本願寺の裏手、あかつき公園そばの路地に目安をつけて歩いていくと、道沿いの建物の間にさり気なく佇む、小さなお店。黒い壁を基調に、シンプルに掛けられた暖簾、書かれたスタイリッシュな文字などがシックなバーのよう。


その名もまさしく・・・
「SO.BAR Sakuma」
入り口には「ランチメニュー」が置かれてる。
おっ

「生卵、揚玉、サービス」の文字が。
細い入り口を入ると、ふうっと照明を落としたしっとりとした空気。細長い店内には、両側に一枚板のカウンターがすっと伸び、足高のスツールが並んでる。間接照明で落とされた明かりや、カウンター奥に並んだお酒のビンなど、確かにお洒落なスタンディングバーのよう。
ほおっと、ちょっと立ち止まっていると、カウンターの中からおばさんが「あ、食券をお願いしますね」と。ん?と後ろを見ると、券売機があり、そこで食券を買うらしい。
表に出ていた「鶏そば」にも興味があったけど、まずは・・、と「もりそば」(600円)を購入。
まだ若そうなご主人と、お母様なのだろうか・・・、お二人で切り盛りなさっているようで、食券を出しながらしばし立ち話。
脱サラをして始めたそうで、夜は飲みながら最後にお蕎麦を・・、というお店とのこと。カウンターの奥の黒板に書かれた手書きのメニューが、夜の品書きで日替わりでやっているそう。
お酒もずらり~・・。焼酎、日本酒など、結構な品揃え。これはなかなかおもしろいかも。
「手打ちなんですか?」と、お聞きすると、少し前に腕を悪くしてしまって、今は製麺所に頼んでいるとのこと。それでも、何とか火曜と水曜日の夜には手打ちの蕎麦を出しているそうで、本当は、全部手打ちでやりたいんですが・・・、と。
など話ながら、程なくしてお盆に丼に盛られてお蕎麦が出される。
おおっ、で、でかいっっ
「結構、量ありますよ~」とおっしゃっていたけど、これは確かに多い。揚玉も卵もカウンターに置かれていて、取り放題らしく、「男の人は、ご飯を付けて卵かけにしてる人が多いんですよ 」という卵も、器に割りいれて頂く。この卵サービスはうれしいな~。
いざっ・・・。
丼に盛られた蕎麦には、水菜と刻み海苔がたっぷり。そこにちょっと揚玉も加えてまずはお蕎麦を探る。
出てきた蕎麦は、中太の挽きぐるみのような色の濃い蕎麦。さすがに香りはないが、これがしっかりとした腰。手打ちではないとはいえ、この田舎風の蕎麦はなかなか・・・。
たっぷりと入った汁の表面には白ごまがびっしり。まずは一口舐めてみると、これが出汁の香るすっきりとした辛口。濃い目の汁で、田舎風の蕎麦にはいい。
まずは、ざっくざっくと掻き分けながら蕎麦を頂き、途中で汁に水菜を投入。途中で、卵を掻き混ぜて汁に少しずつ混ぜながら頂くと、まろやかさが加わってさらにいい。
食べられるか・・ワタシ??なんて思い、いつまでも減らないように思えたのに、いつしか食べ切ってしまった。ふぅ~っ
でもこれは、温かい汁で頂く「鶏そば」や、ごまだれ風味の「豚そば」もいいかも・・・
最後には、きちんと陶器の湯桶で蕎麦湯が出され、さらさらだけど熱々の蕎麦湯なので満足、満足。
いあや、よく食べた・・・。
でも、実直そうなご主人が真面目に取り組んでいらっしゃる様子も好感が持てたし、これは夜にお酒を頂きに来てみたいな。もちろん、火曜、水曜のご主人の手打ち蕎麦も楽しみだし。
ご馳走さまでした~
築地にこういうスタイルのお店ってなかったから、ちょっとうれしい。
ぜひぜひ・・、ずっとがんばって欲しいな。
*お品書き
(ランチ)もりそば 600円、豚そば、鶏そば、季節のそば(とろろとめかぶのぶっかけ)800円、のりそば 750円、きつねそば 700円
(夜)一品料理 400円~焼酎 400円~など
「SO.BAR Sakuma」
中央区築地7-14-13
03-3546-6563
11:30~14:00(月~金)
17:00~22:00(火~金)
土・日・祝祭休
- 関連記事
-
- 築地 「布恒更科」 (2008/04/23)
- 人形町 「翁庵」 (2008/04/22)
- 銀座 「茶子溜り」 (2008/02/19)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチ (2008/02/13)
- 築地 「さらしなの里」 (2007/12/13)
- 銀座 「古拙」 (2007/11/08)
- 夏休み (2007/09/17)
- 築地 「SO.BAR Sakuma」 (2007/07/09)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチタイム (2007/06/06)
- 月島 「蕎羅」 (残念ながら閉店) (2007/06/05)
- 銀座 「長寿庵」 (2007/03/15)
- 銀座 「山葵」 (2007/03/12)
- 築地 「成富」 (2007/03/05)
- 銀座 「泰明庵 」 (2007/03/02)
- 築地 「さらしなの里」 桜海老切り (2007/01/22)
読んでいたら、夜にぜひとも行ってみたくなってしまいました。
今度の築地での所用の際には、伺ってみます。
営業時間変更のお知らせ、ありがとうございました(^^)
癖になる美味しさですよ。確かに量は少し多めですが、夜は創作蕎麦なんかもあって客の心をギュッと掴んでくれる楽しいオーナーのお人柄にゾッコンです。
夜はカウンターBARでお客さん同士も友達になってしまうほどです。
でも2月一杯でランチをやめてしまうとのことです。ちょっと残念だけどその分、夜の営業時間19:00~翌3:00に皆さん通ってあげて下さい。ちょっと酒の後に蕎麦を食べて帰る、大人だね~っ!
あ、まだ夜に伺ってないんですっっ。
これは・・・
ぜひぜひ、訪れてみなくては。
うふふ、隣に立ってるかもしれませんね(^^)
きっと、夜明りが灯ったらまた素敵だろうな~って感じでした。
いいなぁ~。私も行ってみようかしら(^^)
気になっていましたか・・(^^)
たまたま築地に用事があったので、寄ってみました。
ちょっと素敵なお店ですよ。
ご主人もとても感じのいい方で、私もぜひ、夜の部にも伺ってみたいな、と思っています。
先を越されたなぁ。(笑)
「東京そばの会」のHPでは、蕎麦は昼だけと言うような書き方でしたが、
夜も出すんですね。
仕事持ちには、土・日・祝祭休は、痛いですが、
そのうち伺わなくては。
夜の部に、ぜひ行ってみたくなってしまいました~(^^)
ちょっと珍しい?
夜の部はまた違うってことかしら
肉系お蕎麦は美味しいですよねぇ
今から鴨南蛮の季節が楽しみになってしまったり
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)