なぜかふっと無償に食べたくなってしまい久しぶりに、三鷹駅北口にあるお店に立ち寄る。

駅前のバス通り沿いに、
なかなか最近は見ることもできないような
昭和をどっぷり思わせるレトロな店構え。
手打ち古風そば処 「延壽庵」
一時は、結構ここのお蕎麦にはまって来ていたのだが、考えてみたら2年ぶり・・・。

「手打ちそば」の暖簾がかかってはいるが、一瞬営業しているかどうか怪しいくらい、静かな風情。
入り口横には、「実演」と書かれた打ち場が通りに面してあるのだが、未だ一度もここで打っている姿は見たことがないのが、ちょっと謎

「自動」とかかれた扉を引いて(実は自動ドアじゃない・・

あらためてしみじみと眺めながら、中へ入ろうとすると、今まで気づかなかった看板に目が止まる。
「創業昭和46年開店」
なるほど、年季をどっぷりと感じるはずだ・・。
店内は、外から想像する以上に昭和の空気でいっぱい。
簡素なスチールのテーブルは、昔の食堂を思わせるもので、それが無造作に4つ置かれる。その奥に、ちょっと階段を上る形で小上がりがあるようだけど、いつも障子が閉まっているので、使ってるのかどうかは不明・・。
でも、これがなんだかひどく懐かしいような何とも言えない郷愁のようなものを感じてしまう。隅々にいたるまで、以前とほぼ変わらずにあるのが、時間が止まっていたかのよう。
昼すぎの店内は、先客に初老の夫婦が一組。
テレビすぐ下の空いていた席に腰を下ろすと、コップにお店を出してくれる。ん?このお兄さんは見たことないなぁ~。バイトかしら。。
今日は既に、「御前そば」を食べようと思って来たけど、とりあえず品書きを一通り眺める。
テーブルに置かれた品書きは、見てると楽しくなるような珍しいメニューが盛りだくさん。
「冷やしめんたいこそば」や「冷やし帆立」、「洋風たまごとじ(チーズ入り)」なんて、ちょっと食べてみたいなぁっ。
壁にも又、季節の品書きなどが書かれていて、ここの種類の多さはかなりすごい。
しかも!一切のお料理、お酒(ビールさえもっ)置いていない。これも今どき珍しく、正真正銘、蕎麦だけのお店。
ゆっくり品書きを確認した後に、「御前そば」をお願いすると、程なくして目の前に出される。
相変わらず「蕎麦湯」は湯のみに注がれて・・・。
盆に乗せられた、朱色の蒸篭にやや太めの挽きぐるみの田舎蕎麦。
手繰るときちんと蕎麦の香り。
口に含みかみ締めると、腰のある、もちもちと・・・というよりは、独特のねちょねちょっとした感触。これが楽しくて、ある意味クセになっちゃったんだよなぁ~・・・
粉っぽいような感じもするのだが、この感覚がなんだかおもしろい。すするというよりはもぐもぐと噛み締めて食べる蕎麦で、きちんと蕎麦の風味が広がり、甘みをも感じさせてくれる。
やっぱり・・・、美味しいと思う。
いろいろ難しい云々を抜きに、ただずっと変わらずに打たれている蕎麦なんだろうなぁ。
汁も甘辛のこれも懐かしい味わい。でも、この蕎麦にはこれがいい。
湯のみから蕎麦猪口へ移す蕎麦湯も、さらりと白濁したものでそれだけでも美味しく飲めてしまうもの。今日もお茶代わりにお変わりをしてたっぷり頂く・・・。
ほぉ~・・、久しぶりだったけど、今日もとても満足 。
前のご夫婦も「美味しい、美味しい」と言って食べているのが、とてもほほえましい。
又、ちょくちょく食べにこようかな。お酒がないのはさびしいような気もするが、こういうお蕎麦屋さんがあってもいいと思う。何より、気になる品書きがいっぱい♪。
ここも又、いつまでもがんばって欲しいお店のひとつ。
久しぶりに、ご馳走さまでした~
*お品書き
御膳そば 560円、大御膳そば 760円、たぬきせいろ 670円、おろしそば 710円、武蔵野そば 730円、たぬきおろし 770円、とろろ 780円、冷やしなめこ 810円、なめこおろし 810円、おろし 820円、冷やしめんたいこ 820円、冷やし帆立 850円、健康そば 920円、鴨せいろ 930円
たぬき 670円、玉子とじ 760円、たぬきとじ 760円、山かけ780円、なめこう810円、めんたいこ820円、帆立(甘煮)850円、にしん890円、山かけなめこ 930円、洋風たまごとじ(チーズ) 930円、鴨うどん 930円、力 840円、牡蠣そば 890円、牡蠣帆立そば 920円
