先日通りがかった、新しくできたお店が気になり、
早速お昼を頂いてみようと、向かってみたら…、
やってしもたっ、
火曜の他に第2、4水曜も定休日だったとは…
閉まっているものは仕方ない。
やれやれと、長い坂道とぼとぼ登り、とりあえず駅まで戻ったが、
…さて、お昼をどこでたべよう 。
瞬間いろいろ考えたけど、せっかく国分寺にいるのだし、
gunさんの質問にも答えるべく
久しぶりにあのエキセントリックなお店に行ってみよう 。
国分寺駅南口出てすぐの、パチンコ屋横の路地を入れば、
もう、この通りから既にディープな雰囲気。
「四丁目の夕日」に出て来そうな、細い路地を入って行けば、
昭和の色濃い、レトロな看板が入口に既にいくつも…。
ここは、相変わらずだなあ
それが、何だか妙にうれしくて…。
国分寺 「手打うどん そば 甚五郎 本店」
1時をとうに過ぎた平日の昼さがり。
奥の大テーブルには、大学生風男女6人が楽しげに語らい、
カウンター席には、サラリーマンや近所の方々、
入口すぐのテーブルでは、女子高生がうどんを前に深刻に話込む、
小さな店内は、8割形席が埋まってる 。
皆お店を良く知り、馴染んでいる様子が心地よく、
空いていたテーブルに腰を下ろすと、
トンっと、おばちゃんが出してくれた冷たいお水。
この陽気に坂を登り降りして喉がからから。
品書きの「蕎麦ビール」、頼んじゃおうかな、と顔を上げたら…、
あっ、これいいなー。
「甚五郎本店ならではのサービス品」と書かれた、
「焼酎冷たい蕎麦湯割り」が、400円→250円
早速お願いした、「焼酎冷たい蕎麦湯割り」は、
まるでカルピスハイのようで、ほのかに蕎麦の風味もするし、
薄めなのも昼に飲むのに丁度いい 。
充てに咄嗟に頼んだ「塩辛」は、
絶対食べきれない程、小鉢にたっぷり。
ようやく喉の渇きも癒され、落ち着いて貼り紙など見ると…
「挽き肉とトマトの激辛汁」、これ、ちょっと気になる、けど、
「辛いのが苦手な人は注文お断りします」
の注意書きに、、、辞退しよう…。
店内を見ているだけでも、とても懐かしい、
知っているような、昔の看板やポスターをぐる~り眺め…
それはそうと、お蕎麦、何を頂こう 。
置かれていた定番の品書きには、
数種のつけ汁をまず選び、
さらに、そばがうどん、合い盛りを選ぶ、独特のスタイル。
ん?「武蔵野のらうどん」、これはちょっとだけ、
砂川の「利静庵甚五郎」の「ごったのらそば」に近いかも ?。
しばし悩み、選んだのは、茄子、いんげん、葱の「田舎汁」。
頼めば程なく、たっぷりの汁と蕎麦が目の前に到着。
皿に直盛り、こんもりと盛られた蕎麦は、
挽きぐるみグレーの、太さも幅もまちまち、
ところどころよじれたところもある、何とも大らかな田舎そば 。
細かな欠片の星が散り、端正なんて言葉とは間逆の、
でも何だか…、美味しそう 。
まずはそのまま手繰り食べれば、
どこかぼそっとした、まこと、素朴な田舎蕎麦。
程良い腰に、それでいて喉ごしは意外に滑らか。
するすると入り、田舎のおばあちゃんが打った蕎麦のようで、
ほのぼのほっこり、なかなかどうして美味しいよ 。
蕎麦を味わったら、田舎汁も。
器にたっぷり盛られた汁は、見るからに具沢山。
早速浸し口にすると…
あれっ?、冷たい ?
改めて品書きを見れば青のシール、「冷たいつけ汁」だったんだ。
炒めた野菜の入った、冷たいつけ汁で、
やや油っぽさも感じるが、これも妙に美味しく、
浸し手繰る毎に様々な野菜が一緒に口に入り、これは楽しい 。
うんうん、美味しい、
と、浸し浸しと食べていたのだが…
食べても食べても、なかなか減っていかないよぅ~
見れば、並み盛りのお蕎麦は、500グラムっ
シマッタ、小盛(50円引き)300グラムにしとけば良かった…。
途中で、卓上に置かれたいた胡麻をすり入れ、
胡麻の風味広がる田舎汁は、又違って美味しく…
何とか頑張り、やっと完食~。
ふぅ~う、お腹いっぱい、ちょっと苦し~い…
ご馳走様でした~
何はともあれ、よかったよかった。
幾つかある、それぞれの「甚五郎」巡りも、面白いかな…。

「手打ち 武蔵野うどんそば 甚五郎」
国分寺市本町3-3-13
042-325-6916
10:30~16:00 / 17:00~21:00、
10:30~21:00(土曜日)
日曜・祝日定休日 禁煙
2008年 1月22日 「鴨汁そば」
- 関連記事
-
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋 (2014/04/24)
- 国分寺 「てる久」 香り豊かな「さくら切り」 (2014/04/16)
- 西国分寺 「潮」 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理 (2014/01/27)
- 国分寺 「きぬたや」 悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを (2013/12/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」 (2013/07/24)
- 国分寺 「てる久」 素敵な新店オープン (2013/07/01)
- 国分寺 「甚五郎」 田舎汁そば (2013/05/22)
- 国分寺 「きぬたや」 心に響く手挽き蕎麦 (2013/05/16)
- 西国分寺 「潮 」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋 (2013/05/09)
- (閉店) 西国分寺 「山泉」 最後の年越し蕎麦 (2012/12/31)
- 西国分寺 「山泉」 切なくて… (2012/12/14)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸 (2012/10/08)
- 国分寺 「きぬたや」 (2012/08/28)
- (閉店) 西国分寺 「わっせ」 淑やかに女子会 (2012/03/20)
コーヒーを頂いたねじまき雲の直ぐ近くにてる久がありました。
帰りに路麺店の方も前を通り、ちょっと惹かれたのですが、なにしろもう一滴も入らない程、お腹いっぱいで…(^^;;
わびすけも元気らしいですね♪
本当に、ほっとしています…(u_u*)~
確かに系列店巡りも面白そう。
区画整理で本店はなくなるらしいで
すが近くにあるもう一つの方は生き
残ると聞いています。
いえいえいえいえいえ、
もー、夜までお腹空かなかったですよーん(^^;
まさかyukaさんがこのお店に(笑)
しかも完食。 体のどこに入るんだろう?? 男らしい野太い蕎麦も良いなあ~
それはそうと!
見て来ました。
よかった~っっ。
再開店されたら、ぜひぜひ行きたいです。
本当に、ありがとうございます!
食べっぷりを拝見したいかも…(^^;
自分も先週行ってきました。
今月、国分寺の市長選挙が行われる予定です。
市長が替わったら懸案の北口開発が進むかな? とか考えてたら、甚五郎さんが再開発地域にかかっていることを思い出しまして。
この名店も遠からず無くなるのかなあと思うと、急に行きたくなりました。
ところで、無くなると言えば、かなさごさん。
今日ご主人とお話してきました。
概略自分のブログにアップしましたんで、良かったら。。。
ひさしぶりに行ってみようかな?
必死でした~(大汗)。
だって、お蕎麦は残したくなくって…。
夜になってもお腹空かなかったです(^^;;
> ぼくは「あいもり」で心が折れそうになったことありますよw
合い盛りは確か、600g、食べきったなんてすごいです!
ぼくは「あいもり」で心が折れそうになったことありますよw
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)