新年明けてから実家で、ささやかにすごし…
帰る前にお墓に寄って、お昼は笠間辺りで食べようか、
と向かったのは、前から気になってたお店 。
カーナビ頼りに向かえば、途中で道が外れすっかり山道に入り込む。
前に迷って、結局辿り着けなかったという記憶が蘇り、
途端にドキドキ、不安が押し寄せたところに、
ふっと立てられた、素朴な「そば」とだけ書かれた一つの旗。
この旗を頼りに山道をさらに進んで行くと…
ようやく見えてきたのは、「常陸秋蕎麦」のオリジナル旗。
よかった、今回は、ちゃんと辿り着けた、
しかも…、ここも「常陸秋蕎麦」だ 。
周りは冬の木々が覆う山の中腹に、
屋根付き門柱の立つ、古民家風素朴な一軒が飄々と佇んでいる。
冬山の景色の中に、この門がなんとも言えないなぁ…
笠間 「田舎そば 三之助」
期待を胸に扉を開けば、入口すぐ横には電動石臼。
その奥には、古民家ロッジ風の温かな土間が広がっている。
煌々と熾る暖炉を囲み、木の切り株の椅子が置かれたテーブル二卓。
小上がりには、丸太のテーブルが置かれ、
その奥には、囲炉裏を囲んだテーブル席。
ぐるり見渡している私に、すぐ迎えてくれた田舎の親父さん風ご主人。
「寒いから、こっちがいいよ~(^^)」
と、親しげに暖炉近くのテーブルに招いてくれ…
「韃靼そば茶です」と、続いて奥様がお茶を出して下さり、
すすり口にすれば、この蕎麦茶がとても美味しい 。
今日も凍えるような寒さの中、熱々のお茶が本当にうれしく、
置かれていた品書きを見れば、至ってシンプル。
ええっ、常陸秋蕎麦、自家製粉のそばが500円っ?!
しかも、茨城の今朝は氷点下、「けんちん」の文字が魅力的。
即効、「つけけんちん」に決め、彼は「天もり」を選び注文~。
待つ間に、改めて店内を眺めれば、
珍しい、古い農機具などがところどころに置かれ、
そこから放つ空気が、田舎の長閑な気分を盛りたてる 。
温もり溢れた太い柱に梁の下でのんびりと待っていれば…
程なく目の前に置かれた、二つのお盆。
おっ、これは美味しそうっ 。
挽きぐるみほのかにグレー色帯びた、均一に断たれた幅広の平打ち。
中には、ぶつぶつ様々な色合いの、欠片に粒がびっしり。
まずはそのまま、手繰り口にすれば、
もちもちっとしたしっかりとした歯ごたえに、
気にならない程度の心地のいいざらつき。
平打ちというのは食べやすく、素朴な蕎麦の良さがあり、
噛みしめれば、新蕎麦らしい爽やかさに甘みがじわ~り。
こ、これは、美味しいっっ
横には、ほかほか湯気立てる熱っ熱っのけんちん汁。
そろりと浸せば、途端に暖まった腰のしっかりとした蕎麦が、
ほろりと解け、甘みがさらに濃厚に広がる 。
べっ甲色になるまで煮混まれたとろりとした大根に人参、
ほっこり里芋に牛蒡などがごろごろ入り、
そのままで、蕎麦と一緒に口にほうばり…と、これが旨いっ 。
一方彼の頼んだ天麩羅も、実に美味しそう。
「これ、美味しいよっ♪」
食べてみてよ、と言われもらった天麩羅は、
衣軽やかさっくりと揚がり、確かに、この天麩羅もとても美味しく、
さらに、もり汁も又美味しい。
出汁の奥深さあり、まろやかな味わいで、これもいいなあ 。
田舎風の蕎麦が苦手な彼も「うんうん、旨い」と満足そう。
しっかり量もあった蕎麦なのに、もっと食べたいと思う程 。
頃合い見て出された蕎麦湯も、しっかりと白濁し熱々。
けんちん汁に注ぎ、ゆっくりと味わっていると、
話好きのご主人、「カーナビ出なかっただろ~?」
と話しかけてくれながら…
元は大工で、ひとつひとつ自分でこの建物を作ったのだそう。
さらに話は続き、自分の畑で栽培されての、自家収獲、
磨きに製粉を全部一人でやられているそうで…
す、素敵ですっ、ご主人
茨城弁丸出しの言葉がとても懐かしく、
もっとお話しをしていたいような気がしている中、
ぞろぞろぞろとお客さんがご来店。
馴染みのお客さんのようで、交わされる会話が微笑ましく…
ご馳走様でした~
田舎の山の中で出会いたいと思う、
まさにその通りの素朴な蕎麦。
ご主人の人柄も楽しく、又ぜひ、訪れたいな…

「そば処 三之助」
茨城県笠間市日沢560-1
0296-73-0177
11:30~15:00 (売り切れ仕舞い)
水曜・木曜定休
禁煙(と思う)
P有り
- 関連記事
-
- 守谷 「鬼怒川竹やぶ」 おもてなしの蕎麦 (2013/09/22)
- 水戸 「高倉屋」 太麺田舎そばと、うなぎ丼 (2013/08/14)
- 藤代 「やまひら」 鴨と言ったら禅味会 (2013/07/29)
- 神栖 「ほそだ」 「胡麻汁せいろ」に「肉汁せいろ」 (2013/07/14)
- 笠間 「泰然」 茨城でも発芽蕎麦 (2013/05/19)
- 水戸 「長屋門」 掻き揚げそば (2013/03/24)
- つくば 「さらしなの里」 築地の縁 「鳥汁そば」 (2013/02/10)
- 笠間 「三之助」 田舎で出会う田舎そば (2013/01/04)
- 水戸 「ともえ川」 本場の「けんちん」 (2012/11/18)
- 土浦 「きなり」 (2012/10/07)
- 水戸 「水府庵」 玄挽きに磯切り (2012/09/17)
- 水戸 「そばの実」 (2012/09/02)
- 水戸市 「にのまえ」 冷かけ花巻 (2012/08/06)
- 守谷 「あゆ川」 (2012/06/23)
- 石岡 「猪口才」 (2012/06/03)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)