本郷の交差点の、二つの銀行の横を入るとほどなく、黒木の壁に囲まれた、なんとも雰囲気のいい店に出くわす。

ちょっとレベルの高い、日本料理屋さんのような店がまえ。
一瞬、臆してしまいそうになったが、店の前に出されたお品書きを見る限り、100%蕎麦屋だ・・・。
「手打そば 田奈部」
昼時で、何人かの人が暖簾をくぐって行くのに、釣られるように中へ。
暖簾の後ろには、つくばいまであり、ほぉっとした気分にさせてくれる。
引き戸を開けると、なんとも品のいい和の空間が広がる。
しっとりと落ち着き、ちょっとモダンな感じだが、浮ついた感じのない大人のため空間のよう。
テーブル席がいくつか並び、結構広そうな空間の横に、個室仕立てっぽい、小さな間取りがあり、そこにテーブルが3つ。
そこに通され、ふと腰を下ろすと、なんともいえず落ち着く空気・・。
各テーブルに置かれた品書きは、とてもシンプル。多すぎず、絞ったメニューにしているところに、こだわりを感じる・・・。
昼には、つまみやお酒のメニューは置かれていないが、壁に並んだお酒を見ると、充実してそう~・・・。
昼時であることもあり、近くで働く人たちが多いようで、ゆっくりと・・・と、いう雰囲気でもなかったので、私もさくっと・・・、「せいろ」を頂いてみることに。品書きの最後に、平日の昼限定で、「週変わりご飯」が150円であるようなので、これも試してみよう。
待つ間、周りを見渡すと、とても年齢層が高い・・・。しかも、その8割が男性客。この、しっとりとした空間と、浮つきのない落ち着いた空気は、男性客の好むところなんだろうな、などと納得する。
そして・・・、ほどなく私の前にも「せいろ」が置かれる。
長方形の箱盛りの蕎麦は、ほんのりと緑のかかった、丹精な細切りの蕎麦。
切り口のシャープな瑞々しいもの。こちらで、自家製粉して打たれたという蕎麦で、香りがとても豊か。
しっかりとした腰、しゃきっと〆られたもので、のど越しがとても爽やかな蕎麦。
しかも、見た目以上にしっかり量があって、ご飯いらなかったかも~・・・と思ってしまったほど。
つゆは、出汁のおいしいすっきりとした辛口。どちらかというと薄めなので、どっぷりつけてもおいしい。薬味のねぎはきちんと晒されたものらしく、丁寧な仕事ぶりが伺える。
そして、平日の昼限定の週変わりご飯。
今週は、「大根飯」とのこと。
短冊切りにされた大根が、ご飯と一緒に炊き込まれた、茶飯風。炊かれ具合、味付け共においしくて、香の物と一緒にぺろり、と。とは、言うものの、もっと少ないのかと思ったら、結構しっかり量もあって、男の人にも絶対満足できそう。。
すうっかり満足し、ナチュラルな蕎麦湯で、ほっと一息~。
今日は、この天気だからか、周りでは暖かいお蕎麦を食べている人が多い。
隣のおじ様方の、「牡蠣南蛮」や、「にしん蕎麦」もひどくおいしそうで、試してみたくも・・・。
いやいや、この空間。ぜひ、夜にでも蕎麦前を頂いたりしたら、ひどく寛げてしまいそう。お料理もぜひ、試してみたい。。
本郷の町にも、こんな空間があったなんて・・・。どこに素敵な空間が潜んでいるか、潜んでくるか・・・、楽しみが又・・・。
なんだかとても、雪景色に似合うお店だったなぁ~・・・
*お品書き
せいろ 750円、辛味大根蕎麦 950円、ごまだれ 950円、つけとろ 1,000円、
鴨せいろ 1,400円、天せいろ 1,500円、卵とじ 950円、にしんそば 1,300円、
牡蠣そば 1,400円、大盛 250円、おかわり(つゆなし)500円、週変わりご飯 150円
手打そば 田奈部
文京区本郷3-35-6
03-3814-0218
11:30~15:00 / 17:30~22:00
日曜休
- 関連記事
-
- 茗荷谷 「いんちきそば 京屋」 (2009/11/27)
- 本郷三丁目 田奈部」 (2009/07/06)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2009/06/15)
- 江戸川橋 「やぶ宗」 (2008/10/03)
- 後楽園 「舞扇」 (2008/08/26)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2008/05/02)
- 飯田橋 「器庵」 路麺? (2007/12/06)
- 根津 「三里」 (2007/07/31)
- 駒込 「玉江」 (2007/07/26)
- 江戸川橋 「はし」 (2007/07/11)
- 本郷 「森の」 (2006/09/01)
- 本郷 「田奈部」 (2006/02/07)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/12/26)
- 根津 「鷹匠」 (2005/10/13)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/09/28)
駅ほど近くにありながら、しっとりとして大人の空間。
それでいて、接客も蕎麦も、きちんとしている、いいお店だと思っております。
まだ私も、夜にゆっくりと・・
と訪れたことがないのですが、一度訪れてみたいと思っているお店。
新機器管理研様も気に入ってもらえたことがとてもうれしいです。
これからもよろしくお願い致します。
昼でしたので生ビールに冷奴に辛味おろしそばを頼みました。生ビールが終わったタイミングでそばを出す気遣いに感心。
辛味もしっかりしており、そばの風味、堅さとも絶妙でした。
ここも酒とつまみが良さそうですね
良い店を紹介していただきありがとうございました。これで三軒目となりました。
見立てが良い店を紹介していただいているので時間をかけながら行けるところに行かせていただきます。
ん?
