
まだまだ食べつくしていないメニューもあるから、楽しみ。そして、ご主人、女将さんに会うのも、又ひとつの目的で…。
吉祥寺 「中清」
すでに到着していた主役の Kさんに、お友達の Bさんと久々にお会いして、話が弾む弾む~
と、ご主人や女将さんも出てきて下さり、すっかり賑やかに立ち話。 注文ができない~…(^^;;
でもそれがここは、なにより楽しい。
まずは、プレミアムビールで乾杯♪
今日のお通しは、暑い日にうれしいさっぱりとした、「若布と胡瓜の酢の物」。
まずは…、「揚げ茄子」を頂き(食べかけ… )ビールをぷはっ。
Kさんが頼んでくれた、初めて食べる「いかの天ぷら」。
たっぷりの野菜が添えられ、薄い衣でさくっと揚げられた烏賊はとても柔らかい。塩胡椒の味付けも程よく、これは美味しい
…と、待ちかねたようにお酒を。
お願いすると、待ってました、と言わんばかりににこにこしてご主人が二本の瓶を抱えてくる。
まずは、宮城のお酒「日高見」(純米大吟醸)と「九平次」(大吟醸)。
片口の酒器を二つ出してくださり、「飲み比べてみて」と。
高貴さを感じる香り高い日高見に、ふわりと香る九平次を、交互に飲み比べていると、さらに…、「日高見」純米吟醸の珍しいお酒を二本。
「山田錦の父 短稈渡船」 と 「山田錦の母 山田穂」。
混ぜたら子供?なんてジョークを言いながら、これも飲み比べると、おもしろい♪
父は、名の通りしっかりと雄雄しい味わいで、母はふわりと柔らかで優しい味わい。
お猪口もお盆にたくさん持ってきて下さったので、すっかりテーブルの上にはお猪口が並んじゃう。
こんな贅沢な飲み方、初めて
それにしても、ここのお酒の揃え方はすごいなぁ。
続いて頼んだお料理の数々。
「厚揚げ焼き」に、食べてみたかった「豚珍かん」。
厚揚げは表面がパリっと焼かれたっぷりの大根おろしが載せられ、蕎麦汁で頂くもの。
そして、この「豚珍かん」。豚のロース肉を薄く衣に付けて揚げられたもので、お肉がふわふわ。これは軽やかで旨い
さらに、ここの絶品「粗挽き蕎麦」をつまみにしようと、お願いすると、出されたのは5日寝かせの「粗挽き蕎麦」。
今日がぎりぎりだよ、とおっしゃって出された蕎麦の、この姿。びっしりと蕎麦の星が表面を覆う蕎麦は、目の前に置かれた瞬間に立ち上る、むせかえる程の深く濃い蕎麦の香り。
塩で食べるといいよ、と出して下さったが、塩など付けずとも、その味の濃さにクラクラしそう 。しっかりと凝縮した腰に、その風味はまるでビスタチオを思わせる香ばしさ。
これは…、お酒になんてうれしいつまみなんだろうか。
と、すっかりクイクイとお酒を頂いていたら、さらに二本出して下さったのが、
「乾坤一」(純米吟醸)に、
「日高見」(芳醇辛口純米酒)。
お酒にお蕎麦にすっかりほろ酔い~。
〆は、絶対食べてみたいと思っていたこちらの「南極蕎麦」。
前回、カレー蕎麦に「南極蕎麦」「北極蕎麦」と付いていたのをご主人にお聞きしたら、
南極=ペンギン (なので鴨カレー)、
北極=白熊 (なので豚カレー)
なんだよ、とおっしゃっていたのがとても心に残っていたので。
と、ご主人にお願いすると、「だったら、両方を分けて食べるといいよ、それと…、うどんにしよう♪」と言うので、今日は珍しく〆うどん。
ご主人の打つ二種類のうどんも両方出して頂き、まずは、まっしろでまるで「さぬき」うどんのようにぴかぴかと輝く、「あずまうどん」。
しっかりとした歯ごたえに、うどんにも味があるんだ…と改めて思ってしまう。
そして、小麦をそのまま挽いて打った、ちょっと茶色の「さとうどん」。
こちらの腰もすごい。しかもかみ締めると、懐かしいような小麦粉の風味がじわじわと感じられる。ううむ、うどんも美味しいものだなぁ~。
そして、楽しみにしていた「南極(カレー)汁」。(北極を撮るの忘れちゃったっっ)
どちらもしっかりとした濃厚なカレー汁。蕎麦屋の出汁が濃く、それにカレーが非常にうまく合わさりコクが深い。
しかも、二つも又微妙に味が違い、鴨の方がしっかりとしたコクがあり、がっつりとした感じで、豚はやや柔らかく丸みのある味わい。
交互に食べて、かな~りお腹いっぱい
他にお客さんもなくなった事もあり、すっかりご主人女将さんを交えての談笑の時間が、とてつもなく楽しいひと時。
