朝方の仕事で急遽頼まれ、所沢での所用を済ませ…
やっと訪れた、このチャンス 。
以前から行ってみたくていた、念願のお店は隣駅。
新所沢駅を出て、線路沿いに歩くこと数分、
踏切を渡れば、通りに面して「手打そば」の旗がすぐ目に入り…
心急ぎながら、向かってみたら、…ええっ?やっていない ??
一瞬、ぎょっとしながら路地を入ると…
こっちが正面だったんだ 。
暖簾が風に揺れているのを見て、心底ほっと…。
入口横には、気骨ある文字で書かれた蕎麦の産地 。
新所沢 「手打ちそば処 椿屋」
そろそろ2時を回ろうとする平日の昼下がり、
初めてのお店、どきどきしながら扉を開けば、
ほっとした心地になる、長閑な街蕎麦屋の和やかな空間 。
カウンターには馴染みらしいお客さんが、徳利を横に蕎麦を手繰り、
テーブル席3卓にも、お客さんで埋まってる。
人気のお店なんだなあ 、と眺めていると…
「お座敷、どうぞ~」と、通され横に作られた小上がり席へ。
ブーツの今日、テーブルが良かったなあ、
などと思いながら、上がり腰を下ろした小上がり席は、
これが、なかなか居心地よく、ほっこりと寛げる 。
すぐに出されたお茶を口にし、置かれていた品書きに手を伸ばすと、
まず目に留まったのは、お得な、「平日のランチセット」
「*お蕎麦は石臼挽き、又は更科、田舎よりお選び下さい」
の注釈に、綴られた品書きを続いて開けば…
こっ、これは…、ご主人の蕎麦に対する拘りが即効感じられ、
期待が、むくむくと広がってくる。
これは、ゆっくり蕎麦前を頂きながら読ませてもらう事にして…
「もりそば」は三種の蕎麦共通なのかな?
「冷たいそば」に「冷し物」、
温かいお蕎麦に、ご飯もの…
ようやく、「椿屋のおつまみ」に「御飲み物」の品書きになり、
今日も寒い、早速お願いした「秩父錦」の熱燗一合。
それに、ちょっと珍しい「山かけ豆腐」も添えて注文
注文し終えてほっとし、改めて品書きを見ていたら…
あ゛…、「ランチ」の品書きの裏には、
「お勧めのお酒」もあったのか 。
「いずれのお酒も燗にいたします」の一文がうれしいな…
と眺めていると、「秩父錦」の熱燗が程なく到着。
早速注ぎ口にすれば、とても美味しいお燗酒 。
人肌燗より、やや温かめ、ふわりと柔らかく、
米のふっくらとした旨みが広がり、燗付け具合もぴたり。
蕎麦味噌が添えてあるのが、又うれしく…
続けて、「お好みで汁をかけて下さい」と言葉を添えて、
「山かけ豆腐」も目の前に。
早速、添えられたもり汁を垂らし掬えば、
まったりとろりと、さっぱりとした豆腐にとろろが絡み、
上質の山葵に香ばしい海苔が交わり、これは美味しいっ 。
「山葵芋」のしみじみとした美味しさに、
豆腐が加わった楽しさで、実によき熱燗の充て。
蕎麦の種類の説明書きをじっくり読ませて頂きながら、、
しばし、ほっこり寛がせて頂いて…
せっかくの「平日」の「ランチ」時、「ランチセット」にしようかな 。
、
「大海老天ぷらのつけそば」の…、
三種の蕎麦から、「田舎」と迷った挙句、
「ヌキ実を丸ごと挽きこんだ」「石臼挽き」を選びお願いすると…
「お蕎麦はどちらにしましょう」と女将さん。
「どちら?」と聞けば、なんと、二種の産地で打っているそう
表にあった「山形県大蔵村」の「最上早生」の他に、
壁に「宮崎県児湯郡川南町」の貼り紙が 。
気付かなかった…
どちらも新蕎麦だそうで、
珍しい、宮崎のお蕎麦で改めてお願いする事に 。
待つ事程なく、置かれた蕎麦を一目見て…
せつなに、この蕎麦に、fall in love~
期待をはるかに超えて…、なんて、美しいんだろう…。
透けるような繊細な細切りの中に、
