今日は午後から武蔵境に出向く所要。
昨夜寝ながら、明日だっ、明日会いに行こう♪と思いたつ。
とはいえ、起きてみた今日も又なんて寒いのっっ。多磨から歩くことなど考えてちょっと躊躇したものの、やっぱり足は向いてしまってる。それもどこか、嬉々として・・・


冷たい雨に降られながらも、懐かしいお店を目の前にしたら、心はぽっとあったかくなる気分~・・。
ここもまた、かけがいのないお店。
府中市多磨 吟醸そば 「たか志」
昼ちょっとすぎ。
扉を開いた先の小じんまりとした店内は、なかなかの賑わい。テーブル席の3っつは埋まっていたので(す、すごいっ)、今日は、奥の小上がりの席に腰を降ろす。
相変わらずのおばちゃんの顔を見たら、それだけでなんだかうれしくなっちゃいそう。
さあて、と、今日は何にしようかな・・と、テーブルに置かれた品書きを見やると、ん?、あの木に書かれていた品書きが変わってる・・・。
思わず、「あ、これ、変わったっ・・・」と呟くと、「そうそう、汚くなっちゃってね~」とあっさりと。
拘ってたのかな、と思ってたけど、このサバサバとしたとこが、やっぱりこのお店のいいところ。なんだか、ふうっと、肩の力や、いろいろ気を張っていたのがすうっと抜ける思い。
お茶を入れてもらいながら、「決まった?」と聞かれ、
「迷っちゃって・・・。もり、食べたことないし、吟醸も食べたいし・・」と言うと、
「もりも美味しいよ」と。
続けて「もし、食べたことなかったら、胡桃蕎麦食べてみて、美味しいよー」
なんて言われたら、食べてみたいじゃないのっ。 で、「じゃ、それ♪」とお願いする。
テーブル席の常連さんも、どうやらこの「胡桃蕎麦」が好きらしく、その後に続いて私にも「胡桃蕎麦」が出される。
初めての、(ふつう)と書かれていた「もりそば」。
な、何がふつうなのっ??と思うほど、凛とした佇まい。蕎麦の角は鋭くたち、切り幅にもムラのない丹精な蕎麦。
まずは・・と、顔を寄せると、香りも豊かに立ち込める。
まずは・・・、そのままで口に含む。
もちもち感のある穀物の持つ弾力を感じるしっかりとした腰で、まずはこれがとても心地いい。
かみ締めると、吟醸ほどではないが、爽やかさのある蕎麦の風味がふわ~と通り過ぎる。
ふむふむ、ちっとも、「ふつう」なんかぢゃなくて、美味しいじゃないのっ。
と、思いつつ、さてさて、「胡桃汁」を・・・。
見た目は、「胡麻汁」に似た感じ?水菜が飾りのように浮かべられ興味シンシン。
薬味の葱をも入れて、さてと、胡麻汁に浸して一口。
・・・・・・ お、おいっしいぃぃ~っ♪
ふわ~と優しい甘みの中に、胡桃独特の香ばしさがあり、それでいてしつこさのない、さらりとしたのも。とは言え、出汁に混ざったこのコクは味わいが深く、これは・・・、美味しい。
蕎麦とからまることで、蕎麦の風味を引き出しつつ、胡桃の香ばしさと絡まることで生まれる美味さ。後に、ほんのり胡桃の優しい苦味がこれまたたまらない。
夢中で食べていたら、「どおっ?」と聞かれ、「おいしいぃ~っ」と答えると、「でしょ、これ、いいよね 」なあんて飄々と言うのがおばちゃんらしい。
「これね、ハマっちゃって、いつっつもこればっかりの人もいるくらいなんだよ」と。
うんうん♪、すっごい気持ちが分かっちゃいそう。
結構たっぷりの量のあるこちらの蕎麦なはずなのに、思わずぺろっと食べてしまい、もう一枚くらい食べてしまいそうなくらい 。
出されたナチュラルに白濁した蕎麦湯で割って頂くと、これも又美味しい。たっぷり頂いて、とっても満足~
ゆっくり蕎麦湯を頂きながらお聞きすると、この「もりそば」も、外一とのこと。んんん~、やっぱり、ここの蕎麦は謎ばかりだなあ。
他にお客さんもいなくなったこともあり、時々顔を出して下さるご主人を含めて、又しばしの世間話 (蕎麦話じゃなくて)
やっぱり、楽しいな~。
そして、おばちゃんに会えてなんだかとっても心があったかくなってくる。東京という土地というのを忘れてしまうような、ぬくもりたっぷりのお店。。
お勘定をしながらも、あれこれと毎度のことながら、帰り道を心配してくれ、「もう、折らないようにね 」と・・。
ご馳走さまでした~・・・
ほんっとに、美味しくて「又、きま~す♪」と告げ、にこにこと見送ってくれる姿を後に・・。
