先日通りがかって見かけた、新しい路麺のお店。
ちょっと気になり、行ってみたいな、とつぶやいたら、
うれしいな、お友達も乗ってくれて、緊急集まったプチオフ会
高田馬場駅西友のすぐ隣、いつも行列してたラーメン店のあった場所。
ピンクの暖簾に、かわいらしいロゴの小さなお店は、
ガーリー小物の置かれた雑貨屋さんのよう。
ついつい覗き入りたくなる、楽しげな雰囲気漂い、
お昼は丼とお蕎麦の路麺店。
夕方からは、立ち飲みできる、ワイン&お蕎麦のお店。
高田馬場 十割そば・立ち呑み「sobako.」
まずは、入口横の壁に貼られた品書きを見てみると…
お蕎麦に、ランチタイムの丼が数種類並び書かれ、
夜からのお料理の品書きが、チケット制で全品390円、
ワインに合いそうな、様々な小皿料理がずらり。
これは楽しそう、と開け放たれた入口を入ると、
柔らかいピンクの壁に囲まれた店内は、パリ下町にあるカフェのような
オシャレな雰囲気で、女性一人でも入りやすい 。
入口すぐに立って、にこにこと迎えてくれたダンディなオーナーに、
「地下にも、奥にもお席ありますからどうぞ~」
と迎えられ、早速地下へ降りてみると…
スタイリッシュな、すっきりとした小さな空間に、
シンプルなテーブルに、椅子もあって、これはいいな 。
1階奥にも同じテーブルに椅子席があり、ここでお友達を待つ事に 。
早速、ドリンクメニューの中から、ビールを頼み、
皆が揃うまで、一人ぷは~っ。
何か充てが欲しくて頼んだ、「岐阜郡上名産 母袋豆腐 イチジク添え」。
豆腐の味噌漬けを燻したもの…だそうで、スモークチーズに似た風味。
添えられた無花果の、爽やかな甘みがよく合う。
さらに好物の「帆立のカルパッチョ」をつまんでいると、
ようやく皆揃い、サービスしてもらった、シャンパンで乾杯~。
お料理もいろいろ追加、「イカのバジル炒め」に、
「チーズのベーコンロール巻き」、
「美味スイートチリのピクルス」。
さらに、これがうれしい「そば粉のピザ」。
蕎麦粉のピザ生地は、もちもちとしてほのかな蕎麦の風味があり、
この生地にチーズがばっちり、美味しいなー
と、wine&Sodaの「スプリッツア」を頂き、くぴくぴ。
「sobako特製出汁巻き玉子」は、出来たてジューシー。
「ヘルシー!豆腐炒りミートローフ」は、思ったよりもたっぷり。
ふわふわで肉汁染み出る、美味しいミートローフに…、
早速、ワインを頂こうと、ワインリストを開けば、
赤白、ロゼのワインが、ずらりと30種程揃ってる。
お肉には赤、「カベルネ・ソーヴィヨン」を選び、
皆それぞれ焼酎を選んだりして、あっという間の楽しいひと時 。
そろそろ、肝心のお蕎麦も食べよう 。
「もりそば」に、すごく気になる「トマトつけ蕎麦」。
注文しながら、オーナーさんに蕎麦についてお聞きすると、
ここは、押し出し式製麺機で蕎麦をその場で作っているそう。
元大学教授が脱サラして盛岡で開発した機械だそうで、興味しんしん。
「ここに、特別な浄水器も作っていまして…」
と、扉を開いて立派な独自の浄水器を見せて下さり、
「良かったら、製麺の過程も見ていいですよ(^^)」
との事で、注文したお蕎麦が出来る過程も、見学~。
注文が入ると、予め練ってあった十割の蕎麦が、
むにゅ~と、まるでトコロテンのように押し出され…、
下の寸胴の中の、ぐらぐらとした湯の中にストンと落ち、
即座にかき混ぜ、さっと引き上げ茹でられる。
正に茹でたて、ささっと蕎麦が盛りつけられ、目の前に到着。
丼にこんもりと盛られた蕎麦は、見た目以上にたっぷり。
白目の細い蕎麦に、ぽつぽつと殻の欠片が所々に散り、
