1時も回ろうとする、昼下がり。石臼の置かれた打ち場が見える入り口を入ると、先客は二組。
相変わらず感じのいい、にこやかな奥様に迎えられ、空いていたテーブルのひとつに腰を下ろす。さあて・・、今日は何にしようかなぁ。
テーブルに置かれた品書きを広げると、定番の品書きの他にも新たなそばのメニューもっ!
「生ゆば冷やしたぬきそば」や、「かまぼてたぬきそば」(?)もちょっと気になったけど・・・
「ランチメニュー」にちょっと目が行く。
そういえば・・、お昼にしかまだ伺ったことがなかったのに、こちらの「ランチ」をまだ食べてなかった~・・と、
今日は、なんだかお得そうな「ランチ」をお願いしてみることに。
新そばの、こちらの「せいろ」も食べてみたい気もしたが、前回頂いた「湯葉とじそば」がとても美味しかった記憶があったので、お蕎麦は「湯葉そば」で。
ほどなくして、目の前に出された「ランチ」のお蕎麦はとっても豪華♪
ほかほかと湯気の立つ「湯葉そば」に、「穴子と野菜の天丼」。
そして、自家製たくあんに、「にしん煮」の小鉢が付く。
まずは・・、「湯葉蕎麦」から。単品の温蕎麦よりは小ぶりの丼に盛られて出される。
表面に浮かべられた湯葉は、しっかりとした歯ごたえのある湯葉。
かみ締める、しゃきっとした歯ごたえが楽しい。
さてっと、蓮華ですするこの甘汁、これが・・、美味っしいっ!
とても優しい味加減。とはいえ、丁寧に取られたのが伺える出汁がしっかりと感じられ、いくらでも飲みたくなるような上品なかけ汁。
そして、暖かい汁の中で、せいろとは又違う、手打ち蕎麦のいい面が引き出された、しっとりとした腰のある蕎麦。やっぱり、こちらの温蕎麦も、絶妙なほど旨い
すっかり、夢中で食べてしまい~・・(お蕎麦の単品にすればよかったかもっっ)なんて思いつつ、「穴子と野菜の天丼」に。こちらの「ランチ」の小丼は確か、日替わり。
初めてこちらでお蕎麦以外の品書き。
かぼちゃにインゲン、そしてかなり大きく切り分けられた穴子の天ぷらが乗る。
見た目にも感じたが・・、こちらの天ぷらはどちらかというと家庭的な感じ。サクっ、というよりは、しっかりタイプの天ぷら。
職人の天丼、というよりは、どこか懐かしいような?、そんな天丼。まあこれは・・、普通に・・・
天丼を食べつつ頂いた、小鉢の「にしん煮」。
これは美味しい。
これも、優しい味付けで鰊の旨味をきちんと残して炊かれたもの。ほろりとこぼれるような身も美味しく・・・、これはお酒が欲しくなってしまう一品 。
「穴子の煮凝り」なんてメニューもあるし~、やっぱり一度夜にも訪れてみたいなぁ。
いつしか、先客の二組も店を去り、店内は私だけ。
物音ひとつない静寂した空気が広がる。しんっとした店内はそれはそれでいいのだが、あまりに静かすぎて、ちょっと心もとないような落ち着かない気持ちも・・・
何か音楽でもかかっていたら、またちょっと違うだろうけど、なぁ~・・とふと思う。
それはともかく、やっぱり!お蕎麦は美味しくって、
この冬、又、こちらの暖かいお蕎麦を頂きに来たくなってしまいそう。
今日も、ご馳走さまでした~・・
さてさて、病院へっと。。
*お品書き
せいろ、かけ 680円、野菜天せいろ 1,400円、湯葉そば 950円、ぶっかけおろしそば 800円、生湯葉冷やしたぬきそば 950円、鴨汁そば 1,500円、かまぼてたぬきそば 850円、釜揚げそば 850円、湯葉とじそば 1,100円
焼き味噌 420円、穴子煮凝り 550円、鳥わさ 750円、生湯葉 750円、玉子焼き 750円、地酒 一合 600円~ グラス200円~
「石臼挽き 手打蕎麦 進士」
西東京市南町5-29-5
0424-68-8388
11:30 ~ 15:00 / 17:30 ~ 23:00
水曜昼のみ、火曜休 P2台
- 関連記事
-
- 田無 「進士」 茗荷おろし蕎麦 (2007/07/04)
- 保谷 「一喜」 (2007/07/03)
- 東伏見 「蕎夢 三晃庵」 (2007/06/29)
- 田無 「ほしの」 (2007/04/26)
- 田無 「さらしな総本店」 桜切り (2007/04/08)
- 東伏見 「三晃庵」 けんちんせいろ (2007/02/09)
- 田無 「さらしな総本店」 (2007/01/23)
- 田無 「進士」 (2007/01/18)
- 田無 「砂場」 にてO氏の蕎麦 (2006/12/29)
- 東伏見 「蕎夢 三晃庵」 (2006/12/18)
- 田無 「さらしな総本店」 牡蠣天そば (2006/11/16)
- 田無 「ほしの」 (2006/10/20)
- 田無 「ほしの」 (2006/08/17)
- 東伏見 「蕎夢 三晃庵」 鴨せいろ (2006/08/08)
- 田無 「さらしな総本店」 地獄蕎麦 (2006/07/05)
それはそうと、燗酒!まだ、頼んだことがありません。ぜひ!冬のうちに頂いてみたいです。独特な燗付け器・・、すごく気になります。これは行かないと・・。。
夜は時間が限られているので、昼蕎麦をあちこち行ける方が羨ましい。
ここで燗酒を召し上がったことがありますか?
独特な燗付け器で、最初は戸惑いました。
また行きたくなりました。
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)