仔猫の時の2度目のワクチンを済ませて、早一年。
再び、年一度のワクチン注射をしに、りんを動物病院に連れて行くと、
待合室には、いろんなわんこがいっぱい、とっても賑やか。
「そういえば、わびすけは、どうしてるだろう」
と待ちながら話していたら気になって…、早速お昼を食べに行ってみよう 。
開いているかなあ、と心配しつつ向かって見れば、
大丈夫、変わらない素朴な佇まいの扉には、ちゃんと暖簾がかかってる 。
そうだったのか、今は、木・金のうどんもなくなり、土日だけの営業のよう。
東村山 「手打ちそば かなさご」
がらがらがら、と扉を開けば、暖炉の柔らかく暖かな空気が体を包み、
あ♪、わびすけが気持ちよさそうに前を陣取っている
ご主人、奥様にご挨拶し、わびすけにも声をかけて奥の部屋に入っていくと、
うれしいな、一緒に着いてきてくれた
ゆったりとねそべるわびすけの横の椅子に腰を下ろし、品書きを開くも、
今日はこれに決めていた、お気に入りの「きのこ汁そば」。
飄々として、悠々自適な風貌のご主人にお願いすると…
しばしして、かわいいフリルのエプロンをかけた奥様が運んでくれた
ほかほか湯気を立てた「きのこそば」。
陶器に盛られた蕎麦は、素朴な蕎麦の良さ溢れる、ほのぼのとした姿。
どこか透明感のあるグレーの挽きぐるみ、
その中に、野趣あふれた蕎麦の欠片が混ざる田舎蕎麦。
手繰り上げれば、優しく広がる、ふっくらとした蕎麦の香り。
噛みしめれば、もちっとした歯ごたえが何とも言えない心地の良さ。
必要以上のごつごつもそもそしたところもなく、喉越しは軽やかで、
蕎麦の素朴な良さたっぷりの、このお蕎麦。
やっぱりご主人の蕎麦は、しみじみ~と美味しいなあ
と、熱々の汁に浸してみれば、途端に口に広がるきのこの風味。
エノキにしめじ、なめこがたっぷり入った熱々の汁に浸せば、
ほろっとにわか温められた蕎麦は香りが立ち、蕎麦の甘みがぐんと増す。
しかも、とろっとろの茄子まで入っていて、
これらと一緒にほうばる蕎麦が、とっても美味しい
一方、彼の選んだのは、鶉の卵ご添えられた「とろろそば」。
途中交換して食べて見ると、とろろの風味に鶉のコクがまろやかに溶け、
どろりとして、まったりと蕎麦に絡んで、これも美味し~い
今度はとろろ蕎麦にしようかな、などと考えながら、
「美味しいねー」と二人して大満足。
ナチュラルながら、既に白濁した蕎麦湯をたっぷりと頂いて…
ご馳走様でした~
ここの蕎麦はやっぱり大好き。
土日だけの営業でもいい、ずっとやっていって欲しいと、心から…。
もう少し暖かくなった頃、今度は弁慶にも会いに来よう 。

「かなさご」
東村山市諏訪町1-20-22
042-392-7321
11:30~18:00
月・火・水・木・金曜定休(祝日営業)
店内禁煙
Pあり
2011年 4月 9日 「温とろろそば」
2009年12月31日 年越しそば「きのこ汁せいろ」
2009年 4月19日 お庭で心地よく頂く「きのこせいろ」
2008年 5月 6日 薔薇に囲まれて…「野菜天せいろ」
2007年12月 9日 「きのこそば」と「カレーライス」
2007年 9月22日 「きのこそば」
2007年 5月 4日 「野菜天せいろ」
帰りに又又、サバラン求めての新規開拓、
「多摩の美味しいケーキ屋さん」に乗っていたパティッセリー。
西武立川駅近くの線路際に、かわいらしいパステルピンクの壁のお店。
「pâtisserie Premiere - プルミエール‐」
ここでも、もちろんサバラン、サバラン♪。
さっくりとした生地に、しっとりシロップがかかった軽やかなサバラン。
うん、これも美味しいな
…と、帰ってきてみれば、ずっとりんは、小さく丸くなったまま。
ワクチンと戦っているんだね…。がんばれっっ!。
- 関連記事
-
- 久米川 「玄冶」 超絶品!松茸そば (2012/10/29)
- 久米川 「玄冶」 ピリ辛冷や汁せいろ (2012/09/12)
- 久米川 「玄冶」 かき氷そば「冷かけ」 (2012/08/15)
- 久米川 「玄冶」 柚子塩鶏そば&トマト練りこみうどん (2012/06/25)
- 久米川 「玄冶」 若筍せいろ、桜海老のぶっかけ (2012/05/23)
- (番外) 久米川 「玄冶」 トマトカレーうどん (2012/03/05)
- 久米川 「玄冶」 トマト坦々そば (2012/02/03)
- (閉店)東村山 「かなさご」 わびすけときのこ蕎麦 (現在休業中) (2012/01/15)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 青葱そば (2011/12/28)