蠢くような、透明な蕎麦の粒がびっしりと重なり合い、煌めき、
この溢れる程の穀物感。
手繰り口にすれば、きりっと冷水に〆られた、心地のいい弾力。
噛みしめれば、ぷるるっと粒を噛みしめる感覚があり、
じわじわ~っと広がる、清々しく穀物の豊かな甘み。
おっ…、美味しいっ
たまらず、そのままで何度も手繰り、途端にうっとり…
「山かけ豆腐」で残ったもり汁に浸せば、
ふっと広がる鰹の香りが広がり、これがこの蕎麦に実にぴたり。
お、美味しい~、美味しすぎる…。
と、気付いたら半分程手繰った後で、
ようやく添えられた「大海老天」を見れば、これも又美しい 。
立派な海老が纏う衣は、美しく花散った天衣。
箸を入れれば、さっくりと散る衣に、
熱々の汁に浸し食べれば、れも美味し~いっ
油っぽさ微塵もなく、中の海老はぷりぷり旨み濃厚。
さらに天麩羅をたっぷり浸し、衣を溶かして蕎麦を手繰れば…、
こっ、これ又たまらな~い 。
熱々の汁に浸った蕎麦は、途端にふわっと香気立ち、
甘みがぐわんっと広がり口いっぱい満たしてく。
美味しい…、もう止められない。
夢中で手繰っていたら、結構量もあったのに、あっという間。
頃合いみて出して下さった蕎麦湯を注げば、クリーミィーな濃厚蕎麦湯。
注ぎ、じっくりと味わって…
まだまだ余韻冷めぬまま席を立てば、
「宮崎のお蕎麦、どうでした(^^)?」
と気さくに話しかけて下さる女将さん 。
その温かな言葉がうれしく、素直に感動を伝えれば、
「山形のもよかったら、是非(^^)」
…と、中のご主人も加わって下さり、少々楽しい立ち話。
産地を変え、蕎麦に合う挽き方で、様々打たれているそうで…
「今日の蕎麦は、そんなに粗くない方ですよ」
の言葉に、もっとご主人の蕎麦が食べて見たくて仕方ない。
女将さんも親しみやすくて温かく…
どうして今まで来なかったのか、即効悔やまれてしまう程。
ご馳走様でした~
好みの蕎麦に出会えた、それが何よりもうれしく…
今度は、「ついで」じゃなくて、是非頂きに伺います

「手打ちそば処 椿屋」
埼玉県所沢市北所沢町2017-6
042-942-6000
11:00~15:30 / 17:00~20:30
火曜定休
禁煙
- 関連記事
-
- 新所沢 「椿屋」 「玄挽き」「臼挽き」食べ比べ (2013/07/22)
- 東所沢 「松むら」 粗挽き蕎麦で、絶品「掻き揚げ」 (2013/06/28)
- 武蔵浦和 「八海そば 松月庵 ゆたか」 (2013/05/28)
- 深谷 「遊歩」 極粗「粗挽きそば」に「華うどん」 (2013/04/26)
- 浦和 「庵 浮雨」 まぜ蕎麦に、蕎麦アメリケーノ (2013/04/05)
- 新所沢 「椿屋」 すっかりファン (2013/02/08)
- 草加 「ふか川」 美しき粗挽き「田舎そば」 (2013/01/07)
- 新所沢 「椿屋」 恋に落ちて… (2012/12/20)
- 新座 「八溝」 (2012/12/02)
- 浦和 「庵 浮雨」 un peu風クリーミィ 「ごまそば」 (2012/11/13)
- 熊谷 「藍」 とまと蕎麦 (2012/09/06)
- 鴻巣 「いちい」 (2012/09/06)
- 浦和 「庵 浮雨」 un peu 風まぜ蕎麦 (2012/07/27)
- ときがわ町 「古民家茶屋 ほ」 (2012/05/05)
- 浦和 「庵 浮雨」 恋焦がれて花巻クリーム (2012/01/26)
一緒に恋に落ちていたんですね♪
そうなんです、そうなんです、
この場所にあって、こんな素敵な出会いがあったなんて…
と、本当にうれしく思っています(u_u*)~
ほんっっっとうに、おいしい!
