慌しく過ぎて行った弔事が終わったら、
張っていた気も抜け、かくっと…。
そろそろ、預けっぱなしにしていたりんも迎えに行かなくちゃ、
実家を弟に頼み後にして、まずはお昼。
…だけど、全く食欲もない私に、
「お蕎麦なら、食べられるよね」と彼、優しいな…
思えば随分長い間、蕎麦、食べていなかった、と思い出し、
そうだった、前々から、行きたいお店あったんだ、
と、彼に住所を知らせ、早速向かった、栄町。
嘗て通学路だった、懐かすぎる思い出深いバス通り沿いに、
点在する店に並んで立つ、ビルの2階。
横の階段を上っていくと、さらさらと浅暖簾のかけられた、
風情ある入口が目の前に。
茨城県水戸市 「手打そば にのまえ」
扉を開き入った空間は、心地よくまとまった小さな空間。
まだお若いご主人が立つ厨房を、コの字カウンターがぐるりと囲み、
その後ろには、高めに作られた、小上がりの席二卓。
「お好きなところにどうぞ」と、奥様に迎えられ、
先にいたお客さん同様、小上がりの席を選び腰をおろせば、
ああ、久しぶり、やっぱりお蕎麦屋さんの空気はいいなあ…
早速置かれていた品書きを手にすると…
「もり」に、初めて見る「すけもり」。
さらに、あっ、「冷かけ」、「冷たいかけそば」の文字が
初めてのお店、やはり「もり」を食べたいとこだけど、
ぎらぎらしたこの陽気に、「冷やかけ」は捨てがたい魅力。
即効、中から「ひや花まき」を選ぶと、
彼は、(薄い色のつゆ)の「すけもり」を選び、早速注文。
待つ間に、別に一枚置かれていた「つまみ」を見れば…
蕎麦屋定番の品に加え、「ピクルス」や「燻製」が並ぶ品書きは、
どれも手頃な値段で、これはいいなあ。
お酒も、地元茨城のお酒が並んでいるのも好ましく、
バス停からも程近くのお店、蕎麦前も楽しそう。
と中の厨房の様子を、そっと見てると、
…ん?、壁にかかった黒板には、「たらこくん製」の文字がっ。
「頼んでみようか?」と、すぐ気付いてくれた彼。
ありがとう、今日は、ほんとに優しいね…
慌てて、「『たらこくん製』もお願いしまーす。」
粒々がしっかりとした鱈子は、塩加減の塩梅もよく、
口の中で転がせば、薫香がふわりと広がりとても美味しい 。
二人でお茶と、たらこを口にし…
「水府・金砂郷の契約農家で作られた」
「手刈り、天日干しの常陸秋そば」
を、期待膨らませて待っていると…
「お待たせしました」の言葉を添えて、お蕎麦が到着。
「冷たいかけそば」の「冷やはなまき」は、
ちぎった岩海苔が丼一面を覆い、
真ん中にちょんっと置かれた一粒の梅干し。
まずは、そろりと蕎麦を手繰り、口に含めば、
しっとりとした心地のいい腰加減。
噛みしめれば、じわ~っ広がる、ふっくらとした小豆を思わせる、
甘みのある香ばしさが、とても豊か。
しみじみとして暖かく、あ~、美味しい…
張られた汁は、ほとんど色みない、透け透明な清らかな汁。
口にすれば、すっきりとして柔らかく、深い出汁が染み、
すぅ~っと体を通り抜け、はっとする程美味しい。
蕎麦そのものの味を全く邪魔せず、静かにそっと寄りそい、
次第にじわりじわりと海苔の磯の香ばしさが染み、たまらない旨み。
こっ、これは…、何て美味しいんだろう~
…と、彼の「すけもり」と、ちょっと交換。
その汁を見れば、(薄い色のつゆ)と書かれていた通り、
これも、ほとんど透明に近い、もり汁。
成程~っそうか、それで「透け」もり、なのか…
(てっきり「助もり」だと勘違いしていた)
笊に盛られた蕎麦を、改めてみれば、
角はきりりと立ち、細かな星の散った穀物感溢れ、
手繰りあげれば、ふわりと広がる、日向を思わせる香ばしき香り。
まずは、そのまま口にし、
この「透け汁」に浸してみると、これは面白い。
かなり塩味の濃い、独特の味わい。
だが、添えられていた大根おろしを加え浸すと、
途端にまろやかさが加わり、びっくりする程、これが美味しいっ。
薬味も計算されての汁なのか、これは素晴らしい。
と、最後に載せられた梅干しを崩し、
南高梅よりも塩味濃い梅干しで、暑さに弱った体にじわりと染みる。
美味しい…、と二人ぼそぼそとつぶやきながら、すっかり完食。
頃合いみて出して下さるのもうれしく、
注ぎ入れた蕎麦湯は、程良く白濁し、蕎麦の風味もたっぷり。
梅干しを崩し崩しと、これもたっぷりと頂いて・・・・
水戸で又、素晴らしい蕎麦に出会えたことも、うれしく、
これも…、きっと父のおかげかな。
しみじみと心に染みながら、ゆっくりと席を立ち…