中休みも取らずに、夜遅くまで。しかも定休日もなく営業し、この蕎麦の種類に加えてうどんまで打つご主人。それを和やかに支える女将さん。いつもにこにこと迎えてくれる、なんて素晴らしいお店にお二方なんだろうと、しみじみと思ってしまう。
又今日も、すっかり長居して、ご馳走様でした 。
外に出るといつまでもいつまでも、女将さんが手を振って見送って下さる。
うれしいな~…。
心にぽっとあったかいものを感じながら、駅へと…。
「手打ち 中清」
武蔵野市吉祥寺本町4-4-15
0422-21-2891
11:00~22:00 無休(水曜日に暖簾会で休みの場合もあり)
近くにコインP
これまでの訪問
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/22)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/04)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/01/21)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/11/02)
- 吉祥寺 「ほさか」 玉子とじそば (2007/10/23)
- 吉祥寺 「美彩土」 (閉店) (2007/09/04)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2007/08/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/08/01)
- 吉祥寺 「上杉」 (2007/07/23)
- 吉祥寺 「ほさか」 蕎麦そうめん (2007/07/10)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/06/22)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2007/06/12)
- 吉祥寺 「まつや」 (2007/05/15)
- 吉祥寺 「中清」 粗挽きのかけそば (2007/04/03)
- 吉祥寺 「まつや」 冬至の柚子切り (2006/12/19)
>山田錦の父母
私もどちらかというと、お母さんの方が好みでした♪
いつか・・・、お隣同士になっちゃうかもしれませんね(^^)
なんだかかわいいですね~。
・・・と言うと、おそうめん、におひやむぎ?
なーんて。
そうそう、こちら、蕎麦はもちろんっ、
うどんも美味しいんです。
一度ぜひ・・。
ん~・・・、行けるかしら。
でも、あの素敵なご主人のドラム、見てみたいです。みぞろ木さんにも、久しぶりにお会いしたい・・。
行けなかったら、よろしくお伝え下さい。
情報ありがとうございました。
でもおうどんもっといいですね。
あっまた言ってしまった。我が家ではやたらと「お」をつけるんです。
お天ぷら、お漬物、お饅頭・・・
以前、お納豆と言って同僚に笑われた。
ともかく、
行って見たいです。中清さん
以前 埼玉県狭山市の[みぞろ木]さんのコメントで 参加させていただいた
(胴つき…蕎麦好き者です)
ご案内です
明日 8/4 PM3~
ダンディーな!?
店主さんが ドラムを叩く 楽しいライブが あります
ゆっくり蕎麦を味わうことは~難しいかもしれませんが…
楽しいお酒は(*^_^*)
入間川七夕祭りも近隣で賑やかですよ
是非とも 足を運んでください。
自分もスタッフで 参加します
寝かせていない、粗挽きも十分濃い香りに、風味なのですが、熟成させたものはすごい・・・です。
いつもあるとは限らないようなのですが、たまたま、出来た産物のようですよ♪
(ご主人が試しにやってみたらしくて)
ほんっとに、すごいお店ですよね(^^)。
(お酒も♪)
外観は普通のお蕎麦屋さんなんですが、「粗引き蕎麦」を食べたときびっくりしましたね。始めて食べたとき、有名な「なかじん」の蕎麦思い出したんです。えっ、このお蕎麦屋さんでなかじんさんと似た蕎麦が味わえるなんて・・・・・・・・って!蕎麦の風味とビスタチオを思わせる香ばしさ、甘さ・・・・。この感覚同じです・・・。やっぱり熟成されていたんですね。私も近々伺ってみようと思います。
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)