前夜、カステラの話で妙に盛り上がり…
そう言えば、武蔵村山に「文明堂」工場のアウトレットショップがあったはず。
と今日、早速出かけ、焼き立て「釜だしカステラ」をお買い上げ 。
ふわふわカステラが、一箱500円、さらに切り落としはもっとお安く、
今夜が楽しみ、と車に乗り込み、さあて、お昼はどこで食べよう…。
どこでもいいよ、と素っ気なく言う彼の言葉を、有難く受け取り、
以前、この記事を見かけてから、密かに気になっていたお店へ、いざ 。
新青梅街道から、瑞穂町の長閑な通りに入って行くと、
冬の柔らかな日差しを浴びた、ほのぼのとした公園に辿り着く。
済みきった青空に映える、碧い湖を囲む「狭山池公園」。
その向かいに、なまこ壁の蔵造りの風情ある古民家がゆったりと佇み…
ん?でも、「松もと」ではなく、立っている看板は「弁天茶屋」。
取りあえず、車を停め、入口へと向かうと、
扉の横に掛けられた品書きには、「手打蕎麦」の文字がある。
目指す「そば処 松もと」と同じなのかどうかは不明だけど、
「手打ち蕎麦」があるんだもの、せっかくだから、入ってみよう 。
瑞穂町 「筥乃池 弁天茶屋」
と、扉を開き入ると、高い天井の下、三和土がすっと奥に伸び、
置かれた食器棚にはずらりと並べられた、骨董の食器類。
その向かいに、何枚もの障子扉がきりっと閉められ、中が客室のよう。
声をかけ、出てきてくれた暖かな笑顔のおば様に迎えられ、
靴を脱いで、障子を開け入ると…
うわあ、これは気持ちのいい、広々としたお座敷 。
高い天井には、年月培った太い梁が何本も渡され、
長テーブルがゆったりと置かれ、懐かしさ感じる居心地のいい古民家。
前の窓からは、目の前の「狭山池公園」が一望でき、
ぐるり見渡しながら、ほおっと寛ぎ初めていると、
「いらっしゃいませ」と、にっこり丁寧にお茶を出して下さり…
「…、…(^^)」と、何か(注文?)を待ってる様子。
「あの、品書きは…」とお聞きすると、
「今日は、お蕎麦なんですよ」と一言。
は??と、お聞きすると、うどんの日と蕎麦の日があり、
それぞれ品書きはそれのみ、だそう。
「今日は、寒いので暖かいお蕎麦なんです」
メニューはなし??、何だか不安を感じつつも、蕎麦なら申し分はなし、
と、(それしかないんだし)二人でお願いする事に。
待つ間も、勝手分からず妙な不安が胸をよぎる中…、
程なく、「お待たせ、しました」と、出されたお盆の上は盛り沢山。
こっ、これはうれしい、では、まずはお蕎麦をば 。
笊にはらりと盛られた蕎麦は、穀物感ある端正な細切り。
ざっくりと断たれ、ところどころに蕎麦の欠片が混ざった蕎麦は、
すぅ~っと、清々しい草のような香りが漂う 。
手繰り口に含めば、きりっと締り、しなやかな心地のいい腰加減。
噛みしめると、途端に広がる爽やかな香りが広がり、喉越し軽やか。
おっ、これは、美味しい 。
しかも、「暖かい蕎麦」と言うのは、「暖かいつけ汁」の蕎麦の事で、
横には、ほわほわと湯気を立てた、熱々のつけ汁。
早速このつけ汁に浸してみれば、この汁も又美味しい 。
上品な出汁が染み、濃すぎない汁は蕎麦の風味を損なわず、
俄か暖まった蕎麦からは、甘みがふわりと広がってくる。
うんうん、この汁にこの蕎麦、これはいいなぁ 。
中には、さっぱりとした柔らかな豚バラ肉が何枚か入り、
この豚肉の出汁の旨みが、品よく染み、葱はとろりとして甘みが濃厚。
しめじに舞茸なども入り、途端に顔がほころんでしまう。
添えられた「切り昆布」の煮物の味付けも、
家庭的のようで、一味上の、センスのいいきちんとした美味しさ。
風呂ふき大根が、これまた美味しい。
さっくりとしてとろ~り、甘み十分。
かけられた柚子味噌が又とても美味しく、
ちょんと添えられた「柚子大根」の漬け物も、絶品。
頃合い見て出された熱々蕎麦湯を見れば、これも程良く白濁し…
肉汁に注ぎ入れ頂いているうちに、心も体もほっと暖か。
横の窓からは、まだ残雪残るお庭も見渡せ、すっかり二人で大満足 。
しかも、お勘定を…と席を立つと、「お二人で1,000円です」のお言葉。
ええっ、この御膳が一人500円だったとは…。
とうれしく吃驚仰天しつつ、気さくで暖かなおば様とちょっとお話し。
成程、そうだったのか、去年「松もと」から名前を変え「弁天茶屋」にされたそう。
土日だけの営業で、うどんとお蕎麦を交互にやられているそうで、
「もうすぐカタクリの花が咲いたり、桜の時期も見事なんですよ」
「又是非来て下さいねぇ(^^)」
の言葉に、ぽっと心が暖まる。
ご馳走様でした~
予期しなかった、暖かなもてなしに美味しいお昼。
又、ぜひ来てみたいな、と、ふと振り返り扉の看板に目をやると、
「慕覧庭庵」…、ぼらんてい、、、…ボランティア ?