- 久米川 「玄冶」 松茸そば (2011/11/18)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 秋茄子せいろ (2011/09/21)
- 東村山 「土家」 お昼の蕎麦懐石 (2011/08/11)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 冷やがけそば (2011/07/11)
- 久米川 「蕎心庵」 お昼の「お楽しみ膳」冷やかけとろろ (2011/07/06)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 トマト淡々蕎麦 (2011/05/27)
どうしたかなあ、
ってあのあたりを通るたびに気になっていたのですが…
まだ、なんですね。。
よかった…。
ちょっとお年寄りなので、ワビスケが心配ですが、
復活の日がとても楽しみです(u_u*)~
南瓜の葉のような蔓状の植物を食べてましたが、カメがあんな
に犬のようにせわしなく、休みなく、ガツガツ、ワシワシ食べ
るとは知りませんでした。残念ながらワビスケは家の中なのか
見かけることはできませんでした。
どうやって、なおみさんにお伝えできるか、と思っていたんです。
私も、理由がそう言う事だったんだ…
と、ほっとしました。
又、ガーデンも作られているそうだし、
ゆっくりと待って、
又、ご主人奥様、わびすけに弁慶に会えるのを楽しみにしていようと思っています(u_u*)~
お店がなくなってしまったのは本当に残念ですね。
りうさんのURLに飛んでブログを拝見しました。
かなさごがなくなって、初めに思ったのは「病気やそれ以上の不幸があったのではないか」と言うこと。
それが気がかりでした。
ご主人も奥様もお元気な様子。
それがわかって安心出来ました。
ご丁寧なお返事、本当にありがとうございました。
分かります。
私も写真を見ただけで、たまらない寂しさとショックを受けました。
事情、私も知りたいくらいなのです。
せっかく来て下さり、コメントして下さったのに、ごめんなさい…。
でも、きっと何かしらのお考えがあったと、、思っています…。
かなさごさんのおそばが大好きでした。
私事ですが、妊娠、出産でしばらくかなさごに行く事が出来ず、昨日やっとかなさごさんのお蕎麦を食べようと向かい、そこで更地になっている事を知りました。
閉店になってしまったいきさつを何か存じ上げる方はいないかとネットで調べていたところこちらのブログにたどり着きました。
何も残らず更地と言うのは凄くショックなものですね。全て幻だったのではないかと思うくらい。
お差し支え無ければ、ぜひ閉店に至った理由を教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
「更地」の写真、有難うございました。
いっそ清々と区切りがついた気がします。
このままであってくれれば・・・なんて甘ったるいことを考えてしまいますが、
これだけの空間があるとなれば?
⇒ 大体の想像はつきます。
東村山も駅前?にど~んと高層ビルが聳えたつ時代、何が出来ても不思議はない
けど・・・
元気なころの侘助が人懐こく寄ってきた光景が心に焼付いています。
当方ももう一度行っておきたかったかな?と後悔してはいるんです。
思わず、更地になった写真を見て、涙が出そうになってしまいました…。
こんなに、広かったんですね。
でも、あの景色のまま、心の中に留めておいきたいです。
ご主人、奥様に、
又お会いしたい気持ち、いっぱいです…
今日、近所の方に取材してきました。
一文をものしましたので、良かったら。
上記URLです。
そうですか…
お近くのりうさんも、事情ご存じないんですね
せめて、お庭とかが残っていて欲しかった
と、寂しい想いでいっぱいです。
引っ越されたのかしら…。
お嬢さんたちと一緒に暮される事にしたのかしら…。
自分も今日かなさごさんが消滅しているのに気付いて愕然としました。
まっさらの更地になってました。
近所に住んでるものですから、お店の前のT字路を日常的に利用してましてね。
つい最近通った時はいつもと変わらない景色だったのに。
yukaさんなら事情をご存知かとこちらを覗いてみたのですが。
う~ん。
味の有るお店だったんですがねえ。
本当に残念です。
しかも、更地だなんて、更地だなんて、
切なくて仕方ありません。
あのイングリッシュガーデンまで、
女将さん、ご主人と共に無くなってしまったなんて。
もっと早くに行っていればよかったです!
