病院の送迎バスで「成城学園前」まで出る。ここだと、増田屋って選択になるけど、あそこじゃ・・・
で、去年の12月に出来たばっかりの「吉祥 庵」に行ってみることに。ずっと、気になっていたが評判は全く皆無。どうなんだろう・・・
最上学園前駅南口を出て、ケンタッキーのわきの道を歩くこと2,3分のビルの2階に看板が見えてきた。

これだっ。
ここから階段を登る・・・

看板の感じや、階段のところもいい感じ?
新しい、お店らしくきれい。。階段のところどころに、「木の芽そば」「若竹そば」なんて張り紙が・・
入り口近くに、電動の石臼が回っている・・・
中は広く、きれい。桜庵の雰囲気でもっと広くした感じだろうか。。ゆったりとした4人がけのテーブルが6卓ほど、カウンターせきもたっぷり、ちょっとした集まりに使えそうな仕切りのある部屋席も。
せっかくなので、二色そばを頂くことに。
これは、せいろと変わりそばの二色だという。今は、「木の芽そば」。
で、二色が登場・・
どちらも中細きりの蕎麦。せいろは、かすかに星がちりばめてある感じ。コシもよい。香りはちょっと弱いけど、喉越しはよく、悪くないかも。二八くらいかな?
つゆは、しっかりとした鰹出汁の辛口でおいしいつゆ。蕎麦を引き立たせている。
変わりそばの「木の芽そば」は、真っ白な更科に緑の木の芽の破片がちりばめてあり、すごくきれい。せいろほどのコシではないが、やさしく、それでいて喉越しはよい。鼻腔にさんしょうの香りがさわやか。つゆなしで食べると、すごく明確!
わたし、さんしょうって苦手だったはずなんだけど、結構いいかも。(大人になったか?)
頃合ぴったりに、蕎麦湯が施され、どろどろ・・・まではいかない程度の別に作った、白濁した蕎麦湯もおいしい。
ほう・・・。成城学園前駅近辺では、今までこれといった蕎麦屋はなかったから、ちょっといいかな。
中休みなしの営業で、しかも夜10時までやってるから、ちょっと飲んで・・の利用もできそう。
ま、今日は、病み中なので・・・。
でも、熱っぽい身体に冷たい蕎麦は、気持ちよかった。。
*お品書き
せいろ700円 おろしそば840円 二色そば840円 変わり蕎麦900円
鴨せいろ1,350円 天せいろ1,570円
かけ740円 とろろ950円 鴨南蛮1,350円
焼き味噌420円 あごおとし明太子630円 玉子やき630円 日南鶏炭火焼740円
おつまみ三点盛り840円 天婦羅盛り合わせ1,370 円
利き酒三点セット840円(地酒数種)
(ランチ)
せいろとかやくご飯 900円 天せいろとかやくごはん 1,200円
鴨せいろとかやくごはん 1,200円
吉祥 庵
世田谷区成城2-26-18 石井ビル2階
03-5727-2100
11:30-22:00 無休
- 関連記事
-
- 千歳台 「仙味洞」 とろろそば (2005/12/10)
- 下北沢 「くりはら」 (2005/11/18)
- 千歳台 「仙味洞」 鴨汁そば (2005/11/06)
- 三軒茶屋 「東風」 (2005/08/05)
- 下北沢 「七つ海堂」 (2005/08/01)
- 二子多摩川 「九つ井」 (2005/07/25)
- 千歳台 「仙味洞」の田舎 (2005/06/12)
- 千歳台 「蕎亭 仙味洞」 (2005/04/29)
- 経堂 「水埜」○ (2005/04/08)
- 上北沢 「ぬま田」 (2005/04/01)
- 成城学園前 「吉祥 庵」 (2005/03/07)
- 千歳烏山 「そばきり 典座」 (2005/02/28)
- (閉店)千歳烏山 「加賀」 (2005/02/07)
- 千歳烏山 「加賀」 (2005/01/31)
- 今までに行った蕎麦屋 (2005/01/01)
なかなか、小田急沿線に行く機会がなく、うずうずしているところです。しかも・・・、世田谷も、魅力的なお店がいっぱいで。
やはり・・、
もうひとつ体がないと・・(笑)
「長芋のてんぷら」は、まぁ、お蕎麦屋さんのてんぷらって感じかなぁ。衣は、グルテンが出ているし、添えられたお塩も、ちょっと化学的。長芋自体も、前日の店に軍配が。
さて、主目的の「かけそば」。麺の茹で方は、明らかに冷たい物と違っていて、おいしい!でも、かけ汁が、賛否両論、好みで意見が分かれるかなぁ・・・。出汁の旨味が抑えられていて、お蕎麦の味と香りが生きているのですが、チョット抑え過ぎ?とも言えるかなぁ。
う~ん、yuka様は、どう思われるかなぁ。
チョット、痒いところに微妙に手が届かないおいしさに感じました。
でも、普通のお店より、はるかにおいしかったのですが。
成城の「暁庵」は、まだ訪れていないのですが、こちらの雰囲気はいいですよね。あの空間で、蕎麦前をしっとりと・・やるのは、いいなぁ、と思います。
久しぶりに訪れてみたくなってきました(^^)
昨晩、ふらっと一人で。蕎麦前もなかなかですが、酔っ払う前に、せいろを注文。適度な〆具合。香り豊かなそばは、つゆとの相性も良く、楽しめました。
惜しいのは、わさび。折角の本わさびが、「おろし置き」したと思われるのですが、香り、辛味、そして色がくすんで、チョット残念。
でも、薬味のネギは、シャキッと素晴らしく、蕎麦湯も、最近流行の小細工したポタージュ系ではなく、普通に出されるノーマルな味が、最高!!
