
飯田橋から大久保通りを登ってほどなく右に折れると、暗い路地にほの明るく看板が見える。
酒蕎庵 奥信濃 「まろうど」
横の階段を登った二階にあるお店。
階段を登り、扉を開けると思ったより明るくすっきりとした店内。
入ってすぐに、今さっきまで打っていましたと言わんばかりの、打ち場がありなんだか期待させられる。
この打ち場を囲んでのカウンター席と、テーブル席、仕切られた席と、奥に小上がり。広すぎず、ちょうど寛ぐにはいい広さ。
にこやかでとても感じのいいお店の方の対応で、気分もよくカウンター席に落ち着くことに。
まずは恵比寿ビールで乾杯しつつ、
「本日のおすすめ」を見ながら注文。。
これ以外にも定番の品書きがたくさんあって、迷ってしまいそうなくらい。
今回頼んだのは、こんなもの・・・。
まずは、お通し。
青菜のおひたしと山菜の白和え。
(・・・というか白和え掛け)
なめらかで、ほんのり甘い口当たりが非常においしい。
蕗味噌。
辛すぎず、蕗の香りと味噌がまろやかでこれもおいしい。
日本酒の欲しくなる一品。
「本日のおすすめ」の舞茸の天ぷら。
ししとう2本と、さくさくの舞茸の天ぷら。
天つゆもすっきりしたものでこれもなかなか。
(長野の舞茸?)
これも「本日のおすすめ」の刺身3点盛り。
めじまぐろ(yuka的には脂のりすぎかも。。)
イカ、あじの三点。
個人的には、アジがよかった。。
日本酒は、素敵なガラスの器で一合づつ出される。
ここにあるのは、飯山の地酒「水尾」と信州の「夜明け前」。
「水尾」は全て揃っているので、まずは特別純米。
そして、純米吟醸を頂く。
これが・・・香りよく軽やかで上品な、するりと入ってしまう美味しいお酒
ついつい、枝豆も追加して、
美酒に酔う~・・・
と・・・まあ、酔いすぎてしまわないうちに・・、お蕎麦を。
雄山火口というやまごぼうをつなぎに使うという蕎麦は初めて。
お蕎麦を頼むと、
まずは薬味が出される・・・のだが、
珍しいのは、ここの薬味はネギと山葵と・・・大根おろしではなく、とろろ。
これも初めて。
そして、富倉そば、一斤。
黒っぽい細切りの蕎麦。蕎麦の粒々というよりは、やまごぼうの葉の破片のようなものが、ところどころ見える。
冷水できりっと締められた腰のあるそば。
中細切りの丹精な蕎麦でつながりもきれい。
かみ締めていくと、蕎麦の甘みが広がる喉越しのいいもので、飲んだあとにもすっと入っていってしまうもの。
それでいて、なんというかしゃくしゃくした食感がおもしろく、これはイケる・・・
つゆは、鰹の出しのよく利いた辛口の上品なもの。どちらかというと薄めで、蕎麦の風味を生かしているよう。とろろを入れて手繰ると又、ちょっと濃くのような感じも出て、おいしいぃ。。
お店の人もとっても温かくて、すごくいい時間をすごせる。
飲んでる間にも、時を見て蕎麦を打っていて、朝の3時まで手打ちの蕎麦がいただけるのが納得できるもの。。(でもすごい・・・)
初めて食べた富倉そばもよかったし、なんといっても、感じのいいお店でよかったなぁ。女二人、いささか飲んで、幸せな夜となりました。。
今度は、お昼にも来て見ようかな・・。
*お品書き
ざるそば 半斤 470円 1斤 890円 1斤半 1,310円
雲海おろし(冷)890円、 とろろ(冷,温)950円、たぬき(冷,温)890円
きつね(温)950円 、野菜かき揚そば 1,000円 、海老かき揚そば 1,050円
刺身三点 800円、イカ塩辛 500円、ポテトサラダ 500円、おぼろ豆腐 590円、
板わさ 610円、鳥わさ 610円、ふき味噌 440円、イナゴ 470円、信州馬刺し 1,030円
水尾(特別本醸造 470円、特別純米 630円、純米吟醸 790円、大吟醸 1,160円)
夜明け前(特別本醸造 1,000円、辰の吟 1,160円)
酒蕎庵 奥信州 まろうど
新宿区津久戸町3-20 イサミビル2F
03-3269-1106
11:00 ~ 14:00 / 18:00 ~ 3:00
(土・日・祝 12:00 ~ 21:00)
8/12~8/17・ 1/1~1/3 休店日
- 関連記事
-
- 新宿 「渡邉」 のけんちんせいろ (2006/01/05)
- 中井 「長寿庵」 (2005/12/28)
- 新宿 「日新」 (2005/12/08)
- 筑士八幡 「中村屋」 (2005/11/10)
- 新宿 「手打ちそば 大庵」 (2005/11/04)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/10/27)