東京の有名店巡りをしましたが、この新所沢のちいさなお店を超える味(とサービス)には出会えませんでした。
最高のおそばやさんです。
今月は、本当にひっきりなしに宴会が入っていた(る)みたいですものね。
すごいご主人です。
でもいつか、りうさんとばったりお会いできそうな気がしています(u_u*)~
ずっと前に、とあさんのところで見て以来、いつか必ず食べたいな、と思いながら早1年程経ってしまっていました(^^;。
いいですね♪、ここ。
もっと早く訪れるべきお店だったと思っています。
とあさんがよく行かれている、つけ蕎麦のお店も気になりますが…、やはり、蕎麦前なしだと、なかなか足が向かわずにいる次第です(^^;
失礼しました。(^_^;)
私は地元なので何回か行ってますケド、
ここはおススメですよ~っ(笑)
私も最初の訪問の時は
大海老天、いただきました。
揚物も上手だし、お蕎麦も色々と
あるので、大好きなお店です!
そうそう、かつ丼とのセットもこの安さ。
それで、このお蕎麦が頂けるなんて…と涙ものでした。
小旅行する価値十分です、ぜひぜひ♪
でも、3年経つと、結構変わると思うので、又ぜひ行かれてみて下さい。
素朴な街蕎麦屋でありながら、本当にびっくりしてしまって、
私も、ちょこちょこと足を向けたくなっています(u_u*)~
お店は、なかなか行きたくても行けない事あります、あります。
来年、沢山の幸せ蕎麦にお互い出会えますよう、祈りつつ…
来年も、りん共々よろしくお願い致します。
女将さんも気さくで、気持ちのいいお店でした。
忘年会は…、??
これは、私の幹事の会だったんですが???
きっと別の忘年会の事だと思います(^^)
日によって、蕎麦も挽き方も打ち方も変えていらっしゃるみたいなので、だから、だったのかしら…。
カレー、確かにランチに今は消えていたけど、カレーの文字が(^^)。
>最終回だった「孤独のグルメ」のゴローさんみたい。
やっぱり、何かあった方が、仕事のモチベーションも…(^^;
このお蕎麦の粒の立ち具合・・・
是非頂いてみたいです。
しかもカツ丼まで。
所沢まで小旅行しなくちゃ♪
かなり、打ち方が変わったかも知れませんね。
モツ煮込みやかつ煮があったりして、町蕎麦屋の風情ですが、寒ざらしも扱っていたり、なかなか意識の高いお店という印象でした。
もうすっかり年末になってしまいましたね。yukaさんのブログで紹介された美味しそうなお店にたくさん行きたいなと思ってたんですけど、なかなか時間が作れなくてほとんど行けませんでした。来年はがんばります。
りんちゃんが時々出ているのは楽しかったですよ!
良いお年をお迎えください。
地元なのにこちらは未訪問です。なかなか魅力的なお店のようですね。レビューを拝見して、行きたくなりました。情報有り難うございます。
ところで、佳蕎庵さんの忘年会ですが、自分もご案内をいただいたんですよ。仕事で参加できませんでしたが。無理を言って、別の日に小平産の信濃一号だけ賞味させていただきました。素晴らしい味わいで、ほれぼれしました。w
でもこの写真で麺に関しては確実に良いのは分かります。日
によってぶれるのかな?その時は、蕎麦はもういいけど、修
業時代のまかないカレーっていうのに惹かれるなと思いまし
た。
しかし、仕事をさっさと済ませて本題は蕎麦!という感じ
は昨日最終回だった「孤独のグルメ」のゴローさんみたい。
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)