蕎麦湯に、熱燗を少々、お醤油を一たらし。さらに、おいしくいただきました。
ご店主の丁寧なご挨拶で、気持ちよく店を後にしましたが、明日にでも、また、行きたいなぁ。今度は、ご自慢の「てんぷら」をいただこうかなぁ・・・。
昼の「かつ丼」も、魅力的ですね。
でも、こんな、成城なんかでそんな催しがあるなんて、ちょっとうきうきですね。一般にも参加できるのかしら。。私も調べてみます。
ところで、「すがも」もいいですよね。
蕎麦は文句ないんですが、わたしはおばちゃんのハイボイスがちょっとだけ、苦手です(笑)
先般の日本橋高島屋とか暮れの黒澤と同じで、高橋さんが来て蕎麦会をやるのでしょう。弟子が捏ねて、高橋さんがのしと切りをやるのではないかな、電話で話したら細かいことは店に問い合わせてくれとのことでした。
小田急沿線というと、すがも@和泉多摩川とかもありますね、ダメかな?
わたしも、回復したら夜にも行ってみようと思っています。
ところで謎の解明、がんばってみます!
もりさんも、何かつかめたらよろしくお願いいたします。
たまたま今日はオフだったので、さっそく吉祥庵に行ってきました。
昼間一人だったので、焼き味噌とビールで軽くやり、2色を食べました。なかなかいけます。
蕎麦の切り方がちょっと雑のような気がしましたが、気になる程度ではない。
今度は夜にじっくり飲みに行ってみようと思っています。
いい店を教えていただいてありがとう。
ところで達磨の話、ちょっと気になりますね。
「たかが蕎麦」なのに、と言うとその道の人には怒られてしまうかもしれませんが、たまたま友人に勧められて行った伊豆松崎の「小邨」の蕎麦が圧倒的にうまかったのですよ。後で知ったのですが、小邨も達磨グループなんですってね。
・・・というわけで、名人を再評価・・・。4月に「吉祥」(成城)は非常に興味があります。ぜひ続報をお願いします。
もしかしたら・・・・・・・
なんて思ってはいたのですが、情報が全くとれないので、分からないでいました。
今度、目白のお店にもうかがってみようと思います。
あと、気になるのが、達磨のHPのスケジュールの4月に、「吉祥」(成城)というのがあって、気になってるのですが、こことは関係ないかも、しれませんが。
ちょっと調べてみようと思ってます。
更里の十割、ちょっと期待してたのですが。
でも、わたしも最近、「十割十割」と騒がれるけど、十割が果たしてそんなにいいか?というとそうではないのではないか・・・と思っていました。
つなぎが入ることで、喉越しやつながりがよくなることもあるし、それで蕎麦の風味が落ちるってこととは又、違うと思うようになっってます。
二八で、ほんっとに美味しい蕎麦ありますもの。。
「もり」さんも、いいお店みつけられたら教えてください。
ところで今日、浅草橋方面で仕事があったので、浅草橋「更里」に行き生粉打ちを食べて来ました。
それなりにおいしかったが、私の好みでは汁がちょっと甘過ぎ。十割にしては蕎麦のかおりも弱いかな、という感じでしょうか。
というか、十割があるとつい注文してしまいますが、「つなぎの芸」が発揮できるニ八くらいの方が、蕎麦としてはうまいのでは…、蕎麦のかおりを全面に出すこともできるのではないか…ということにやっと気づいてきたこの頃です。
志美津、駅から遠いですね。でも仙味洞はもっと遠い。
成城駅付近って以外と蕎麦屋ないので(三鷹のように)増えてほしいですよね。
(志美津も結構歩くし・・)
仙味洞、志美津以外に沿線に選択肢が増えるのはうれしいです。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)