かやく御飯 210円
手打ち古風そば処「延壽庵」
武蔵野市中町1-12-4
0422-53-3497
11:30 - 17:00
日曜定休
- 関連記事
-
- 三鷹 「善左衛門」 (2007/05/21)
- 三鷹 「きびや」 (2007/05/11)
- 三鷹 「なかざき」 (2007/03/22)
- 三鷹 「きびや」 再び・・・ (2007/03/20)
- 三鷹 「そばや」 残念な事に閉店 (2007/03/17)
- 三鷹 「味のそば兵衛」 (2007/03/14)
- 三鷹 」延寿庵」 牡蠣帆立そば (2007/02/21)
- 三鷹 「延壽庵」 (2007/02/08)
- 三鷹 「きびや」 ランチに満足♪ (2007/02/06)
- 三鷹 「吉田屋玄庵」 (2006/12/31)
- 三鷹 「きびや」 (2006/12/11)
- 三鷹 「地球屋」 (2006/12/03)
- 三鷹台 「紀ノ川」 肉付けせいろ・・・残念なことに閉店 (2006/07/27)
- 三鷹 「きびや」 (2006/06/13)
- 三鷹市中原 「蔵乃家」 (2006/06/10)
気候もいいので、私も最近は、(もちろんかないませんが)ポタポタとやり始めました。
こちら・・、
まったく目立たないお店で、通っていても知らない人が結構いるようですが、私はひそかに結構好きです(^^)。
ビールもない!というのが、すごいですよね・・。
(もちろんお料理も一切なくて)
これからもよろしくお願いいたします。
この延壽庵、ご近所だったのですが始めていきました。当方ブログにも載せましたが、ビールも置いていないほどの徹底さで、びっくりしました。
蕎麦はいかにも手打ちで美味しかった。
ちなみに・・、ビールもないですよ~。
もっちろん、おつまみもっっ。
「はや川」さんいいですよね♪
よしのふぁん様も、いろんな場所に出没してますねぇ・・
洒落イッてる場合ではないですね(汗
さて、北口まっつぐだと市役所方面ってことかな?
あの先行くと、練馬の北裏方面になりますが、
そこに25年以上前に住んでおりましたとさ。
さて、今日は東村山のはや川さんでひとしきり
話し込んでしまった。日本酒とか、自家製粉とか
変わり蕎麦などなど。
今日は柚子きりでした。
(ご主人、本当に良い方。勿論、奥さんも!!)
近々・・・(^^)
タホリさんに「牡蠣南」があるとはっ。
冬のうちに食べておきたいです。
山泉さんも、ちょっとご無沙汰してるけど、あの粗びきのお蕎麦が恋しい・・。
よしのふぁんさんも、かな~り行ってるぢゃあないですかぁっっ。
あ、こちら、そばべえさんへの方に曲がらずに、まっすぐ行ったところです。東急の目の前なので、もし!興味がおありでしたら、ぜひ。
あ、お酒はないですよ~(^^)。
スーパー行って・・の言葉、想像つきます!あのお店なら・・(^^;;
本当に、いまどき貴重なお店なんです。
時々、食べたくなっちゃうんですよね、あの田舎蕎麦の「ご膳蕎麦」。。
(一昨日は「ユウキ」とかいうラーメンだった・・・!!)
ゴクウの親父といつも話すんだが、ユカサンって
すげ~ね!!あんなにしょっちゅうどっかに行っててさ!!
・・・など。その他ヨモヤマ話。
さて、親父もシマなうちは相手してくれる。
(私も含め)客がしょっちゅう出入りするタホリさんでは
女将さんとの会話も細切れで、「風邪ひいたんですか?」
「うん」
・・・みたいなものに・・・。
ゴクウでは二八を「かけ」であったまり、
歯触りと香りを楽しむ。
タホリでは「牡蠣南蛮」をアツアツで。
一昨昨日は西国の「山泉」で蕎麦掻。
むせ返るような蕎麦香だった・・・
(風邪しいてるから、にしてもだよ・・・・)
三鷹の北口ですか?見つけてないな~。
(今度は探してみますね、いつもソバベエは一杯だし)
この前行ったときは、
トイレ借りようとしたら
「壊れているから前のスーパーに行って」
と言われました(笑)
店の人もそうしているんでしょうか。
御膳そばというより田舎風ですけど
なんだか今どき貴重な店ですね。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)