でも・・、ちょうど昼時。混んでるのは避けたい・・・。先に用事を済ませて向かう。

銀座6丁目の横道を入り・・
確か路地とは聞いていたが、
見つからない~・・・

・・と、ふと目の前に、鮮やかな青い看板が。

ちょっとお蕎麦屋さんっぽくない看板だけど、
ちゃんと「銀蕎麦」と出てる。。
「打ちたて豆腐、おばんざい、日本酒」
んー、いいなぁ、このフレーズ

看板の横の、ほっそ~い入り口を、ちょっと恐る恐る入ると、
素敵な木の看板が、改めてかかってる。
「手打ち蕎麦 國定」 なんだかどっしりとしていい感じ。。
ちょっとわかりずらかったけど、その横に階段があって、そこを降りたところが、どうやらお店らしい。
ちょっとシン・・とした感じの空気で、なんだか緊張してくる。
階段を下り、ドアを開けると、思ったのとは違ってぱっと開けた空間。
ちょっとしたカウンター席があり、後ろにはテーブル席がいくつか並ぶ。暗くし過ぎない適度な照明の明るさもほっとさせてくれるよう。
1時を回ってお客さんの波も引いた頃合いで、「どちらでもお好きなところにどうぞ」と通され・・・、
カウンター、とも思ったけどなんとなくゆったりしたくて、端のテーブル席に腰を落ち着ける。
お品書きを見ると、いくつかの蕎麦のメニューの下に、「お得なランチセット」とあって、好きな蕎麦にプラス500円で、打ちたて豆腐、サラダ、おばんざいかパティシエ甘味がつけられるらしい。打ちたて豆腐 となったら、食べてみたくなっちゃうってんで、「せいろ」にランチセットをつけてもらう。
こんな内容を見たらやっぱり・・・、と日本酒の品書きを見ると、好きな銘柄がいくつかあって、ちょっとうれしくなる。・・・が、下の方に小さく「隠し酒あります」の文字。。
思わず尋ねると、「よくぞ聞いてくれましたっ 」って感じで、キップのいい、女店主が奥から何本かかかえてきてくれるではないの・・・
中に「舞姫」純米吟醸 翠路があったので、それもお願いしちゃう。
ほどなく、お盆の上に「打ちたて豆腐」と切干大根、インゲンの煮びたしのおばんざい、そしてお酒が。
「よかったら塩で」と出されたこの豆腐がとてもおいしい!。ほんのりまだ温かく、大豆の甘みが濃い。この豆腐だけでも、飲めてしまえそう。
あんまりおいしくて、「お豆腐おいしいですね・・」と、ずっとカウンターで仕事をしていた店主に声をかけると、こだわった大豆を使って作ってる自慢の一品とのこと。
おばんざいのインゲンや、他の野菜も契約農家に頼んで使ってるとのこだわりのものとのことで、どれもが非常においしい。
そして、ゴマドレッシングのかかった新鮮なサラダ。
と、肉厚のほうれん草のおひたしがお酒のお通しで。
とても、サバサバとして気持ちのいい店主で、一人だったがすごく気持ちが楽になってくる。
そして・・・、「二八の・・蕎麦です」と、店主自らお蕎麦を。
細切りのピンっとした蕎麦は、つながりもよく瑞々しくたたえてる。口に含むと、跳ね返るような腰に、しゃきっとしたのど越しが心地いい。かみ締めていくと、蕎麦の風味が豊かに広がる。美味しい。
「濃い汁もあります」と書かれていた通り、つゆはかなり薄めの出汁のよく利いたもの。ちょっと薄いかな?とも思ったが、どっぷりつけて食べるのもいい感じで、何より蕎麦の風味が全く消えないのがいいな。
「お蕎麦・・・おいしいですねぇ・・・」と思わず感想を述べると、
「それが一番うれしい言葉ですっ!」との言葉がとっても印象的。
今は「石臼がないんで、北海道の信頼したところで製粉してもらっている」とのこと、お酒が好きなので、きき酒の勉強もしたとの事・・・、
