営業日が少なくなってしまってから、随分とご無沙汰。
あの粗挽きの蕎麦がふっと想い出され、久しぶりに食べたいなあ…
と思い出したら、いてもたってもいられない。
朝方の仕事を済ませ、とっさに向かった豊玉の住宅街。
心地よく肌をなでる、柔らかな春の風を感じ歩いていくと、
そっと置かれた看板に、下ろされた暖簾が囁くようにそよいでる。
練馬豊玉 「そば 法師人」
ガラガラ…と引き戸を開き入るとすぐに顔を出して下さった、
相変わらず、美しいお嬢さんの素敵な笑顔。
すぐに、ご無沙汰していたご挨拶などをして…
今日は、店内もゆっくり長閑、広々としたテーブルに通され腰を下ろすと、
「お酒、頂きます(^^)?」と、にこにこ笑顔で聞かれてしまい…、
そんな事を言われてしまったら~(^^;
久しぶりに訪れたんだもの、もちろん蕎麦前も頂きます♪
答えると、ぱっとうれしそうに品書きを出して下さり、
「美味しいお酒が入ったんですよ 」
と、お勧めされた、岐阜のお酒、「小左衛門 」。
なんでも、蔵とつながりがあるそうで、新たに仕入れたお酒だそう。
お話しを聞きし、3種の中から選んだのは、「小左衛門 」特別純米。
なめらかで柔らかな口あたりに、すっとしたキレがあり、味わい清らか。
くいくいと入ってしまうお酒で、これは美味しい 。
充てにたっぷり盛られた、きんぴら牛蒡のお通しがとても美味しく、
久しぶりにお嬢さんとの話が、楽しく弾み…
一品料理の品書きをみれば、あれもこれも食べてみたいものばかり。
チーズ揚げに、米茄子田楽、カマンベールの天ぷらに、
桜海老の掻き揚げ、からすみまで揃う、素敵な品書き 。
あれこれと迷ってしまうも、やっぱりこれは外せない、自家製スモーク。
中から、今日も「たらこ」を選びお願いすれば…
ほんのりと温かな、粒々がくっきりとした、立派なたらこが二切れも 。
香ばしい薫香がふわりと広がり、極上のたらこは抜群の美味しさ。
燻し具合が絶妙のスモークで、これはたまらな~い 。
と、お酒でじっくりと楽しませて頂いて…
〆のお蕎麦は、ここに来たら迷わずこれ「法師人せいろ」 。
陶器に盛られ出された、粗挽きの蕎麦の美しさに、途端に目が釘付け。
角はきりりと立ち、艶やかな蕎麦は透けるような透明感。
色とりどりの蕎麦の欠片が、びっしりと埋まり、その精彩を放つ。
手繰り上げれば、ふわりと広がる、ふっくらとした穀物の香り。
口にすれば、もちもちっとした弾力あるしっかりとした腰が頼もしく、
噛みしめると、豊かに広がる豊穣とした香ばしさ。
ああ、これは美味しい…
ほのかに感じる、欠片のざらつきにぞくぞくしつつ、
まろやかな汁をそっと浸しと、手繰る毎にうっとり。
食べ終えてしまったのが寂しく、ほおっと空いたお皿を見れば、
オリジナルの放射線状に溝が彫られた皿の上には、
水滴一滴残らぬ、見事な程の水切りの良さ。
頃合い見て出された、しっかりと白濁した熱々蕎麦湯をたっぷりと頂き、
久しぶりの、法師人せいろの余韻をしっかりと噛みしめて…
ご馳走様でした~
やっぱり、法師人さんの蕎麦は美味しいなあ。
又いつか、ここのお料理もたっぷり頂きにきてみたいな…

「そば 法師人」
練馬区豊玉中2-7-12
03-3994-5486
11:30~13:45(LO) 17;30~20:30(LO)
月曜・火曜・水曜定休
お店のHP
2010年 6月10日 「たらこのスモーク」、「法師人せいろ」「日本一の玉子かけご飯」
2008年 7月11日 友人と天麩羅にスモーク料理で一杯、「せいろそば」
2007年 1月28日 「白海老の天麩羅」で「福きたる」、「法師人せいろ」
2005年 3月25日 「法師人せいろ」
- 関連記事
-
- 武蔵関 「にはち」 ごぼうと舞茸の天ぷらそば (2013/01/16)
- 武蔵関 「山葵」 掻き揚げ丼セット (2013/01/09)
- 武蔵関 「甚作」 やっぱり、の、恒例後会 (2012/12/17)
- 保谷 「す々木」 鴨出汁の玉子とじそば (2012/12/10)
- 大泉学園 「むら季」 冷やしたぬき (2012/08/31)
- 武蔵関 「山葵」 板そばと懐かし旨カレー丼 (2012/06/21)
- 武蔵関 「にはち」 ごぼう天そば (2012/05/11)
- 練馬 「法師人」 たらこのスモーク、法師人せいろ (2012/04/13)
- 武蔵関 「山葵」 お得なランチ (2012/02/08)
- 武蔵関 「にはち」 (番外)玉子とじうどん (2012/02/02)
- 練馬 「そば 176」 (2012/01/30)
- 上石神井 「あずみ」 玉子とじそば (2012/01/27)
- 石神井公園 「野饗」 慈久庵の蕎麦 (2012/01/18)
- 保谷 「すゞ木」 トマトとチーズの温蕎麦 (2012/01/16)
- 武蔵関 「甚作」 恒例後会 (2011/12/19)
お嬢さん(いずみさん)がいらっしゃっているのには、ほっとしましたが、心配ですね。
法師人せいろは、私もファン。
又復活してくれるのを楽しみにしています。
chinenさんも、体調がもどられたようで、とてもとてもほっとしています。
暖簾の扉に「人手不足のため、料理をお出しするタイミングが送れてしまう」主旨の張り紙が・・・
暖簾をくぐると、看板娘さんが出迎えてくださりホッとするも、お品書きに法師人せいろがなく・・・
娘さんにお話しを伺うと、お母様が手にケガを負ったそう。心配です。
いつの日か、また法師人せいろをお出ししますので・・・、とのことでした。
でも、女の私でも、いつもお嬢さんの笑顔にドキドキ癒されています。
歌舞伎の御曹司、見事な表現です♪
いつも一人なので、誰かとたっぷりお料理も楽しんでみたいです。
美味しい蕎麦は人を惹きつける。そこに美人が加われば、最強の集客力です!
こいつで「いっぺえ」やりて~な~♪
端正な蕎麦。 歌舞伎の御曹司のような気品☆
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)