来てよかった・・・。今日も又、しみじみと思い、駅へと・・・。
*胡桃そば 950円
手挽き 吟醸そば「たか志」
府中市若松町4-34-10
042-360-3214
11:30-15:00 / 18:00-20:30
月休 Pあり
これまでの訪問(詳細も)
ほっかほか~♪
- 関連記事
-
- 府中 「たか志」 (2008/01/25)
- 府中 「いし川」 (2008/01/12)
- 分倍が原 「よし木」 堪能しきった夜 (2007/12/20)
- 府中 「たか志」 (2007/10/03)
- 分倍が原 「よし木」 生粉のかけ (2007/09/03)
- 府中 「ほてい家」 (2007/07/22)
- 府中 「たか志」 (2007/07/18)
- 府中 「たか志」 胡桃そば (2007/04/18)
- 分倍が原 「よし木」 花見ドライブの途中に・・・ (2007/04/01)
- (閉店)府中 「田なか」 (2006/12/10)
- 分倍が原 「よし木」 (2006/11/03)
- 府中 「たか志」 (2006/10/04)
- 分倍が原 「よし木」 (2006/09/02)
- 分倍が原 「よし木」 (2006/03/21)
- 分倍が原 「よし木」 (2006/01/09)
制限とかしてないのですが、TB,なぜかしら・・。
ブログ拝見させて頂きました。
きびやさんにも行かれているんですね♪
「たか志」の、吟醸は、季節ごとに4つあるので、それぞれ特徴があって楽しいですよ~。
もっちろん!胡桃も超オススメです。
これからも、こちらこそ、よろしくお願い致します。
「つれづれ蕎麦'07」をいつも参考にさせてもらっております。
府中の「たか志」さんで吟醸そば(凛)をいただいてまいりました。
実に美味しかったです♪
お腹に余裕があれば胡桃蕎麦も手繰りたかったのですが、
ビールの誘惑に勝てなかった為、次回に持越しです。(笑)
更新、楽しみにしております。
素敵な蕎麦屋さんを紹介してくださいませ。
TBを試みたのですが、上手くいかず、もしかすると重複して送信されたかもしれません。
もしそうであれば、申し訳ありません。
でも、吟醸に気をとられて・・、の気持ちすごくわかります。
私もこれまで、季節の吟醸を追っかけてばっかりだったので。
でも、ぜひぜひ、こちら吟醸以外も美味しいのを確認しちゃいました♪
吟醸に気を取られて気がつきませんでした。(--;、、、
今度行ったら絶対頼んでみます。
知ってはいたんですが、吟醸に走ってしまっていて・・・。ぜひ、試してみてください(^^)。
ということで、私も行っちゃった♪「みわ」さん。
素麺とか食べる時はけっこー
デフォルトでしたよ
冷蔵庫にも実家から持ってきた
胡桃がタッパーに残ってたので
家でお蕎麦もやってみよう
胡桃汁は大好物で品書きにあれば必ず頼んでしまいます。
信州では上田の草笛や戸隠の仁王門にありましたが、首都圏ではめったにありませんよね、(あるのかな?)
週末に府中に行く予定があるので(午前中、関戸橋の下で自転車のフリマがある予定)行ってみようかな、あっ、『よし木』も近いな、迷うな、、、(^^;
ちなみに今日は井荻の『みわ』に行きました。
考えて見たら初めてだったかも。。
胡麻汁はいくつかのところで食べたことはあったのですが、いやぁ、胡桃汁、いいですね♪
「蕎心庵」の・・?
やだー、それは早速試しに行かなくちゃっっ。
ちょっと・・
はまっちゃいそうです(^^9
関東では、秩父の方の名物であちらでは、
胡桃汁も頼めるお店が多いです。
ご近所さんでは、久米川の「蕎心庵」さんの
胡桃汁せいろが良いですよ。
一時期、こればっか食べてました。
数限定ですけれども。
蕎麦湯で割るとこれがまた美味しいですよね。
胡桃そば、これははまりそうなくらい!
美味しかったです。
まだまだ、試してみなくちゃっ、と改めて思いました。
(暖かい蕎麦も食べてみたいな・・なんて)
うふふ♪
これ、ね(^^)、なんだかとってもうれしくって・・・
だいぶご無沙汰ですから、行かなくっちゃ・・・
仙川の女の子も大喜びでしたね、いつもの缶コーヒーですね♪
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)