立川錦町にあった「もとおか」さんが、
八王子に、移転再開店された、とひめはるぜみさんのブログで知り…
しかも今度は駅近く、これは早々に伺いたい。
機もよく立川での仕事が終わった今日、早速伺って見る事に 。
八王子駅南口、駅からまっすぐ伸びる「とちの木通り」。
そこから程なく行き当たる、交差点を左に折れた路地の中に…
すぐ目に留まる、「手打そば」「常陸春そば」の幾つもの靡く旗。
入っていけば、しっとりと落ち着いた、品ある一軒家屋に、
どっしりとした木の看板が置かれたお店に辿り着く。
八王子 「蕎麦 もとおか」
門を潜り敷石を跨いで、暖簾の裏の扉を開けば、
ぴかぴかに磨かれた、ゆったりとした玄関。
番号札を挟んで、靴を脱いでいると…
「いらっしゃいませ~」と、暖かな女将さんの声に出迎えられる。
靴をぬぎ上がった店内は、ああ、これは心地いいな~
一枚板のどっしりとしたテーブルが2卓置かれ、
まわりに、点々と置かれていた椅子は、
丸太の切り株に、ふかふか座布団。
「暑かったでしょう~」と、冷たい蕎麦茶を出され座ったら、
もう、それだけで居心地度満点 。
早速置かれていた品書きを手にし、眺め…
訪れてみたいと思っていたお店、しばし寛いでいきたいな、
中から、すっきりと静岡のお酒「臥龍梅」をお願いし…
さらさらと入ってくる風が肌を撫でる中、口にするお酒がたまらない。
程なく、お通しにと、そっと出された「蕎麦味噌」は、
とろ~と柔らかな西京味噌に、ふっくらとした蕎麦の実が混ぜられ、
しみじみとして優しく、美味しいなあ…。
蕎麦味噌を口に運びつつ、ようやく品書きをめくれば、
美味しそうな、「本日のおすすめ」とのお料理があり
さらに「一品料理」が手頃な値段で揃っているのが、又うれしい。
中から、「本日のおすすめ」の「鯵の南蛮漬け」をお願いすると、
「今、漬けたばかりなので、まだ味が沁みていないかも」
との事なので、これも食べたかった「若竹煮」をお願いする事に。
程なく朱塗りの碗に盛り出された、ほかほかの「若竹煮」。
九州から取り寄せた水煮の筍だそうだけど、
口にしてみると、これが…、美味し~いっ
しゃくしゃくっとした、筍独特の歯ごたえがあり、
出汁がしっとりと染みた筍には、その風味も活きている。
久しく食べていなかった筍に、すっかりうれしくなっていると…
漬けたてだけど、もしよかったら(^^;
と出して下さった「鯵の南蛮漬け」。
小ぶりの鯵はカラリと揚げられ、骨も柔らかふ~んわり。
さっぱりとかかった南蛮汁に、身はふっくらとして、
浅漬けの爽やかさがあり、これも美味し~い
気さくでにこにことお話し好きな女将さんともすっかり打ち解け、
あれこれと話ていると、ふとご主人も顔を出して下さり、
話始めたら、いろいろな事が繋がったりして、和気藹々。
暖かく優しい笑顔の、穏やかなお人柄のご主人の語る言葉は柔らかく、
立川時代、長坂翁で修業してきた話などなど…
しばし語り合いつつ、来てよかったなあ、としみじみと 。
後からいらっしゃったお客さんとも、和やかに会話できる、
この雰囲気がたまらなく、しばし寛ぎ楽しませて頂いて…
そろそろお蕎麦を頂こう
「まだこれくらいしか、品書きがなくて」
とおっしゃる、品書きに、
お勧めされたのは「辛三助」の「辛味大根おろしそば」。
だが、二八の蕎麦と十割の蕎麦、両方食べてみたくて、
「辛味大根おりしそば」を二色もりで注文~。
「森ファーム」、「常陸春そば」で打たれた、二八の蕎麦は、
繊細な姿でみっつ山に盛られた、細切りの蕎麦。
手繰り上げれば、ふわっと広がる、ふっくらとした香ばしさ。
春蕎麦って…?と思った蕎麦は、思った以上に香りが立ち、
口に含めば、しなやかでたおやかな心地のいい優しさ。
噛みしめれば、ほろりと解け、するるっと喉を落ちて行く。
繊細で品のいい、心地のいい喉越しに、
するするるるっと軽やかさが何とも言えない
と、添えられいた汁に浸せば、この汁が又美味しい…。
じっくりと染みた出汁が奏であい、雑味なくまろやか。
この汁に浸った蕎麦は、甘みが広がり、これは美味しい…
一方「十割蕎麦」は、姿異なるざっくり立たれた、穀物感溢れた姿。
玄蕎麦を丁寧に手挽きされた、蕎麦の野趣さが如実に表れ、
顔を寄せれば、深く香ばしい香りが実に豊か。
ああ、いい香り…
たまらず手繰り口にすれば、むちもちっとしたしっかりとした歯ごたえに、
まさに蕎麦という穀物そのもの感触がしかと感じられ、
ああ、こ、この感触、懐かしい…
と、噛みしめれば、じわ~じわ~と広がる濃厚な香ばしさ。
こっ、これは…、美味しいっ
