「男の隠れ家」に出ていた、松翁で修行しながらも、敢えて機械打ちで勝負するというお店が、気になっていたので、寄ってみることに。
本郷三丁目の賑やかな交差点を、御茶ノ水方面に歩き、壱岐坂通りに折れるとほどなく・・

「森の」の文字を焼き付けた植木鉢が置かれた、小体なお店。
どこか意思みたいなものをも感じられるような、かわいらしいが粋な雰囲気、それでいてさりげなく。
「蕎麦切 森の」
扉を開けると、外から思った以上に小じんまりとしたつくり。
テーブル席が横に5卓ほど、一列に並んだだけの店内。
すっきりとして、シンプルだが、照明の明るさ加減、テーブルと椅子のバランスが、とてもしっくりする。
1時を回った時分に、近くのサラリーマンの方々と思わせるグループが一組。
入り口すぐのテーブル席に腰を下ろすと、奥さんであろうか、若女将さんがまずはお品書きと、蕎麦茶を出してくださる。
蕎麦は、もりそばと、「田舎」。
"夜から”のメニューには、蕎麦屋の定番から、数々のちょっとそそられる品書きが並んでいて、興味がふつふつと・・。
とりあえず、「田舎そば」をお願いすると、今日はないとのこと・・ザンネン
で、「ざるそば」(650円)をお願いする。
頼むと同時に、「つゆは、"関東風”と”関西風”のどちらにしますか?」と聞かれる。
「薄口」と「濃い口」や、「あま」「から」は、あったけど、「関東風」「関西風」というのは、ちょっと曖昧な気もしたけど、江戸人じゃいっ (とは言わないが)と、「関東風」をお願いする。
頼むとすぐに、そば徳利と、蕎麦猪口。
丁寧に作れらたのが伺える、
葱、山葵、大根おろし
の薬味が乗った、お盆が置かれる。
汁は鰹の風味が香るすっきりとした辛汁。
・・・旨い。
そして、程なく・・と言うよりも、あっという間に、ざるそばが目の前に置かれる。注文を受けてからの、厨房の中のご主人の手さばきが、見事な程。湯で時間は、ほんのわずか。
陶器のずっしりとした器に簀が敷かれて盛られた蕎麦。
クリーム色の細切りの蕎麦は、切り口のエッジがすぱっと鋭い。
まずは、一掴み・・と、口元に寄せると、優しく清々しいような蕎麦の香り。
しっとりとした腰。
そして、それを噛み締めると、猛々しい蕎麦の風味というよりは、甘みのある、優しく柔らかな味わいが広がる。
これが機械打ちだなんて思えるだろうか・・?
選んだ「関東風」の汁とのからまりもよく、量もしっかりと。
ご主人の理想とするところが、なんとなく見えてきそうな気もしてくる・・。
切るのは手きりのようで、まだ、ところどころ太さのばらつきはあるものの、蕎麦の風味は十分満足できるもの。
狭い店内だからこそか、きちっと見計らって出される蕎麦湯がうれしい。
蕎麦湯は、立派な鉄瓶で。
濃厚すぎないが、まろやかでクリーミィーに白濁した蕎麦湯は、蕎麦の風味が溶け出して熱々。これは、蕎麦湯割りにしたら、格別に美味しそうな蕎麦湯。
残念な・の・は・・・!
お昼は、ど~も、(土曜日は除く)お酒類、つまみ類はなし!らしいこと
(平日)昼酒でゆっくり~・・は、無理そうだけど、
ぜひ、夕刻にでも、書かれた魅力的なお料理でしっぽりやってみたくなる。
(お酒の種類も、別メニューであるらしいし
今日、頂けなかった、殻ごと挽いた田舎蕎麦(細打ちらしい)も、食べてみたい。
後から入ってきたお客さんの頼んでいた、月見そばも美味しそうだったなぁ~・・。
また、来てみよう。。
今日は、とりあえずさくっと・・、ご馳走さまでした~
もちょっと、奥さんが、にこにこしてくれるとうれしいんだけど、なぁ~・・
*お品書き
ざるそば 650円、田舎そば 950円、きのこざる1,050円、冷やしきつね 950円、
月見、なめこ 850円、天ざる 1,600円、山かけ 950円
(夜)うどんとそばの相盛り 750円、変わりそばと二色 1.050円などもあり
蕎麦屋の定番料理 400円~、ほか、黒板メニューなど、数多しみたい
「蕎麦切 森の」
東京都文京区本郷2-25-1
03-3818-9555
11:30~14:00 / 17:00~20:30
(土曜日~14:30売切れ仕舞)
日曜・祝日休
- 関連記事
-
- 茗荷谷 「いんちきそば 京屋」 (2009/11/27)
- 本郷三丁目 田奈部」 (2009/07/06)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2009/06/15)
- 江戸川橋 「やぶ宗」 (2008/10/03)
- 後楽園 「舞扇」 (2008/08/26)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2008/05/02)
- 飯田橋 「器庵」 路麺? (2007/12/06)
- 根津 「三里」 (2007/07/31)
- 駒込 「玉江」 (2007/07/26)
- 江戸川橋 「はし」 (2007/07/11)
- 本郷 「森の」 (2006/09/01)
- 本郷 「田奈部」 (2006/02/07)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/12/26)
- 根津 「鷹匠」 (2005/10/13)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/09/28)
あ゛・・・
やはり、そうでしたか・・・(^^;;;
でも奥さん愛想なかったよ。
うわぁぁ、天ぷら美味しそうですねぇ~♪
ぎんぽ、ぜひ、食べておかなくちゃ、なんて思ってしまいました。
これは、行きたい・・・。
お昼の営業時間がもちょっと長いと、もっとうれしいのですが(^^;;
先日森のさんに伺い、ブログをUPしましたので、
こちらにTBさせていただきました。すみません。
ぎんぽが入荷したとの情報を入手!
