中途半端に近くにあり、年中無休ということもあって、なんとなく後回しになっていて(いつでも行ける・・・と思うと

代々木銀座の坂のを登り切らぬ間あたりの横道に入るとすぐ。

なんだか風流な店構えが見える。
竹を透かした門のような作りの横には
「手打ち蕎麦とおいしい料理」
山せみ

ほぉ~・・・

ここか。。
前に回ると、何段かの階段を下りて入り口がある、半地下の作り。小さくまとめられた中庭が、ちょっと和風の箱庭のような感じで雰囲気もいい。
店に入るまでにも、ちょっと憩いの雰囲気が盛り上がる。
戸を開けると、まずは打ち場があり、その横には「本日の打ち手」と看板が。ここは、日によって打つ人が違うのかな・・・?と案内される間にちょっと思う。
平日の昼過ぎ。近くのサラリーマンであろう人たちや、OL、主婦などでほぼ満席。
適度に明かりの落とした店内に、カウンターからの光が透り、雰囲気はいい。テーブル席が5つほどであろうか・・・。
1人であると告げると、丁度空いていた窓に面したカウンター席に通される。
ちょっと、隣との空間が狭いのが難だけど、窓からはこの坪庭の景色が眺められて、一人で寛ぐにはいい席だなぁ。。
品書きは割りと多め。
蕎麦は、せいろと田舎の二種類。休日のみ「変わりそば」があるらしい。
定番のメニュー以外に、「平日のお昼の膳」として「遊膳」4種類の料理とせいろや、天せいろが割安であるよう。
ん?この「選りすぐりの料理4種類」の「遊膳」いいな~・・♪と思ってみてると、
「本日は『游膳』が終わっております」 ・・・とのことなので、「せいろ」と「田舎」の「二種盛り」を頼むことに。。
持っていた本に目を通しつつ、しばし待って、まずはつゆと薬味が出される。
とても丁寧に切りそろえられたネギ、そして山葵と大根おろし。つゆを舐めると、上質な鰹の風味のする、まろやかな辛口のつゆでおいしい。
そして・・・・、又またしばらく待ち・・・
(周りを見ても、どうやら、ここは出てくるのに結構時間がかかるらしい)
「二色もり」が目の前に置かれる。
長方形の箱型の蒸籠に盛られたり、変わり蕎麦がある・・・ということは一茶庵系か?
だが、ここは二つ山で二種が盛られ、どちらも、かなり透明感のある蕎麦。おいしそうだっ
まずは「せいろ」を・・・。エッジの鋭い、腰のしっかりとした蕎麦。もちもちというよりは、歯当たりのいい感じの蕎麦で、飲み込むまでに蕎麦の風味が立つおいしいもの。これはなかなか・・・
粗挽きの粉を混ぜているのか、ところどころに蕎麦の破片が散り、勢いがありながら、上品な蕎麦。
そして田舎。見た目は切り幅が同じかと思ったが、手繰るとこちらはやや太め。黒味が濃く、腰もかなり強い。喉越し・・ですするというよりは、しっかりとかみ締める蕎麦。これの風味はさらに濃い。
しっかりした田舎蕎麦が食べたくなったらたまらないだろうな・・・と思う。これで、温蕎麦を食べてみたいような。
見ていない ようで、きっちりと頃合を(ほぼすべてのお客さんにそうであったように)見計らって蕎麦湯が出される。
ナチュラルに白濁した蕎麦湯で、つゆを薄めるとこれが非常においしい。つゆのレベルの高さが伺える。蕎麦湯のみでの、おいしい。。
う~ン・・・これは、いいなぁ。。
あー、もっと早く来ればよかった・・・。
お勘定に立っている女将さんは、とてもにこやかで気持ちがよく、ちょっと尋ねると、北海道の沼田を中心に2,3箇所の蕎麦を使っているという。そう!壁には、「新そば」の張り紙も。
もうすこし、尋ねたいこともあったけど、後ろからお勘定をするお客さんがやってきたのでちょっとだけ。。
おしっ、今度はちょっと早めに来て、是非「遊膳」を頂こう。あと、鴨つくね、エリンギなどのきのこの温つゆの「秋せみ」も非常に興味が・・・。
これは、ちょっと通わせてもらおう~っと♪
*おしな書き
せいろう 750円、田舎 850円、二色 900円、三色(土日限定)1,200円
鴨せいろう 1,400円、ランチ天せいろう 1,200円、秋せみ 900円(季節限定)
二枚もり 1,200円、ランチ「遊膳」1,000円、蕎麦楽膳 1,900円
つまみ定番400円から~・・・
菊自慢、〆張鶴、宝剣、篠峰、長珍、賀茂金秀、豊盃、550円~
手打蕎麦割烹 手打ちそば、地鴨、天ぷらをあじわう店
山せみ
渋谷区上原1-17-14 上原ハウス001号
03-3460-6463
11:30~15:00 / 18:00~22:00
年中無休
- 関連記事
-
- 渋谷 「清山」 昼下がりに・・ (2007/05/28)
- 幡ヶ谷 「ふじ多」 (2007/05/10)
- 渋谷 「聞弦坊」 (2007/04/06)
- 幡ケ谷 「ふじ多」 (2007/02/28)
- 渋谷 「清山」 (2006/09/13)
- 渋谷 「そば処 宮上」 (2006/09/01)
- 神宮前 「松永」 (2006/03/08)
- 初台 「加賀」-路麺 ② (2005/10/31)
- 代々木上原 「山せみ」 (2005/10/04)
- 恵比寿 「香り家」 (2005/07/27)
- 恵比寿 「松玄」 (2005/07/04)
- 幡ヶ谷 「濱の」 (2005/05/20)
- 表参道 「夢月庵」○ (残念なことに閉店) (2005/04/14)
- 恵比寿の「慈玄」 (2005/01/27)
- 今までに行った蕎麦屋 (2005/01/14)
そちらの店舗は随分訪れていないので、なんともかんとも…。
でも、それは残念でした…。
今は、かなり人気で、昼時はいっぱいだった思い出が・・。
今だと、「夏の山せみ」なのかな・・・。
目黒の「川せみ」もぜひぜひ訪れたいと思っています。
夏あたりには、伺えるといいな、と思っています。
コメント、ありがとうございました♪
季節によって料理が違うので、ぜひ通ってあげてください。
ちなみに、目黒から行人坂を下りた目黒川のそばに、「川せみ」という姉妹店があります。
それと・・・、あの、是非あの・・・連絡方法、教えていただけたら・・。お願い致します。
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ yuka (12/07)
→ まさか (12/06)
→ 蕎麦好き (12/05)
→ Hi (12/02)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ yuka (12/01)
→ DW (11/30)
→ Hi (11/28)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ yuka (11/21)
→ chameleon -armsカメレオン・アームス (11/20)
→ カメレオンアームス (11/17)
→ グスタフ (11/15)
→ グスタフ (11/15)
→ yuka (11/11)
→ yuka (11/11)
→ かぶのは (11/03)
→ ろん (11/01)
→ yuka (10/28)
→ yuka (10/28)
→ まあやん (10/25)
→ chameleon_armsカメレオン・アームス (10/19)
→ yuka (10/19)
→ yuka (10/11)