とは言え、朝晩は涼しくなってきた今日この頃。冬眠してしまう前に、もう一度見たいなぁ~・・・と、でっかい亀



線路沿いから見える看板のどでかい「そば」の文字を微笑ましく見ていたら、おっ♪左上になんと、
「新そば入荷」の文字。
そっか・・・、
確かこちらは幌加内の蕎麦だから、
もう新蕎麦になったんだ。
相変わらず、ほのぼのとした佇まい。お店の外にも、暖かい空気が漏れこぼれ、流れてくるかのよう。

東村山 「手打 かなさご」
扉を入ると、すでに1時も当に過ぎた時間にも関わらず、テーブル席は賑わっている。「奥どうぞ~」と声をかけられ、今日もギャラリー兼の次の間のテーブル席に腰を下ろす。
出されたお茶を飲みつつ、品書きを開きながら、前回訪れた時から気になっていた「きのこそば」があるのを確かめ、すぐにそれをお願いすることに。
外の東屋も、ロッジの中にいるような雰囲気も、相変わらず草原の中の少女のような奥様も、すべて心を和やかにさせてくれる、暖かいお店。
東京にいるのを忘れ、どこかの高原にでもいるような気持ちに浸りながら待っていると、しばしして奥様がにこにこしながら「きのこそば」を出してくださる。
お、美味しそう
挽きぐるみの田舎蕎麦の横には、抹茶茶碗のような深めの器に、たっぷりのきのこ汁が湯気を立てて添えられている。
まずは、新そばになったお蕎麦から。挽きぐるみのやや黒めでちょっと太めの蕎麦を手繰り寄せると、爽やかな蕎麦の風味がふわりと立つ。口に含むと、この太さが心地よいしっとりとした腰。田舎蕎麦の持つ、独特の素朴感たっぷりの蕎麦で、かみ締めるとこれもやさしく風味を感じられる。
長さや太さも所々まちまちなのに、お店の雰囲気そのもののような、ほのぼのとしたものを感じるこの蕎麦が、なんだか妙に美味しい。
そして、念願の「きのこ汁」。三つ葉の飾りをあしらった汁は、見るからに具沢山。
まずは一口すすってみると、きのこの風味がよく出た味わいのある汁。これは旨いっ。素揚げされたとろとろの茄子がコクを加え、エノキ、しめじ、なめこなどのきのこが本当にたっぷり
しかも、この汁がこの素朴な蕎麦に非常に合う。温かい汁に浸ることで、もちもちさを加え、蕎麦の風味をさらに感じられるよう。きのこ汁の風味と蕎麦の味わいが合わさり、これはいいなぁ~
あまりに美味しくて、お蕎麦をお変わりしたくなりそうに、夢中で食べてしまった「きのこそば」。これは、寒くなってきた頃にも、食べたいなぁ~。
熱々で、やや白濁した蕎麦湯を注ぎいれて、すっかりきのこ汁も頂くと、汗が出てきちゃうけど、これは本当に満足な一品
・・・と、ほっとして、窓から外を見渡し探したけれど・・・、今日は亀が見当たらない。あまりに暑くて隠れちゃったのかな
そうこうしている間にも、次つぎにお客さんが訪れる。皆、ご近所の方々のようで、馴染んだ様子でくつろぎ始め、ご主人奥様と親しげにお話なさっている様子に、このお店の人気の程を、しみじみと思わせる。
お勘定をしながら、二三お話させて頂くご主人が、ほんっとに素朴で飄々としたお方。このご主人に、ふわふわとした奥様。不思議なこのお店の魅力に私もすっかり、気に入ってしまってる。いつか、こちらでものんびりと蕎麦前から寛いでみたいなぁ。
ご馳走さまでした~
亀には会えなかったけど、きのこ蕎麦に大満足。
でも、本当に寒くなる前に、又来てみようっと。
*お品書き
もりそば 650円、大盛り 800円、得もり 950円、天ぷら付もりそば、炊き込みご飯付もりそば 850円、とろろ 800円、きのこつけ汁 850円、鴨汁 1,200円、納豆、おろし、カレー南蛮 850円、
カレー 小600円、大800円(サラダ付)、豚角煮 500円、田楽 300円、そばがき 600円、揚げそばがき 700円、そばがきぜんざい 500円
焼酎蕎麦湯割り、日本酒(国盗)450円、
石臼挽き自家製粉 手打そば
「かなさご」
東村山市諏訪町1-20-22
042-392-7321
11:30~18:00
月・火曜定休(祝日営業)
前回の訪問
- 関連記事
-
- 久米川 「玄治」 霙冷かけ (2008/08/08)