本郷田奈部さんのアナゴの天ぷらが課題のまま・・
私も又、訪れたいです(^^)
本郷田奈部でお昼してから用事へ。
いってまいりまぁす
お酒が飲めるのは、幸せですよね。健康ってつくづく大事・・。
それはそうと、
んん~、穴子の天ぷら。食べてみたい・・。
なかなか、きちんとした穴子の天ぷらって難しいもので、これはぜひ、頂にいかなくちゃ・・
東大赤門前のクリニックで検査があり、終わったのが17時半。
異常なしでしたので、すぐにもビール、お酒が飲めるってことで、こちらか森のさんか迷った結果、穴子天が食べたくて、田奈部さんへ。
う~ん、ほっこりとした穴子天にしっかりとした腰のある蕎麦に辛目のつゆ。
満足しました。
こちらで天ぷらはまだ食べてないんです。
早速頂かなくちゃ(^^)
いえいえ、東は未熟者です。
いっぱい行きたいところがあるのですが・・。
体ひとつでは足りないです!
先日 一年以上ご無沙汰で、田奈部さんに伺いました。
今回は海老ではなく穴子で・・・。
蕎麦よし、つゆよし、穴子よし!こちらも本当、いいお店でした。
で、またまたすみません、TBさせていただきました。
どうぞ宜しくお願い申し上げま~す。
西が得意のyukaさん、
東の方(城東)にもどうぞお出掛けくださ~い。
って、松戸までこの前 出ちゃってましたね・・・
(スゴスギ!) 失礼致しました・・・
それでは、また・・・。
まあっ・・・、海老天もいいのですねっ♪
んー、ぢゃ、私も是非、次は・・・(^^)。んふふーっ。
2時半を過ぎてもお客さんの出入りが多かったこちらの蕎麦は、
細めで腰のある蕎麦に、yukaさん仰る
“すっきりとした辛口汁”が合っていて本当美味かったぁ~。
天麩羅(今回は海老)もカラッと揚っていて、これまた美味い!
店主、店長と話しが出来たこともよかったです。
次回は穴子の天せいろで・・・
(本当は夜そばでゆっくり出来たらなぁ~ トホホ・・)
アサリの出し汁・・・、又、確かめに行って見なくちゃっ。。
妙に立派なお店でした。初老の女将と思われる方が、1名。この方が取仕切りという感じで、し、た。
内装は、OO氏プロデュースによるなんてえのを読んでしまったんで、異常にその雰囲気を期待しすぎちゃって、やや拍子抜けのカンがありました。
期待しなければ、それなりに、高級感があります。いや、ホント。
結構、きますよ。
今日は、「せいろ」1本、(・・・そのまえに、若干の酒を含みましたが、)
セイロはたしかにうまい。
上記写真に出ていた、漬物を依頼するも、あれは、昼専用とのことでしたが、、、、「これは、自家製じゃないんですよ。」といって、結局食っちまった。・・・我儘な客。
ただ、蕎麦湯が「あさり」のダシ汁のような妙な味?がしたような・・しないような・・酔ってたかな?
わからん。
しかし、セイロはうまいよ。
私は、ぜひ、夜に訪れてみよう!って思ってます。
お蕎麦も、お店の方も、雰囲気もいいですね~。
ちょっと通って見ようと思っています。
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)