そのままで、添えられた塩をそっと添え頂けば、
蕎麦の甘味も感じられ、すっかりうっとり。
では…、たっぷり添えられた「辛味大根」を入れてみよう 。
…と、加減して汁に加え、
そろりと蕎麦に絡め口にすると…
かっ、辛~っっ
辛辣な辛み大根の刺激が途端に口いっぱい満たす、
これが、また後引きクセになる。
暑い夏には、殊たまらない刺激的な爽快感。
と、ひーひー言いつつも、手繰る手がたまらず、頂いて…
そっと出された蕎麦湯は、とろりクリーミィなポタージュ仕立て。
にわか温まった辛み大根が、途端に優しい甘味となり、
この蕎麦湯も美味しく、たっぷりと頂いて…
ごちそう様でした~
ご主人に奥様の心温まる持て成しに、
なんだかもう、ずっと前から来ていたかのような親近感。
駅からもほど近く、こんな素敵なお店と出会えた事がとてもうれしく、
又ぜひ、訪れたいな…
ひめはるぜみ様、行ってきました~
よしの様、名刺お持ちでしたよ~

「蕎麦 もとおか」
八王子市子安町3-6-15
042-645-3311
11:30~(売り切れ) / 17:00~22:00頃
月曜、毎月21日夜定休
禁煙
お店のHP
- 関連記事
-
- 西八王子 「いっこう」 偲ぶ想いで…、恍惚の「粗挽き三兄弟」 (2014/05/26)
- 高尾 「杜々」 「かき玉そば」「力そば」 (2014/01/13)
- 西八王子 「いっこう」 恍惚の「粗挽き三兄弟」 (2013/11/01)
- 八王子 「もとおか」 おまかせ料理で、「おぼろ月見」 (2013/09/03)
- 八王子 「古譚 」 バジル切りでトマトのつけ汁 (2013/07/07)
- 西八王子 「いっこう」 粗挽き兄弟「三種盛り蕎麦」 (2013/04/12)
- 京王堀之内 「古譚」 きのこくるみ汁そば (2012/09/30)
- 八王子 「もとおか」 移転開店 (2012/07/31)
- (閉店)京王堀之内 「蕎香」 そば定食 (残念ながら閉店) (2012/07/08)
- 堀之内 「車家」 (2012/04/30)
- 高尾 「杜々」 高尾の麓で素敵な蕎麦 (2012/02/19)
- 西八王子 「いっこう」 (2012/02/09)
- 狭間 「麦角」 (2011/12/04)
- 西八王子 「いっこう」 粗挽き三兄弟・静岡在来 (2011/08/01)
- 八王子 「穂科」 (2011/05/22)
でも、きっとたまたまだったのかもしれないです。
次回こそは、是非…、と私も願います。
和やかで暖かくて、気さくで、手頃な値段で、それでいて美味しい!
素敵なお店です。
元、教会だったという店内も、心休まり、
行っただけで、心和む温もりもあり、すっかり気に入ってしまいました。
又、ぜひ伺わせて頂きたいです。
(ひめはるぜみさんのお話しもいっぱいお聞きしましたよん^^)
なぜか、有名蕎麦屋の 雰囲気が 硬い。
「もとおか」は 美味しい。高くない。そして 親しみやすい。
よい店ができました。
また、訪問いただき、ありがとうございました。
八王子ロマン地下…、知りませんでした。楽しそうですね♪。私は、もとかさんとついで、こちらも行ってみたいです。
知らなかった。。
先日、八王子ロマン地下に行ったので、もとおかさんも行けばよかった。
残念。
元は、教会だったそうで、ゆったりとした店内、本当にいいお店でした。
細打ち、太打ち…
食べてみたい。
今度伺った折には、訪ねてみます♪
よしのさんの事、しっかりと覚えていらっしゃいましたよっ。
お話ししていて、じんわりと心に染みました…
駅からも程近く、元教会だったという店内は、とても和やかで居心地よく、お蕎麦が本当に美味しかったです。
又ご主人、奥様のお人柄がとっても暖かくて…
ちょこちょこと伺いたくなりました。
一品物が少し様変わりな印象。お酒も変わりましたね。
あと細打ち、太打ちが戻れば立川駅近く時代に戻るけど…。そうそう、あの頃は
達磨Tシャツで打っていたっけ…。
何種類かの塩(岩塩)でいただくのもありましたかね?
やさしく気さくなご主人、気のいい女将さん、お二人ともお元気そうで嬉しいです。
八王子の地でもご活躍いただきたいし、多くの方にこの蕎麦を味わっていただきたい
と念じています。
立川にあった時に2度ほど伺いました。
懐かしいです。駅から近いようですので、行きやすくなったかも。機会を見つけて行って見ます。情報に感謝で~す♪
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)