

平泉から仙台市内に宿泊し、前夜は仙台の老舗の居酒屋でたっぷり仙台を楽しみ・・・、
ホテルをチェックアウトした後、山形へと向かう。

高速を使わずに、所々にある道の駅に立ち寄りながら山形へ。天童市内からさらに進んでいく道は、広大な景色でいっぱい・・・

どこまでも続く山並みに、色づき始めた穂のうらなる黄金の田畑。
その合間合間に、真っ白な絨毯のような蕎麦の花。
今日目指すお店は、やはり「山形そば」を食べるなら、まずは食べておきたい、「あらきそば」。

向かう先々には、「手打ち蕎麦」の看板だらけ。
山形って、お蕎麦屋さんが多いんだなぁ~・・・と、しみじみ思いながら、横道のいわゆる「村山そば街道」を入っていく。
・・・と、ほどなく、細い道沿いにかかった看板が見えてくる。
萱葺き屋根の、まるで昔話に出てくるような建物そのもの。ん~


山形県村山市 「あらきそば」
平日だというのに、昼調度のこともあり駐車場はほぼ満杯。
何とか空いていたスペースに止め、この懐かしい建物に沿って入り口へと向かうと、田舎の家屋そのものの、あけっぴろげになった土間の玄関。靴を脱ぎ上がると、広々した農家の畳の部屋が二間開け放され、とても開放的に広がる。よしずが全面に掛かっている店内は、日陰のしっとりとした薄暗闇に、気取らずのどかな空気。擦り切れた畳に、黒光りした柱。裸電球に、柱には懐かしい柱時計・・・。
ほとんどが地元の方だろうか、ゆっくりと、あるいはいそいそと、食べているお客さんの間を通り、空いているテーブルに座ると、なんだかほおっと、田舎のおばあちゃんちに来たような、懐かしい気持ちに浸ってしまう。
腰を落ち着けると、すぐにおばちゃんが、冷たい蕎麦茶と品書きを持ってきて下さり、「品書きはこれだけで、おかずはこれ」と。
ん?おかず??ちょっと不思議に思いながら、「このうす毛利、私一人でも食べられます?」と、(とりあえず)お聞きすると、「ん~、女性の方だと食べられない人もいるねえ」とのこと。
じゃあ、二人で一枚にしようかなあ、などと思っていると、不敵にも、事情の知らない彼は、「大盛ってありますか?」なんて聞いてるっっ
「大盛はないけど・・・、じゃあ、二人で1.5人前を食べるといいよ」と言われ、それをお願いすることにし、それと「おかず」の「にしんのみそ煮」も頼む事に。
頼むとすぐに、どっしりたっぷりの汁の入った徳利に、蕎麦猪口と、自家製だろうと思われる漬物がたっぷりと出される。なんか・・、去年伺った「はしば食堂」が思い出されるなぁ・・・
ひとつふたつつまむこのお漬物が、とっても美味しい・・・と、頂き始めていると、程なく「にしんの味噌煮」も出される。
おおおおっ 真っ黒・・・。
こ、これは佃煮??と、恐る恐る箸を入れると、柔らかく、見た目程は、濃くないにしんが美味しい。これ♪、お酒飲みた~い、と思っちゃう。
と、続けて・・、ど~んと置かれた「板そば」の1.5人前。
両端は薄盛りだけど、真ん中はこんもりと山になって盛られてる。いざっと、まずはそのまま手繰り寄せると、強烈ではないがそこはかとない蕎麦の香り。そのまま口に含むと、これがとてもしっかりとした腰の蕎麦。江戸蕎麦のすすりこむ蕎麦とは、全く違う、しっかりとかみ締める蕎麦で、これはこれで、旨いから面白い 。
汁は、やや甘めだがすっきりとしたもので、薄めの汁。もう、周りの皆様に習って、どっぷり浸して頂くのがいい。蕎麦十割の太打ち、腰の強い蕎麦の、かみ締める蕎麦の味わい。東京の蕎麦の太打ちとは又ちょっと違う、しみじみとした素朴な味わいがなんとも言えない。
しかも・・・、頼んだ鰊の味噌煮と交互に頂くと、これが妙に美味しい。成るほど・・・、もぐもぐと食べ、そのおかずにこの鰊。蕎麦それだけだと、やや飽きてしまいがちなのに、この鰊と交互に頂くと、するするっと頂いてしまってる。
こんなにお客さんが賑わっているにもかかわらず、頃合見て出される蕎麦湯は、ナチュラルなんだろうか・・・、ほんのりと白濁した熱々のもの。
表に掛かれた文字にも年季を感じられ、すっかりお腹いっぱいになったひと時を、ゆっくりと味わう。
と、町内の寄り合いだろうか。十名程の初老の方々がずらりと一列に並び、とても楽しげにビールと鰊、茄子の田楽をつまみながら、一斉に板蕎麦を手繰り始めてる。その風情がまさしく山形そのものを具間見たようで、なんだか暖かいものを感じてきてしまう。東京でもいくつか「山形板蕎麦」を頂いたけど、やっぱり、これが本当の山形蕎麦なんだなぁ、とつくづく感じる思い。蕎麦もやや違うが、何よりも食べている人が山形だ・・・。
ここも来てよかったな
こんな風情で、頂く蕎麦。これはもう文化のようなもの。
この街道沿いの他のお蕎麦屋さんにも行ってみたいなぁ・・・と、ふつふつと感じ、山形また訪れなくちゃ、などと思ってしまう。
ご馳走様でした~ 。
さて、今夜のお宿、「銀山温泉」へ・・・
*お品書き
うす毛利 800円、にしん味噌煮 370円、なす田楽 370円、地酒 315円、ビール 525円、パインサイダー 160円
「あらきそば」
山形県村山市大久保甲65
0237-54-2248
11:00~18:00
毎月11日と26日休み
妙に気になってしまったので、
途中の「道の駅」でゲット。
山形オリジナル?名物?
の「パインサイダー」
でもこれ、お蕎麦に合うのかなぁ~
- 関連記事