たまらず行って来ました。
「これから〆るので少し時間掛かってもいいですか?」
と、目の前で水槽から銀宝を取り出し→天麩羅へ
やはり活け〆にはやられてしまいますね~。
いつまで出てくるかわかりませんが、
もしyukaさんもお好きでしたら、お早めにどうぞ・・・。
でも本当はこれで一杯やりたかったなぁ~・・・。
それでは、また・・・。
勘違いしてました。
それはともかく、コメント、いや、覗きに着てくださりありがとうございます(遅ればせながら・・^^;;)
怪我は・・、はい。思い出してもつらかったです。。
したことないけどお~(笑)
もう、ここ、と決めた店しか行かない生活なので..
インターネット見るのも、もちろん、つれづれ蕎麦も、久々だったんです。
森のさんがあって思わず...
忙しくて大変そうだけど、がんばってほしい。旦那さん、すごい頑固者だけど、「師匠(松翁の旦那さん)には逆立ちしたってかないませんよ」って。
yukaさんもけがとか、大変だったんですね。また、たまには覗きますね。
こちらでははじめまして、ですよね。
しょっちゅう、L.G のコメント拝見させていただいてます(^^)
・・それはそうと、そうだったんですか。
納得しました。
おかしいとは、思ったんです。私が出たのが2時ちょっと前だったのですが、すでに「準備中」の札になっていて・・。
熱があったのに、と思うと申し訳ないくらいです。
今度はー(^^/
私も、ななこまさんと同じような、ゴールデンタイムに訪れてみたいです♪
(てんぷら、食べなくちゃっっ)
夜はだんなさんのオリジナル酒肴とそば目当てに常連が押し寄せます。てんぷらもすばらしいですよ~。
近所の人に愛されてる、わたしの内緒のとっておきだったんだけどな。でも雑誌に載ってからも変わりませんね。
夜の、お酒のお客さんが来ない早目の時間に行くようにしているの。
近くにあってほんとにラッキー。
拝見させて頂きました。ほんと・・、似ている感想ですね~。
(前にもそんなこと、ありましたよね♪)
私は、この後は、三原堂にはしご(?)でしたが、田奈部さんを、なんとなく、確認して帰りました(^^)・・なぜ??
ボクはそのあとその足で田奈部さんへハシゴしてしまいました。
ご指摘どおり、変換ミスです。
即、直させて頂きました。
これからも、どーぞ、呆れずによろしくお願い致しますm(_ _)m
こちら、天ぷら選べるんですかっっ。。
知らなかったです。
これは(私も蕎麦屋の天ぷらが好きなので)是非、食べてみたいです。
4連チャンで、「天ぷらそば」、さすがっ!「蕎麦麩羅」座さまです♪
女将さん、もしかしたら、暖簾まじかだったからかもしれませんね。私が出るときには、既に「準備中」になってたので。
今度は、ゆっくり時間をとって行ってみようと思います(^^)
お好きとはいえすごい積み重ねですね!
写真も丁寧で行ってみたい気持ちになります。
ちょっと気になったのですが、店紹介文冒頭の「小堤」は「こてい=小体」のことでしょうか。細かいことでスミマセン。
頂いたのはもちろん天ざる。三種ある中から“鱧”をチョイス。
カラっと揚った鱧天は旨味がすごい!塩もつけずにサクサクと・・・。
そして出された蕎麦は美味しくて面白い!風味とそのもちもちした食感は
Veryぐっとグット!なんと次の日も行っちゃいました!
それだけに留まらず、更にその次の日は松翁さん、二日おいて蕎楽亭さんと、
4連チャン( 師弟店流し!) してしまいました。全て天ざるで~す。
『あああ゛ぁっ!!』 気が付いたら腹まわりは太くなり、財布は痩せ細っていました。
しばらくは控えねば・・・。
森のさんの女将さん、二日行きましたけど、どちらもニコニコ感じよかったですよ~。
ご主人とも少しお話させていただいて、とても気さくな明るい方でした。
行って見ました。
お昼はちょっと、忙しそうなので、是非、夜か土曜日に行かれるのがお勧めかと思います。
なかなか、アテもおもしろいものが揃ってました♪
もう伺われたのですね。
私もyukaさんと同様、手打ちは、絶対条件でないと思ってますので、
一度行かなくては、と思っている店です。
(実は、一度知らなくて入りそびれてるんですよ。)
「駕籠町 藪そば」さんを初め機械打ちで良い店もたくさんありますしね。
書かれている様子を見ると良さそうですね。
早めに一度、伺わなくては。
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)