「筥乃池弁天茶屋」
西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎517
042-556-3303
12:00(くらい)~15:00
土日のみ営業
P在り
禁煙
- 関連記事
-
- 瑞穂町 「叶庵 克」 高級感溢れる店での旨い蕎麦 (2019/02/03)
- 瑞穂町 「むらやま」 お昼は「とろろそば」に「鴨汁そば」 (2018/05/05)
- 瑞穂町 「むらやま」 ツーンが爽快「わさび菜おろしそば」 (2016/11/20)
- 檜原 「深山」 檜原の山奥でほのぼのと手打ち蕎麦 (2015/06/14)
- 瑞穂町 「むらやま」 洗練された粗挽きにふわふわ「とろろ」 (2015/03/22)
- 瑞穂町 「さしだ屋」 土蔵の横で、「たぬきそば」と「かつ丼」 (2014/06/22)
- 瑞穂町 「かめ福」 温もり溢れた田舎そば (2012/08/26)
- 瑞穂町 「筥乃池 弁天茶屋」 (2012/01/29)
- 瑞穂町 「一久」 (2012/01/08)
- 檜原村 「峠の茶屋 そば処みちこ」 (2011/11/20)
- 瑞穂町 「さしだ屋」 天ぷら蕎麦と、サバラン二種 (2011/07/24)
- 檜原村 「檜原 玄庵」 払沢の滝ハイキングの後で… (2011/06/05)
- 瑞穂町 「さしだ家」 (2011/04/03)
- 瑞穂町 「むらやま」 移転再開店 (2011/03/21)
- 奥多摩 「のんきや」 (2011/01/09)
この時は、ちょっと気付かなかったのですが、
まだやっていて欲しいですよね…。
今度通りがかった折には、チェックしておきます。
このお蕎麦屋(うどん)も、ほのぼの~として、いいです~(^^)
今もやってるなら、そのお蕎麦屋さんとセットで行きたいです!
トニーちゃんのお散歩だったのかしら。
この辺り、とてもいい感じですね~(初めて訪れたです)
うどんと蕎麦が交互らしいですが、お聞きしたたら、うどんの日も良さそうでしたよ。
(手打うどんとすいとんがセットなんだそうです)。何しろ、500円。しかも、お料理がきちんと本当に美味しかったので、又お散歩の帰りにでも…。
そうそう、「けーきセット300円」というのもあるようです。
でも、初めて訪れた池だったのですが、なんだかとてもいい感じで、気に入ってしまいました。
桜も見事だそうで、その時期には是非訪れてみたいです。(穴場かも)
いや、はや、そうなんです(^^;
前日だったら、うどんの日だったんですもん~。
よかったよかった、です(^^)
私もこの前の土曜日にここに来たんですよ~!
ニアミスでしたね(^^)。あ、でも食べに、ではなく
お散歩で狭山池公園に来たのですが。
途中でお店の存在に気づき、びっくりしました。「こんな
とこに?」って。
見た感じ、観光地のドライブイン的なものなのかと思ってました。
営業中だったけど車も一台だけでメニューも出ていないしやって
いる感もあまりなくて。
こんなお店だったんですね~~~。お値段にびっくりですが、
趣味で始めたお店ゆえ、だからなのかな。土曜の夕方にやってる
西田敏行、菊池桃子ナレーションの番組に出てきそうなお店です。
実際少し前に、九州かどこかでシルバーの人達が趣味で始めた
お蕎麦屋さんが大人気というのをやってた気がします。
点在するのですね(笑
この池の風情が結構気に入っており、狭山~入間等に行った帰り
なぞ、一休みスポットでありましたが、当時はなかったように思うけど。
取り敢えず、蕎麦の日に当たってよかったよかった!
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)