ただ、町田という街に行きなれてないせいで、なんだか遠く感じてなかなか言い出せなかったけど、思い切って「とんかつ食べに行かない?」というと、彼もすんなりオッケー。突如町田へ走らせる。
せっかく行くのだから・・と、お目当ての限定20食とかの「粗挽き十割
」を取っておいてもらい向かったが、思ったよりぜんぜん近くて、予想していたよりずっと早く着いたのでびっくり。
鎌倉街道を横に入った、街道沿いにふっとコンクリート作りのモダンなスタイリッシュなお店がたたずむ。

ひばりが丘の「たなか」さんで修行していたというご主人。 「玄蕎麦 もち月」

モダンなコンクリートに、
黒い格子のいい雰囲気。

横になびくのれんの奥が入り口らしい。
のれんをくぐると、ちょっとしたエントランスがあり、ふと明るい中庭。それを眺めつつ、ドアを開ける・・・
休日の1時すぎ。混んでるのでは・・と、心配してたが、運良く席がいくつか空いたところだったようで、なんなく席に着くことができた。
入って左側は、通りに面したしっとりと空間で4人がけのテーブル席がいくつか並び、右側は、中庭に向かって並んだ4卓のテーブルが並ぶ、明るい部屋に。
中庭に面した席に通され、腰を落ち着けると、白い小石が敷き詰められ竹を植えられた中庭が、ぱあっと明るく座っているだけで気持ちがいい。
蕎麦屋・・というよりは、素敵な喫茶店か、イタリアンのお店でもあるような内装。壁にかけられた花や、細かな飾りつけまで素晴らしい。
こういう中で、中庭を眺めながら蕎麦前を頂くのも、たまらないだろうな・・と、いくつかお料理の品書きを眺めながら、ちょっと心で思ってしまう。
近所の人がうらやましいな・・・
出されたお茶と、名入のお手拭を頂き、メニューを広げながら、彼は迷うことなく「とんきのとんかつ」を定食で。私は・・・、「十割」を頼んであるのだが、「せいろ」も気になったので、結局「せいろ」と「十割」の二枚をお願いしちゃう。
まずは、外一で打たれた「せいろそば」
小さな桶?に入った薬味。そして、なんと瓦に盛られた細切りの蕎麦は、うっすらと緑のかかった瑞々しいもの。
手繰ると、鼻腔に清々しいような蕎麦の香りが立ち込める。しっとりとした腰。のど越しのいい爽やかな蕎麦。本日の蕎麦は、「福井の丸岡産」とのこと。
続いて、「粗挽き十割蕎麦」。こちらは、真っ白な皿に簀が敷かれて盛られる。
「せいろ」に比べ、やや色の濃い細切り。ところどころに蕎麦の星が見え隠れしている。
「粗びき」というので、もっと粗いのかな?と思ったが、考えていたよりも、上品な蕎麦。十割だがしなやかで、せいろよりもむしろたおやかな感じさえする。もちもちとした感触と、蕎麦の風味が美味しい。
つゆは、鰹の風味が香り、やや味醂の甘みを含んだまろやかなもの。濃すぎず、薄すぎず、このやさしい蕎麦との相性がいい。ただ、薬味のねぎが緑の部分だったのがちょっと食べずらいかな・・。
間を見て出された蕎麦湯は、やっぱり素敵な白磁の急須で。
ナチュラルなもので、最初はさらさらと透明な蕎麦湯だが、底に従って、自然と白濁し香りがおいしい。
食べられるかな・・・?と思ったけど、するすると手繰ってしまえるもので、すっかり満足 。
しかし、このせいろが550円っていうんだから、すごすぎる・・・
そして、彼の頼んだ「とんきのとんかつ定食」。
神奈川県の高座豚のロース肉を、目黒の「とんき」の薄い衣でじっくりと揚げたというもの・・らしい。
見た感じとてもきれいで、ボリュームもありそう。結構、とんかつを食べてるお客さんも多くて、こっちも蕎麦同様に人気なんだな、と思える。小鉢の御新香や、とん汁も美味しそう。
ほぉ~・・・と、二人でそれぞれに満足してると、後から次々とお客さんがやってきて、いつしか中庭の横のエントランスは人の行列が。
す、すごいっ・・
なんだか、ぼんやりとゆっくりしたくなってしまうような、素敵な空間だったけど、早々に席を立つ。ときどき、運びまでもやるご主人を具間見ることができたけど、とても素敵なご主人。ご馳走さまでした。。
んー、こういう組み合わせのお蕎麦やさんってうれしい。
