北口の細いバス通りを進むと、ほどなく赤いのれんがすぐに目につく。

信州内藤流 手打そば
「あずみ」 ・・・ここもまた、自家製粉のお店らしい。
老舗のお店独特の空気を感じながら、扉を開く。
思いがけず明るい店内は、一角一角に格子の仕切りのある、ゆったりとなんの変哲もないテーブル席が楚々と配された作り。
おおよそ、今流行のモダンな感じでも、和風のいい感じの・・というのは、別の、普通の町のよくある蕎麦屋さん風。・・・それでも、なんだかとても清潔で、お洒落じゃないけど、上品な感じもするような。
品書きは、大きなもので、写真入りで何ページにも渡ってる。
まま、やっぱりここは、「内藤流」なる蕎麦を食べてみないと~・・・と思い、お茶を出してくれたかわいらしいおばさんに告げる、と、にこやかな微笑みも一緒に「はい 」と言ってくれたのが、とってもいい感じ。
お蕎麦がくるまでに、改めて品書きを手にとり眺めていると、最後のページには、「信州内藤流」とはなんぞや、も書かれている。
ふむふむ・・・
いわゆる信州安曇野あたりの、打ち方の流派らしいが、ここ「あずみ」が日本全国の中で唯一の、正当な流儀保持者らしい・・・とのこと。
そうこうしてると、目の前に「もりそば」登場。
おお、なかなかいい感じ♪。中細切りというか、やや太めの蕎麦。薄いグレーの切り口は、なかなか丹精なもの。顔を近づけると、そばの香りが漂う~・・・
口に含むとしっかりとした腰。いわゆる「これぞ信州蕎麦」という感じのやや太めな蕎麦は、よくかみ締めると蕎麦の風味がしてくる。
これはっ・・、こういう蕎麦もいいな~・・。
最近の、洗練された蕎麦とは違う、素朴なもので、こういう蕎麦も又、とても「蕎麦をたべてる!」という気にさせられる。
田舎蕎麦風ではあるが、ぼそぼそした感じもなく、なんだかとってもおいしく食べちゃう・・・。
つゆは、それに反して、上品な感じのどちらかというと薄めのタイプ。
しっかりとした蕎麦に、たっぷり浸して食べるとおいしい・・・・。
江戸蕎麦の濃い汁と比べても、これまた違うなぁ。。
あずみ・・の名の通り、安曇野のお店らしく、ちょっと雑なねぎに対して、山葵はとても質のいいもの。なめても甘みを含み、とてもおいしい。
頃合を見て出された蕎麦湯は、急須方の湯桶で。
さらさらのナチュラルな蕎麦湯は、この汁を薄めて飲むと、上品なお吸い物のようでこれまた、ほっと・・・・
添えられた野沢菜をつまみながら、たっぷり堪能~・・。
お勘定で、立つと、又、かわいらしい笑顔のおばちゃんが「ありがとうございました・・・ 」と。ちょっと田舎の(ごめんなさいっっ)上品なおばちゃんって感じで、なんだか、妙に感じがよくて、すっかり好きになってきてしまってるような・・・。
気取らず、のんびり~・・・、こういうお店もやっぱり欲しいひとつよね。
ただ、おつまみは、「板わさ」「野沢菜」「わさび芋」だけっていうのが、ちょっと寂しいけど、そのシンプルさも、またいいもんかもっ。
中休みもないみたいだし(壁に貼られた営業時間によると)、今度、ぷらり~・・・と、来て見ようかな。
おばちゃん、今日はごちそう様でしたっ。。
*お品書き
もりそば 680円、二枚もり 990円、釜揚げそば 840円、戸隠山芋蕎麦 890円、
天もり 1,380円、卵とじ 680円、山かけ 840円、あげ玉そば 680円、など
わさび芋、板わさ 各470円、野沢菜360円、冷酒 520円
信州内藤流 手打そば 「あずみ」
練馬区上石神井4-4-22
03-3929-6088
11:00-~20:00
水曜休
- 関連記事
-
- 大泉学園 「一喜」 移転前々夜 (2006/06/23)
- 豊島園 「手打ち蕎麦 雨幸」 (2006/06/06)
- 石神井公園 「菊谷」 菊酔会 (2006/05/26)
- 練馬 「峰本」 (2006/04/08)
- 大泉 「一喜」 (2006/03/19)
- 武蔵関 「にはち」 卵とじそば (2006/03/09)
- 石神井公園 「菊谷」 (2006/03/07)
- 上石神井 「あずみ」 (2006/02/28)
- 武蔵関 「にはち」 (2006/02/15)
- 上井草 「丸嶋」 (2006/02/11)
- 上石神井 「いなくら」 (2006/02/03)
- 大泉学園 「むら季」 (2006/01/19)
- 保谷 「そばきり すゞ木」 (2006/01/06)
- 武蔵関 「にはち」 (2005/07/07)
- 保谷 「そばきり すゞ木」 (2005/06/14)
懐古園の隣、キャッスルホテルの1階に水車というそば店がそれです。信州人には少し柔らかい感じの蕎麦とわりと甘めのつゆです。
小諸にはもう1件駅からはかなり離れている、タクシーで15分くらいかな
千曲川の対岸の高台、なんとヘリコプターの発着化という芝庭、遠く浅間山脈が一望の絶景です
数回行ってるんですが1度偶然にもヘリコプターが舞い降りた。凄い爆音とともに、
一緒にいた甥っ子はたまげたー。
食後近くまで見にいったんです。
蕎麦を食しにヘリコプターでくる人とは?
芸能人?期待したけど違いました。
ところでそのお店は菖蒲庵といいます。
蕎麦は香りがよくておいしいですよ
少し固いほうだと思います。つゆも少しからいかな。でも好きですよ。
絶景も魅力、空気が山の香りなんです。
おにぎり持って山で食べると香りがついておいしいでしょ?残っちゃったのを家で食べても香りがあっておいしい。そんなお店です。
で あずみ に行ってみようと
ちょっと期待しすぎてた、やっぱり東京だ
でも、他の東京の仕入れてるだけとか、機械でとかの蕎麦屋さんよりはよかったけど
腰はあるのだけれど香りが少ない。
また、つゆに出汁が感じられないのは残念でした。蕎麦湯は早い来店だった為か薄かった。
蕎麦屋さんへ行く時間も考えないとね。
また杉並中野練馬情報を楽しみにしています。
そうそう、3本使って打つとか・・・だそうです。
わたしも、なんとなく、よくは分からないのですが・・、
でも、正式な保持者、みたいです。。
>ちなみに吾平@八王子も信州内藤流と名乗って
そうそうっ、こちらも、とても伺いたい・・と思っているお店なんです!
池津権田さま
そうなのですか・・・。
私が伺った時は、特には感じなかったのですが。
あと、お客さんも先に一人しかいなかったので、
空気は大丈夫でした。。
でも、やっぱり、蕎麦は香りが命。そういうのは、気になりますよね。
麺棒を3本使って打つだったかな・・・。
ちなみに吾平@八王子も信州内藤流と名乗っています。
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)