なんでも・・・、ここにも「地蔵通り商店街」なるものがあるらしく、去年まで住んでいた友達が、「おもしろいから、一度来て見て」 と、言っていたのが心に残っていたこともあり・・・。
小雨まじりの中、駅を出るとほどなく、小さなお店が並ぶ、なんと~も楽しくなってしまう商店街が続く。 こういう小道を歩くのは、なんだか宝探しをしてるようで、すっごい楽しい

右を、左を・・・ときょろきょろして歩くと・・・、
お目当てのお店がふと目の前に。

- 手打ち・石臼挽き・そば粉100% -
「 生粉打ち亭 」
池袋にあったというお店はなくなってしまったらしいが、ここでは商店街に溶け込んだような、地元の蕎麦屋然でたたずんでいる。
店頭に置かれた看板にかかれた、ランチメニューがあんまりお得なもので、ちょっとわくわくしながら・・・。
年季の入ったようなのれんをくぐり、扉を引くと、ちょっと照明を落とした小じんまりとした店内。
中も、長い間に重ねられたような、ちょっとした歴史を感じられるような空気があり、それが又、この土地の空気と重なり、なんだかほんわかしてくる。
テーブル席が3つと、奥に小上がり。入り口すぐには、電動石臼が鎮座。
ちょきちゃきした、下町風のお女将さんが、すぐに蕎麦茶を出してくださり・・・、ん?お品書きは・・・?と、みな、常連さんらしく、壁に張られたメニューを見なくても、ポンポンと注文していく。
じゃあ、と私も・・・、表にあった、ランチサービスの「天ぷらともり蕎麦」(850円)を頼むことに。
周りを見ると、みな、このサービスのランチを頼んでいるようで、隣の「鮪のづけ丼ともり蕎麦」や、「から揚げ丼ともり蕎麦」もなんだかとってもおいしそう~・・・。これで950円なんだから、なんともお値打ち。とてもここが、都心とは・・・思えない 。
そして・・・、わたしの目の前にも
「天ぷらともり蕎麦」が。
おお、これはなかなかいいではないのっ♪
天ぷらは、さつま、かぼちゃ、ピーマン、ナス、イカの5種類が盛られ、からっと揚げられた天ぷら。
ちょっと、家庭的な揚げ方で、それが又、なんだかとても懐かしくおいしい。
強いて言えば・・・、塩か天つゆがほしいところかなぁ。
そして、蕎麦!
これがとてもおいしそう。。
名前の通り、10割で打たれたものだが、極細切りの蕎麦は、微紛のような蕎麦の粒が散ったもの。
口に含むと、蕎麦のいい香りが漂い、蕎麦の風味も豊か。
しっかりと腰があるのに、とてもしなやかで、口の中で溶けていくような感覚。おいしいっ・・・
つながりもよく、のど越しも優しく、後に蕎麦のふんわりとした甘みを残していくような。
つゆは、辛口のすっきりとしたもので、濃すぎず、薄すぎず。
予め猪口に入って出されたのだが、この濃さだとまったく問題なく感じられる・・・。ふうむ。。
すっかり満足な蕎麦で、そして、きちんと見てくれて食べ終わりに出された蕎麦湯は、ナチュラルなもの。つゆを割っていただくと、つゆのおいしさがよく分かる。。
ほぉ~・・・と、蕎麦湯を楽しみながら、ぼんやりと又、壁の張り紙を見て行くと、何やら気になる張り紙が・・・
「江戸そば / 田舎そば / 津軽そば」とみっつの蕎麦が。
どうやら、蕎麦は3種類ある模様・・・。お茶を注ぎに来てくださったお女将さんに尋ねると、そのようで、わたしは今回この中の「津軽」頂いたのだそう。
「注文の時に指定してくれれば、それをお出ししますよ 」とのことで、(そんなの知らなかったよぉ~・・)、なければ、それぞれにどれかが出されるそう。んんんー、江戸も田舎もすごく気になってきてしまう。今日のお蕎麦も、気に入ってしまったし・・・、これはぜひとも、あとの二つも試してみないことには・・・。
ポンポンっとしゃべるお女将さんに、始めはビビリそうだったけど、話してみると、気さくでいい感じだし・・・、地蔵通りは楽しいし♪
又、天気のいい日を選んで来てみよう!
今度は、鮪どんぶりも頼んでみようかな~・・。
あ、ここにも「けんちん」があったな・・・、と考えながら、並びの「関口パン屋」さんに寄って・・・と。。
*お品書き
ランチ 天ぷらとそば 850円、うな重とそば 1,000円、小丼とそば 950円
せいろ 700円、鴨汁 1,000円、けんちんそば 1,000円、にしんそば 950円など
そば味噌 350円、板わさ 350円、大根サラダ 350円、出し巻き卵 450円など・・・
手打ち・石臼挽き・そば粉100%
「生粉打ち亭」
新宿区改代町27番地
03-5228-1981
11:30~15:00 / 17:30~21:00
日曜、第三土曜休
- 関連記事
-
- 百人町 「近江家」 (2006/10/06)
- 新宿西口 「渡邊」 (2006/09/21)
- 高田馬場 「もり」 (2006/09/03)
- 神楽坂 「志ま平」 (2006/06/21)
- 四谷 「蕎麦善」 (2006/03/06)
- 新宿 「渡邊」 (2006/03/01)
- 高田の馬場 「もり」 (2006/02/04)
- 江戸川橋 「生粉打ち亭」 (2006/01/31)
- 新宿 「かまいち」 (2006/01/17)
- 早稲田 「松庵」 (2006/01/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新年会 (2006/01/14)
- 新宿 「渡邉」 のけんちんせいろ (2006/01/05)
- 中井 「長寿庵」 (2005/12/28)
- 新宿 「日新」 (2005/12/08)
- 筑士八幡 「中村屋」 (2005/11/10)
夜ってなると、帰りが不便だと、
ちょっと考えちゃうんですよね~。
ここから一本路地を入ったところとかも面白そうな
お店が結構あります。
生粉打ち亭は夜も良さそうですか?良いなぁ。
行ってみたいけどちょっと帰りが面倒そうで・・・。(^^;
わたしも、東池袋のお店に行きたかったんです。
このところも、行きたいと思っている間に、たたんでしまうお店などがあって、なんだか、とても悲しかったりします。
こちらのお店、お昼時、サラリーマンの方も結構来てましたよん。
でも、今度は夜にも、伺ってみたいな、って思ってます。
(この辺りもおもしろい町ですよね♪)
再開発でなくなってしまいましたが、
どうやら、潰れた直後に嫁ちゃんに連れて行って
貰ったんですよ。食べたかった~。
江戸川橋のこちらは、飯田橋勤務時代に前は
通ってました。気になりつつも昼休みに飯田橋との
間を歩いて往復すると、こういうお店は寄りづらい。
是非とも食べてみたい店構えでした。
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)