- (閉店)東村山 「かなさご」 薔薇に囲まれて・・・ (2008/05/06)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/03/07)
- (閉店)久米川 「玉清」 (2008/02/08)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/01/29)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/12/09)
- 東村山 「はや川」 (2007/11/19)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/09/22)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/05/04)
- 久米川 「蕎心庵」 (2007/02/07)
- 東村山 「はや川」 (2006/07/21)
- 東村山市 「夢玄」 (2006/07/09)
- 東村山市 「ごろう」 (2006/04/30)
- 久米川 「蕎心庵」 (2005/12/07)
- 東村山 「はや川」 (2005/10/26)
いつもご来店ありがとうございます。
看板の新蕎麦入荷はたぶん・・・去年のままだと思います。
今年は幌加内の蕎麦は天候不順で10月に入荷しました。
そばがき系はそばがきでもよし、揚げてもよし、デザートでも美味しいですよ。
お蕎麦で母の考案で、くるみそばも置いてあります。
冷たいお蕎麦なので、この時期は時々注文される程度ですが美味しいですよ。
ボリューム満点のお汁粉も、またオススメのデザートの1品です。
10月からでしたか玄蕎麦が年々高騰した為、50円UPさせて頂いています。
弁慶は夏場に洗濯干し場の方に、掘った穴に住み着いてる模様です。
お忙しいとは思いますが、またのご来店をお待ちしております。
すごく気になっていたんです。
きのこの餡がかかってるんですよね~。
次回は、ぜひいただいてみます!
同様に、このきのこそばも絶品でしたよ(^^)
次回は「はや川」さんに・・・・。
ワビスケ元気でしたよ~。
大人しく、横たわってました。
このお店の、この素朴さは、ほんっとにいいですよね・・・
「かなさご」さんを訪ねて、はるばる横浜から自転車で行ってきました。
おそばも炊き込みご飯もVERY GOOD!でしたが、空腹に耐えかねて、おそぱの前に注文した「揚げそばがき」が絶品!!
ご主人によると「きのこの味が良く出てたでしょ」とのこと。
強くお勧めデス。
(宣伝、失礼!)
かなさごさん、懐かしいなあ。
ワビスケも元気かなあ。
あの素朴さが味わいありますね。
なんか腹が減ってきた・・・
(昼食後だけど・・・)
きのこは、今が旬♪
いやぁ、このきのこ蕎麦、よかったんですよ・・。
で、まがり様も、明日は、きのこ蕎麦なのかしらん(^^)
ってとこが素晴らしい
近所の更科がきのこ蕎麦がなかなかいけてたので
明日にでも行ってみようかしら
→ yuka (02/22)
→ yuka (02/22)
→ 砂川七番駅 (02/19)
→ 森のたぬき (02/16)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ yuka (02/09)
→ gun (02/06)
→ FUKAWA (02/01)
→ yuka (02/01)
→ yuka (02/01)
→ gun (01/29)
→ gun (01/29)
→ 温泉の人 (01/28)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ yuka (01/27)
→ 温泉の人 (01/26)
→ トマサン (01/06)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ yuka (01/01)
→ トマサン (01/01)
→ りう (01/01)
→ 森のたぬき (12/30)