などなど、おしゃべり好きらしく、適度な距離をもちながらも話しかけてくれるのが、なんだかほっとさせられる。
夜は、又、肴もいろいろ出るらしいし、
花番さんかと思っていた女性は、実はパティシエらしく、今度はぜひ、甘味も頂いてみたい。。
そして・・・
何よりも、ここの女性店主がとても気に入ってしまったし、お気に入りのお店になりそう。
こういうお店・・・も又、欲しいお店のひとつなんだよなぁ、などとしみじみと思いながら席を立ちお勘定を。
「又、ぜひ飲みにいらしてくださいっ」と、声をかけられて、絶対又こよう~・・・と、
すっかり気持ちよくなり、こういうお店に又、出会えたことをすごく幸せに思う・・
國定さん・・・、今日は本当にご馳走さまでした・・・・
せいろ 700円、地鶏せいろ 1,000円、つけとろ 1,000円
つまみ各種、地酒、ワイン各種(隠し酒、ワインあり)
銀蕎麦 國定
中央区銀座6-4-16
03-3572-2715
11:30~14:00 / 17:00~21:00
日曜、隔土曜休
- 関連記事
-
- 八丁堀 「如月」 (2006/07/31)
- 月島 「蕎羅」 けんちんせいろ (2006/07/18)
- 八丁堀 「きよ川」 (2006/07/12)
- 築地 「築地 布恒更科」 卵とじそば (2006/05/13)
- 銀座 「麹也」 (2006/02/17)
- 月島 「蕎羅」 (2006/02/09)
- 築地 「さらしなの里」④ 山かけ蕎麦 (2006/01/18)
- 銀座 「銀蕎麦 國定」 (2006/01/10)
- 銀座 「ふく留」 (2005/12/19)
- 築地 「さらしなの里」③ 会津新そば (2005/11/22)
- 銀座 「寺方蕎麦 長浦」 (2005/11/14)
- 銀座 「湯津上屋」② (2005/10/15)
- 宝町 「瑠雨庵」 (2005/10/11)
- 築地 「築地 布恒更科」④ 栗切り (2005/10/08)
- 築地 「築地 布恒更科」③ 新蕎麦 (2005/09/29)
そうなんです、女性打ち手のお店で…(^^)。
私も久しぶりに行ってみようかしら~。
腕時計も黒いスポーツウォッチみたいだったし。失礼しました。
やーっぱり、冬のけんちんはたまらないんですもの。
そうそう、パティシエさんもとってもいい感じで、あの二人のコンビはいいですね~♪
名は体を表わす
良い意味で、まさにそんな風でガラッパチな感じの店主
話せば屈託なく、大らかな感じ。
あの店主なら、とても良い人の繋がりを持てると思います。その事が、彼のお店をどう変えて行くのやら、楽しみです。
まだ「けんちん蕎麦」は食べそびれてます、次回は何が何でも「けんちん蕎麦」を食べてやる・・
よかったっ♪お役に立てたかしらんっ(^^)
わたしも、ね、
次回は是非、甘味食べてみよーって思ってるんです。
毎週土曜が通し営業と聞いてました。
多分、隔週に変更になったんじゃないかと。
甘味は、いただきませんでした。
次回チャレンジっす。
わたしも、とぉってもいい時間をすごさせてもらいました。また、行っちゃいます、きっと・・・(^^)
店長さんの人柄も、よかったし♪。
真秀さまは、パティシエの甘味はいただいたのかしらん~・・・
気をつけよう。
いろいろ評価は、有ると思いますが、
私が行った時は、かなり気持ちの良い時間をすごさせて
いただきました。
また、寄ると思うお店の一つです。
月替わりのランチのスペシャル蕎麦も魅力ですね。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)