- 早稲田 「ちくま」 (2005/10/12)
- 飯田橋 「まろうど」 (2005/09/06)
- 中井 「又八郎」 (2005/09/05)
- 高田馬場 「もり」 (2005/09/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2005/08/29)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/08/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新 (2005/07/11)
- 牛込 「たかさご」 (2005/06/29)
- 西落合 都心の隠れ家 そば処 「游」 (2005/06/08)
いやいや・・・・(^^;
でも、ここだったら、通院も楽しいだろうなぁ~
などと、我が身を振り返って思ってしまいました(^^;
そりゃあ~、抜け出したくも、なりますよ、ね♪
裏道りは、さら~に楽しそう………
年に一度の総合健康診断とフォロー検診なんでし。
カルテがこっちにあるので通っています。
病院の周りの環境は最悪です!。
美味しいものばかりで誘惑に負けて叱られている患者さんの多かった事・・・(笑)。
表通りより裏通りに精通している肥満体でした。
かなーりご無沙汰していたのですが、ふとあの長野の雰囲気あるお店の、オヤマボクチのつなぎの蕎麦を頂きたくなってきました(^^)。
みかかさん、最近、飯田橋ですね~。
これで今までのような煙幕攻撃がなくなり、純粋にお蕎麦の香りが楽しめます。
今まで、何故か喫煙するお客さんが多かったお店ですが、商売よりも環境?
お店からの一言
「まっとうな蕎麦屋への道を歩み始めた、と言う事で生温かく見守ってやってください」
私も・・・今日からちょっとの間、缶詰になってしまうので、出歩けなさそうで憂鬱になってます。。クスン。。
生田の「笙」もとてもいい店ですが遠いところまでわざわざ来られて、あれっ!?てことになってはいけないので、一応ご注意をば。
私といえば、最近さっぱり蕎麦屋巡りができず欲求不満気味です。
飯田橋のあたりの情報、とても参考になります。こちらこそ、よろしくお願いいたします♪
良いですねぇ、そばblog。
うちのそばネタは多い方ではありますが、メインは路麺かな?
基本的には職場のある飯田橋界隈のランチ色々。
なかなかあちこちには飛んでいけませんけど、
参考にさせて頂きます。
近場??あ゛~・・いっぱいありますものね(^^)
お飲み物はぁ~・・水尾全種制覇ってゆーのはどうですか?(あ、ダメ??)
噛みきりがぶつぶつという感じで(違ってたらゴメン!)、味わいが
濃潤(って造語)。
何故か洗練された細打ちなんだが、噛み応えと味・香が好き。
汁は・・・ゴメン・・・印象が・・・え、近場に次を行ったからだろう?
(当たり)
マタ何時でもいけるなと思うと、なかなか行かない・・・
飲み物系統(酒といえ!)がもっと充実したら・・・と願いつつ。
いろんなつなぎがあるんだなぁ・・と私も思った次第です。
ななこまさんも、夜に行かれたんですか?
お酒のまなくったって平気ですよー。
あの、蕎麦居酒屋で有名な、恵比寿の「香り屋」で、私以外のすべての人が飲んでる中、蕎麦だけで(しかも1人で)入ったこともありますもんっ!
>さまりすさま
生田のお店ですよね。。ブログ拝見しています。そちらにも伺ってみたいな・・とおもっているんです。
雰囲気(多分)ぜんっぜん違うと思いますが、ここも是非♪
写真を見た感じでは、蕎麦もちょっと違うよう。全体的に、素朴というよりスマートな感じを受けますね。
「ゆうざんかこう」?
あ、「おやまぼくち」とはこう書くんでしたか、知らなかった。
是非近々行ってみます。
お蕎麦は好みです。ああいうしゃっきりタイプも好き。つゆもまあまあ。
へぎそば、もですけど、地方独特のつなぎも、いいですよね。
でも、ちょっと、もり蕎麦だけ出てくるのに時間かかりすぎかな。まだ空いてる時間だったのに。1斤にしましたけど、量はもう少しほしい(笑)。蕎麦湯は催促しないとでてこなかった。
わたし、お蕎麦屋さんに行くのは夜なんです。飲めないでしょ、どこも、お酒と、料理をメインにおいてるので、肩身狭い...
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)