やさしく暖かな笑顔のご主人と奥様に見送られお店を後に。
ご馳走様でした~
又、訪れたいとの気持ちをしっかりと胸にして…
これからも、お蕎麦食べていきます。
それも、父への供養だと信じて…

「手打そば にのまえ 」
水戸市末広町3-7-15 アシマ肉店 2F
029-303-6058
11:30~14:00 / 17:00~20:00
月曜、日曜夜定休
禁煙
P4台
かなり拗ね気味だったりん。ほっといて…、ごめんね。
- 関連記事
-
- 水戸 「長屋門」 掻き揚げそば (2013/03/24)
- つくば 「さらしなの里」 築地の縁 「鳥汁そば」 (2013/02/10)
- 笠間 「三之助」 田舎で出会う田舎そば (2013/01/04)
- 水戸 「ともえ川」 本場の「けんちん」 (2012/11/18)
- 土浦 「きなり」 (2012/10/07)
- 水戸 「水府庵」 玄挽きに磯切り (2012/09/17)
- 水戸 「そばの実」 (2012/09/02)
- 水戸市 「にのまえ」 冷かけ花巻 (2012/08/06)
- 守谷 「あゆ川」 (2012/06/23)
- 石岡 「猪口才」 (2012/06/03)
- 牛久 「季より」 蕎麦アーティストの饗宴 (2012/04/10)
- つくば 「椿野」 (2012/02/24)
- 取手 「車」 白黒二種の粗挽き (2011/12/25)
- ひたちなか 「木挽庵」 (2011/05/25)
- つくば 「梁」 (2011/01/16)
ちょっと不思議な屋号…。
ここのお蕎麦もよかったです(u_u*)~
ありがとうございます。
素敵なお店との出会いを、一緒に感じてくれるなんて、とてもうれしいです。
はい、又、少しずつ…
載せていこうと思います。
ブログの再開お待ちしておりました。
お父様もずっとずっと見守り応援していてくれてると思います。
いつも心のこもったブログをありがとうございます。
yukaさんのコメントや写真を見ているうちにそこのお店に行った気持ちになってしまいます。
もっともっと素敵なお蕎麦屋さんを紹介してください!
りんもお友達できて、喜んでいます(^^)
オレその気持ち分かるぜよ…涼之介
あたしも分かるわ~・・・ちゃみみ
「すぺっく」わかりませんっっ(焦)
本当だったら、珍しい屋号、由来をお聞きしたかったのですが、この日はその余裕がなくて聞き損ねてしまいました。
とても美味しい蕎麦でしたよ!
蕎麦も汁も…。
多摩地区に欲しい、なんて思ってしまいました。
又是非、伺いたいお店です。
その時には、お聞きできるかな…、お聞きしてきます。
ありがとうございます。
こんなにあっけなく…
と、今でも寂しくやるせない気持ちでいるのですが、そうですよねそうですよね、
ふっとすると、父が見ていてくれているような気が今はしています。
いつかは来る日だとは分かっていても…
やっぱり寂しいものですね。。
本当に…、この仔がいなかったら、もっともっと寂しい思いをしていただろう、と思います。
どんなに癒されているか…
本当に、まるで子供みたいですよね。。
いつも見ていて下さっているとの事、その一言も又、励みになります。
ありがとうございます。。
ゆっくりになってしまうかもしれませんが、またこれからも…
立ち寄って下さい。。
の登場人物の名字が思い浮かびますが、やはりここの店
主の名字が、「一」さんなんでしょうか?
それにしてもレベルの高そうなお蕎麦ですね。
お父様の事、驚きました。
心からご冥福をお祈りいたします。
まだまだお辛いと思いますが、
お父様はいつもyukaさんの近くに
いらっしゃると思います。
私も父が亡くなった時、姿は見えないけど
父がすぐ側にいる事を強く感じました。
今でもよく感じます。
きっとyukaさんのお父様もこれからずっと
yukaさんを見守り続けてくださると思います。
美味しい蕎麦をたくさん食べて一日も早く
お父様との思い出を笑顔で振りかえれます
ように。
ママがお留守で寂しかったんですね。。。
人間の子と同じですよね。
うちも子犬のような猫が居て、癒されています。
こちらのブログ、本当に大好きで毎日欠かさず拝見しています。
ありがとうございます。
素敵なお嬢様をお持ちの天国のお父様、yuka様♪
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)