような香ばしさが、口いっぱいに広がってくる。
こ、これも美味しい…
全く異なる二種の蕎麦を味わえる、この充実感…。
余韻に浸りながら注ぎ入れた蕎麦湯は、程良く白濁してまろやかでミルキィ。
蕎麦の風味が濃厚で、この蕎麦湯が又とても美味しい。
すぅっと伸びる汁の美味しさを改めて実感しつつ、何度も注ぎ頂いて…
ご馳走様でした~
玄庵出身のお店は、本当にどこも個性的で魅力的。
すぐにお客さんがいらっしゃり、あまりお話しできなかったのが残念で、
今度又、ご主人のお話しをじっくりとお聞きしたいな…

自家製石臼びき「手打そば 車」
茨城県取手市青柳124-4
0297-77-0154
11:30~15:00
月・金定休(祝日営業)
禁煙
Pあり
私の中で、どら焼きナンバーワンの、「志ち乃」さん
ここに来るお客さんは、皆さんとにかく大量に買っていく。
冷蔵ケースには、「生どら」5種類程があり、
カスタード生どら、小倉生どら、生チョコ生ドラ、季節限定りんご生ドラ…
(りんご生ドラ、めちゃめちゃ美味しい!)
定番のどら焼きもずら~り。
つくば店限定の、「モンブランどら」に、「梅どら」などなど、
中でも一番のお気に入りは、苺一個入った「苺ドラ」。
あんこの美味しいのは、もちろん、言うまでもなく、
ここの皮が信じられない程ふわっふわで、とにかく美味しい 。イチオシ
- 関連記事
-
- 水戸 「水府庵」 玄挽きに磯切り (2012/09/17)
- 水戸 「そばの実」 (2012/09/02)
- 水戸市 「にのまえ」 冷かけ花巻 (2012/08/06)
- 守谷 「あゆ川」 (2012/06/23)
- 石岡 「猪口才」 (2012/06/03)
- 牛久 「季より」 蕎麦アーティストの饗宴 (2012/04/10)
- つくば 「椿野」 (2012/02/24)
- 取手 「車」 白黒二種の粗挽き (2011/12/25)
- ひたちなか 「木挽庵」 (2011/05/25)
- つくば 「梁」 (2011/01/16)
- 牛久 「季より」 期待の新店 (2010/09/27)
- つくば市 「椿野」 (2010/08/24)
- 坂東市 「古菅」 (2010/01/10)
- 守谷 「鬼怒川竹やぶ」 (2009/11/25)
- 行方市 「美蕎」 (2009/09/22)
はい、この辺りにもちょこちょこ出かけるので、是非、行ってみたいと思います。
うれしい、情報に感謝です(^^)
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します(u_u*)~
本年もよろしくお願いしますっ(^-^)
図書館近くのお店も、手挽きのようで、そちらも是非伺ってみたいです。
情報、ありがとうございます(^^)
因みに、市立図書館の近くに土・日(&月曜祝日)のみ営業し、昼は売切れ終いで夜は3名以上の予約のみと言う、地元以外の人には少々アクセスがし難い店も御座います。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)