程良い腰に、するっと喉越しよく、爽やかで上品。
うんうん、機械式の蕎麦で、このお蕎麦はかなり上等 。
横には、赤々とした熱々のトマトつけ汁。
とろりとした濃厚なトマト汁に浸してみれば、これは美味しいっ。
濃縮したトマト果肉に和風出汁が加わり、クセになる美味しさ。
どこかイタリアンな風味もあり、これはいいな~。
さらに、パルメジャーノチーズが添えて出され…
途中で、これを汁に入れ、蕎麦を絡ませれば、
チーズの円やかなコクが広がる、味の変化がとても楽しい。
これは、ワインと一緒に食べてもいい蕎麦だ 。
一方の「もりそば」の汁は、名古屋の料亭仕込みだそうで、
やや薄めの、しっかりとした出汁の風味が広がる美味しいもり汁。
どっぷりと浸して食べる蕎麦が旨い。
頃合い見て出される蕎麦湯は、ほのかに白濁して熱々。
トマトつけ汁に注げば、和風ミネストローネ、美味しいな 。
と、良く食べ、よく飲み、よくしゃべった、楽しいひと時。
高田馬場駅程近くに、こんなお店が出来たのがとてもうれしい。
ご馳走様でした~。
何よりも、スタップ皆さんの応対がとても気持ち良く、
一人でもぷらり~とや、ランチにも来てみたいな。
皆さん、ありがとうございました~

十割そば・立ち呑み「sobako.」
新宿区高田馬場3-12-1
03-5937-2660
11:00~15:30 / 17:00~24:00
無休(?)
禁煙
- 関連記事
-
- 神楽坂 「ル・ブルターニュ」 蕎麦生粉焼き・ガレット (2012/11/07)
- 神楽坂 「たかさご」 蕎麦寿司を喰らう宴 (2012/10/31)
- 落合 「遊」 月見で一杯蕎麦屋酒 (2012/10/27)
- 新大久保 「近江家」 とりつけ蕎麦 (2012/10/09)
- 神楽坂 「和み」 (2012/10/03)
- 神楽坂 「蕎楽亭 もがみ」 祝♪ 開店 (2012/09/11)
- 牛込神楽坂 「志ま平」 熟成蕎麦食べ比べ (2012/07/25)
- 高田馬場 「sobako」 残念な事に閉店 (2012/07/20)
- 新宿 「渡邊」 冷揚茄子そば (2012/07/17)
- 新宿 「大庵」 贅沢な「冷やかけそば」 (2012/07/10)
- 神楽坂 「東白庵 かりべ」 納豆そば (2012/06/04)
- 落合 「遊」 「山菜三昧」コース (2012/05/17)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 ランチ穴子天もり (2012/05/10)
- 高田馬場 「傘亭」 田舎そば (2012/04/17)
- 新宿御苑前 「富の蔵」 桜花見に、桜切り (2012/04/09)
ちょっとおもしろいお店だったのに、
残念でしたが、
もう、新しいお店が…。
1年がたつのは早い・・・
私もつい先週行ってびっくり、残念に思っていたところだったんです。
タイトル追加しておきます…
との張り紙アリ。
残念。
盛岡の大学教授の発明なので、やはり根底にそれがあるのかな、と私も思いました。
でも、馬場なので、使い勝手いいですよー
でも、これが美味しいから、又(^^;。
手頃で手軽でいいですよん♪
ぜひ(^^)。
>十割そば屋さんはどうなってしまったのだろうか・・・。
トムさんに聞いてみましょう~。
押し出し式はまさに盛岡冷麺の製法か。
こんど行ってみよう!
ところで元祖トマトとチーズの十割そば屋さんはどうなってしまったのだろうか・・・。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)