確か・・・牛込警察の先だったはず・・、と歩くが見つからないっ

おかしい・・おかしい・・と、警察署の周りをなんと、1時間あまりぐるぐると。
・・・もう、あきらめようか。。と、ふと、近隣地図を確認すると、反対方向に「交番」マーク。
ん?もしかして・・・「牛込警察署」ではなく、「牛込署」っていうのはこれか??
なんと、駅から反対方向に歩き回っていたことに。。
もう・・・中休みの時間に入ってしまうかも・・と思いつつもとりあえずお店だけでも確認したくて、方向転換して再び向かう


程なく・・・牛込警察署ではなく、「交番」に行き当たり、そこをさらに進むと・・・
あ、あった~・・・

はじめからこっちに歩いていればすぐだったのに・・・
が

う、うれしいぃ。。
なんだか、遠い道のりで非常なる達成感を感じ(な、何の??)余計に尊く見えてくる~・・・
「蕎麦切り 筑士 中村屋」

江戸情緒をちょっと称えたような佇まいだ・・・。
入り口すぐの招き猫に迎えられ、店内に入る。
すっきりとした、清潔な和風の店内。テーブル席が5つ程並び、10人がけくらいの、長い一枚板のテーブルが存在感を出してる。
午後2時すぎ。店内には女性グループ一組のみ。
すっかりお昼のラッシュは過ぎたようで、この大テーブルの端っこに腰を落とす。
テーブルの上におかれてるメニューを見ると・・・
おお、蕎麦はもちろん、丼もの、セットもの、つまみ・・・すごい充実。
壁には「今月の変わり蕎麦 十割蕎麦」と書かれた張り紙があったので、「二色そば」(もりと変わり蕎麦)を頼んでみることに。
「変わり蕎麦」が十割っていうのも面白いな・・。
下町風のさばさばしたおばさんに注文し、長かった道のりに、ほっ として落ち着いて見渡すと、なかなか落ち着いた居心地のいい店内・・・・、なのにBGMは有線のニューミュージック??
なんか・・不思議な感じだなぁ。。
そうこうしてると、お盆に載せられ蕎麦が出される。
「まずは、変わりの十割です」と・・・。一枚づつ出されるようだ。
十割の蕎麦は、薄いグレーの細切りの蕎麦。見るからにエッジがぴしっとしたものでいい感じ。
口に含む。
腰のしっかりとした、ぴんっとした感じ。
とは言っても、硬すぎず程よくたおやかさもある。風味はおだやかだけど、のど越しもよく、なんというか歯あたりがなんだかすごくいい。
十割らしい・・蕎麦本来の弾力のあるもの。
食べ終える頃合ばっちりで、2枚目の「もり蕎麦」
こちらの方がやや細め。さらに白っぽい感じで、ちょっと縮れた感じのあるもの。尋ねると、こちらは二八とのこと。
ん?
さっきの十割もやさしさのある蕎麦だったけど、こっちはさらやさしい感覚。
かと言ってもつなぎ感はなく、頼りなげな感じだが腰はしっかりとしている。
唇に当たるトゥルルっとした感じが楽しい。
うーん、どっちも捨てがたい。
つゆは、まろやかな辛口の、あまり濃くないタイプで、どっぷりつけてもいい。ナチュラルに白濁した蕎麦湯で飲むと、おいしいつゆなのがよくわかる。
と・・・、テーブルの上には何やら蓋付きの陶器の器が置かれている。
開けてみると・・・、なんと揚玉。
どのテーブルにも置かれていて、サービスらしい。
こういうの、ちょっとうれしい
しかも見た感じ、さくっさくとして油っぽさがなく、おいしそうな揚げ玉だ。。
なんだか、温かい蕎麦も食べてみたくなってくる。。あと、「田舎」蕎麦も食べてみたいな。
丸められた別のおつまみメニューの充実さは、心躍るものばかりだし・・・、夜訪れてみても楽しいかも。
おしっ、今度は迷わず来れそうだから、ちゃんと余裕を持ってきてみよう。。
でも、何はともあれ今日は食べられてほんとによかったっ・・・
手打そば 筑士 中村屋
新宿区筑土八幡町5-12
03-3260-1006
11:00~15:00 / 18:00~22:00
日・祝休
- 関連記事
-
- 江戸川橋 「生粉打ち亭」 (2006/01/31)
- 新宿 「かまいち」 (2006/01/17)
- 早稲田 「松庵」 (2006/01/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新年会 (2006/01/14)
- 新宿 「渡邉」 のけんちんせいろ (2006/01/05)
- 中井 「長寿庵」 (2005/12/28)
- 新宿 「日新」 (2005/12/08)
- 筑士八幡 「中村屋」 (2005/11/10)
- 新宿 「手打ちそば 大庵」 (2005/11/04)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/10/27)
- 早稲田 「ちくま」 (2005/10/12)
- 飯田橋 「まろうど」 (2005/09/06)
- 中井 「又八郎」 (2005/09/05)
- 高田馬場 「もり」 (2005/09/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2005/08/29)
お昼には、日酒ないんですかっっ。。
おりょりょっ。。。
それは、それは、寂しいことシカリっ!です。
(知らなかった・・・)
一ツ橋学園前のお店も、お昼はお酒ないんですよねぇ~。
ま、純粋に楽しむってことでしょうね。。
ま、それもヨシっと。。(^^;;
確か以前ユカさんが書き込まれていたお店だったよな~・・・
アツモリを頂きました。珍しいですよ、品書きに載せて
いるなんて・・・(ビックリして、つい)
昼蕎麦酒にはこちらの「中村屋」さんは向いてない
(夜と昼のメニューが分かれているんでしたな~)
と思いました。
しかし、E麦酒に板わさ(甘みのあるはんぺん風の、
白身魚風味がコユイ)、焼き味噌(蕎麦粒が結構たっぷり)
とも良かったです。アノ勢いで、昼から日酒おいてくれ
ないかな~、なんて。
(ヘンタイな時期にすみません)
二色の十割、もしかしたら今月・・だけかもしれないですよんっ♪
筑土は通ると閉まってる時間のことが多い。本郷はお酒メインのお店、とすると私には向かないか。
yukaさん、「まろうど」のある本多横町からすぐなんだけど、回り道しちゃったんですね。お疲れ様でした。でもみつかっってよかった。筑土はもしタイミングよければ行ってみたい。十割との2色なんていいですねっ。
そう、会話させてもらっちゃいました。またよろしく、です♪
ではでは
やっぱりご親族だったんですね。
いえいえ、私なーんて、ふつ~さんにはぜんぜんおよびませんよぉ。
たまにはこちらも覗きに来てください。
ご無沙汰、相変わらず凄いペースですなぁ
ここと兄弟の中村屋が本郷三丁目にあります、実際に兄弟だったはず・・・
蕎麦より地酒がメインで、昼酒の某イ☆姫などが迷い込んだら大変かも・・・、ふつ~の薄給など一晩で吹っ飛び確実
http://www.tcn-catv.ne.jp/~S-nakamuraya/
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ りう (03/01)
→ chameleon_arms (02/22)
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)