今度は、こちらのかけそばも、是非是非食べてみたい、と思いながら、まだまだ続くお客さんの列を後に・・・。
町田もいいな・・ 帰りは、川崎街道の「豆たま」でお豆腐を買って・・・と。
*お品書き
せいろ 550円、粗びき十割そば 800円、おろし 700円、旬のつゆがけ 950円、
穴子おろし 1,150円、天せいろ 1,350円、かけ 550円、青ねぎそば 750円、
京ゆばそば 950円、鴨南蛮 1,600円、とんきのとんかつ 1,400円(単品 1,050円)
一品料理 400円~ 日本酒 600円~
「玄蕎麦 もち月」
町田市小川2-3-23
042-799-7033
11:30~15:00 / 17:00~20:00
月曜、第三火曜休
- 関連記事
-
- 町田 「そば切り 萬両」 ホシ煌めく美しき「手碾きせいろそば」 (2020/09/15)
- 成瀬 「一葉」 清楚で粋な蕎麦「つけとろろ」 (2017/03/05)
- 成瀬 「もち月」 「とんかつ」とジェノベーゼ香る「トマトそば」 (2016/05/15)
- 町田 「くに作」 立派な古民家で山形板そば (2014/09/30)
- 町田 「粉練」(こねり) 白いつけ汁蕎麦、蕎麦ガレット (2013/07/16)
- 町田 「萬両」 手碾きそば (2012/01/20)
- 町田 「松本屋羊庵」 薬師池店 (2007/02/10)
- 町田 「松本屋羊庵」 (2006/09/09)
- 町田 「一葉」 (2006/07/22)
- 町田 「玄蕎麦 もち月」 (2006/05/28)
もち月さん、又うかがいたいお店です。
お父様はとんかつがお好きなんですね♪
(うちと条件が同じです)
だったら…、とっても残念~。
ここのとんかつ、いいらしいですもの、ね。
又ぜひぜひ(^^)。
かけ・・、ああ、食べてみたい。。
又、是非、伺いたいです。
そして!TAGURUさんの情報、本当にありがとうございます。
開いたら、いきなりおいしそ~っな、おろしそばっ。。こちらも、行かねば!と思っちゃってます。
よく行きます。 味 価格 雰囲気 がとても良いですね。 ここのかけそばがおいしいんですよ。
もち月より車で10分ほどの所にTAGURUという蕎麦屋さんもあります。 ここは姉夫婦のお気に入りです。 カフェのような店内でボサノバが流れています。おそばはとても上品でやさしい感じです。 オーナがブログをやっているのでURLのせときます。
それでは!!
なんとか、順調に経過してるようです・・・。
そう、こちらの雰囲気は、もう、うっとりしちゃうくらい素敵でした。
こちらに向かう間にも、いくつか心に留まったお店があったし、又、彼に(何かで釣って)頼んで町田方面、行ってみたいです。
そうそう、桜美林も♪
コーヒーまでに至る、一連のコースを頂かなくちゃ☆
(アンヨの回復、順調なようで何よりです)
「もち月」蕎麦だけでは物足りない夫を誘う時には利用する店です。
雰囲気も良いですよネ。
あと一歩、桜美林デビューも間近かな?
ドライブがてらの町田蕎麦情報、楽しみにしてます。
こちらのご主人は、蕎麦は安く提供する新年でやっている「たなか」というお店で修行をなさったので、その意思が受け継がれているのだと思います。
でも、すごいですよね!
そして、ご主人のお父様が、有名なとんかつ屋さんで修行して、もともととんかつ屋さんだったそうで・・。
とんかつ好きと、そば好きのペアには、もってこいのお店でした(^^)
やっていけるのかしら。?
先日、全国の手打ちの蕎麦屋のもり(せいろ)の値段を調べてみました。(その節はこのブログのお世話になりませた。有難うございました。)
平均が734円でした。これと比較しても断然安いです。
器も盛り付けも素晴らしい。それにとんかつですか。これも珍しい。
全体的に安い。そして美味しいとなれば人気店なること間違いないですね。
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)