山形も蕎麦は、ものすごい!
まだ、何度も行かねば…と思っているところです。
笠間人様も、又行かれ、お勧めのお店があったらぜひ、教えて頂きたいです(^^)
ひろぽんさんの蕎麦日記に行き着きました。
最近のは、きれいな(デジタル?)一眼レフの写真になり、写真主体の日記ですが、本場の出羽路の蕎麦店、参考になりました。
仙台と山形市を結ぶ国道沿いの“蝋燭庵(あかしあん)”さんとか、西蔵王高原ラインから少し入る“三百坊”さんとか、山形市中の“庄司屋”さん・・・時間と名所立ち寄りの関係で行けず、次回にもちこしになりました、残念。
あの、なんとも言えない古民家がたまりませんよね。
そして、しっかり煮込まれた鰊に、どっしりとした板そば。
私もふと思い出し懐かしくなってきています。
コメント、ありがとうございました(^^).
ところで…
デジャブ!試してみます♪
はじめて、十割の板そばとにしんを食べましたが、とってもおいしかったです。
民家のようなお店が雰囲気よかったです。
こちらのブログを見つけてなんだか懐かしくなりました。
本当に・・
東京の蕎麦とは、又まったく違う蕎麦。
それも、現地で食べるからこそ味わえたものだと思ってます。
だから、旅蕎麦もやめられません。
それはそうと、焼き芋ドリンクがちょっと気になってしまってます(^^)。
冬の山形・・、是非、見てみたい。。
行きたいなあ~、でも、寒いんでしょうね。
あ、それがいいんですよね(^^)
例えるなら我が家のカレーや味噌汁と店で頂くモノの違いかと
しかし関東や関西の蕎麦愛好家の方々から旨いとの言葉は何か嬉しいですね
そういえば肉そばとか、鶏(東京だと鴨ですかね)そばとかありますよ
ウチは猟をするので運が良ければ冬に雉そばを…
パインサイダーは懐かしいですねー自分はあまり飲みませんでしたが
大学時代にサークルの先輩がそれは地雷だろうというお菓子や飲み物を買ってくる人がいて、お返しにJA山形の焼き芋ドリンク(Hot)をプレゼント(笑)
死なば諸ともの仕掛けなので二人とも死にました(笑)
平泉には小学生の修学旅行で二回行きました
転校したらそこでも行き先が(笑)
冬の山形は観るとこ有ると思いますよ
地元で暮らすと雪は片づけるものなんで
まあ、私は運転しないので、飲んでもいいのですが、
機嫌を損ねられて、運転してもらえなかったらもっと困るので、
我慢しました・・・。
平泉の中尊寺は、むかーし行きました♪
でも、今回は・・、うふふ(^^)
仙台におられたんですか・・。
北の地もいいですね。
まだまだ沢山行きたいところがあって、
又訪れたいと思ってます。
平泉でかねてから行きたいと思っていたのは
中尊寺や毛越寺じゃなかったんですね(笑)
昔、転勤で仙台にいて東北をまわっていたので
「夏旅行」の雰囲気は懐かしいです。
お店は知らないけど・・・
感動してコメント読ませて頂きました。
まさに、私が感じたこと、そのものです。
あの、人々の空気、人々が作り上げていったようなお店。
行って、それに触れることができたのが、とえもうれしかったです。あれは、あそこでしか味わえない、貴重な感覚でした。
私が伺った時は、雨がまだ残るうす曇の中。その、しっとりとした空気も又よかったです。
ぜひ・・、冬、雪の「あらきそば」にも行ってみたいです。
しいて言うなら「漂う気配を、積もった時間を、流れる空気を、目に映る全てを」そう、蕎麦でなく「あらきそば」と言う蕎麦屋を味わいに行くのです。
裸電球に照され、時に磨かれた玄関の上がり框、縁の無い「坊主畳」とも「野郎畳」とも呼ばれる畳、雑然と置かれた使い込まれてやれ輝く机・・・
夏には葦簀の隙間から差し込む仄かな明かりと蝉の声、冬には雪に閉ざされた静寂。
そしてお客さんのざわめき。
店を巡る全てのものが渾然一体となって、あの、 そう、 あの空間を、空気を、店を作り上げる。
そうまさに「カオス」
陰影のあるお店は多々ありますが(胡蝶庵・関宿・雙柿庵 等々)
ごく普通のお店のはずの「あらきそば」、私にとってあそこほどオーラを放つお店は知りません。
冬の雪に閉ざされた時分にも是非一度寄ってみると良いですよ。冬限定の大根を炊いたのもありますよ。
「んん?なんで、ここに、パインサイダー?」
って気になってしまって、
どうやら、山形限定?っぽい、昔からある飲み物だそうで、買ってしまいました。
せっかくだから、載せておきま~す(^^)
うらやましいなぁ~~(爆)
>パインサイダー 160円
これには笑った!
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)
→ gun (12/22)
→ 温泉の人 (12/12)
→ 温泉の人 (12/12)
→ gun (12/07)
→ yuka (11/25)
→ housepod (11/24)
→ yuka (11/10)
→ DW (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ yuka (11/02)
→ まあやん (11/02)
→ 森のたぬき (11/02)
→ yuka (10/23)
→ yuka (10/23)
→ パスピエ(天ぬき) (10/20)
→ no name (10/19)
→ yuka (10/04)
→ yuka (10/04)