去年は、まだあったのに…
>かなさご」 = 「金砂郷」
この合致は永遠であると思っています。
本当に…
いつまでも忘れずにいます!
マチバで店の出入りがあるのとは少し違うんだと思います。
「かなさご」 = 「金砂郷」
この合致は永遠であると思っています。
ものすごいショックです。
毎年GWには伺っていて、今年はお互い仕事で行けなくて、
来週末あたり行こうか、なんて話していた矢先だったのにっっっ・°°・(>_<)・°°・
もっと、もっと行っておきたかった。
きっとgunさんもそう思っているんですよね…
共に飲みたいくらいの気持ちです…
あの庭よかったのに。
ワビスケやカメ達はどーなったんだろー。
あのきのこ蕎麦ももっと食べておけばよかった。
と言う事は、結構古いお店だったんですね。
お店の中にいた、熱帯魚がとてもきれいだったです(^^)
それと、私の中のサバランは、保谷のアルカションも、かなりレベル高いです。もしよかったら食べて見てもらいたいです(^^)
先の ”no name"(「のなめ」、かな?)は当方であります。(陳謝まで
ひょっとして、あのー、線路の近く、でしたっけ??
(何を「いまさら」 爆!
しかし、懐かしいお店があるのは嬉しいことです、ご存じのとおり 笑
一番は、上北台の「伸」。抜群のレベル。
ただサバランは夏頃まで無いのが残念な
お店です。
どっかもぐってるのかしら~
と奥様のお言葉。
ご主人も健在でしたが、「疲れちゃってねー」との事で、私も、無理なくでいいから、のんびりと続けてもらいたいとひしと思いました。
そうそう、大草原の小さな家ごとくの、フリルのエプロンの奥様もお元気そうでしたよ(^^)。
カレーもなくなり(彼はそれが目当てだったよう)、炊き込みご飯もなくなったけど、蕎麦は変わらず美味しかったです(u_u*)~
(はっ、次回は駅前の方にもっっ(・o・)ゞ)
サバラン、320円くらいだったと思います。
奥がかわい~い喫茶店になっていて、そこで食べるのもいいかも。
あと、別に、オランジェ(オレンジピールのチョコがけ)も買ったのですが、これがとても美味しかったです(^^)
今日は無事入れますように(u_u*)~。
楽しんできて下さい♪
ま、自然のことで、5~6年前にあったのが『最近』だし。(笑
いいコ、ですよね、本当に。
(ベンケイはどうだったのかな~? 笑
あの辺りも少しずつ(大いにか?)変わってきつつある。
もう離れたので、人の流れまでは読めませんが、駅前のド~んと
いうビルには違和感アリアリ...汗;;
お二人とも体力の許す範囲で、いや、「健康のためになる範囲」で
お続けいただければ、と願っていますよ。
(ちょっと前までは「追い打ち」していたんだから、隔世の感慨
「はや川」さんにも行ってね~(強要じゃないです 爆笑!
サバラン美味しそーだな、お値段は?
買いに行きたい。
昨日、大船の「侘助」に行きました。
わびすけくんも「侘助」も名前も姿も趣きがあって素敵ですね。
椿にも侘助と言う品種があって楚々として良いですね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日は、これから息子の学校に行きますので、湯島「古拙」リベンジして来ます。
リンちゃん、いつ見ても可愛い♪~♪
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ まさか (12/06)
→ 蕎麦好き (12/05)
→ Hi (12/02)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ DW (11/30)
→ Hi (11/28)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ chameleon -armsカメレオン・アームス (11/20)
→ カメレオンアームス (11/17)
→ グスタフ (11/15)
→ グスタフ (11/15)
→ yuka (11/11)
→ yuka (11/11)
→ かぶのは (11/03)
→ ろん (11/01)
→ yuka (10/28)
→ yuka (10/28)
→ まあやん (10/25)
→ chameleon_armsカメレオン・アームス (10/19)
→ yuka (10/19)
→ yuka (10/11)