ちょっと前にまこさんから教えて頂いた、「箱膳蕎麦」のお店が妙に気になり、お昼を頂いて行こうと向かってみることに。

銀座の大通りからみゆき通りに入ると、あまりにもすぐ目の先にお目当てのお店の看板が見えてくる。
その看板を頼りに、みゆき通りからすぐの横道を入ると・・
ごちゃごちゃとした路地沿いに、目立つ看板が立っている。
置かれている看板の文字を見ると、「常陸秋蕎麦」の文字もあり、なんだか良さそう

案内に従ってこのビルの地下のお店へと・・・。

銀座 「箱蕎麦と茶屋 茶子溜り」
看板の後ろのビルの地下へと階段を下りると、大きな暖簾には白抜きで、「醤油」の文字。
ん?お醤油のお店・・・なのかな??
などと思いつつ、入り口へと入ると、これが別世界!
すっと照明が落とされたムードのあるカウンター席のある一室がまずあり、その奥には広々とした空間。
板間に置かれたちゃぶ台のような席を右手に、左側にはゆったりとしたテーブル席がいくつか並ぶ。その横には、お醤油やお箸がディスプレイされ、販売もされている模様。
なんだか、素敵なサロンのような落ち着いた空間に、ほおっ としながら、奥の空いているゆったりとしたソファー仕立ての椅子に腰を下ろす。
なんだかずっとここに座っていたくなるよな居心地の良さを感じながら、置かれている品書きを目にしていると、(素敵な)お兄さんがお茶を入れて下さる。
「内容はお聞きください」と書かれている「旬の箱膳蕎麦」と「美箱膳蕎麦」「春夏秋冬箱膳蕎麦」をお聞きすると、「旬の箱膳蕎麦」は、塩味ベースのけんちん仕立てのお蕎麦とのこと。これもとても興味深い。
が、「美箱膳」が、「いわゆるねばねば系野菜を使ったお蕎麦で、美肌によくて女性に人気なんですよ」と。
そ、そんなことを言われたら~・・・
乾燥しているこの季節、是非とも美肌のお蕎麦を頂こう♪と、「美箱膳蕎麦」をお願いすることに。
ゆったりとした空気の流れる中で、しばし待って出された「美箱膳蕎麦」は、成るほど、きちんと木の箱膳に盛られてる。
まずは一掬い汁を、と口に含む。
すっきりとしながらも柔らかい口当たりの、出汁の奥深いしみじみとしたかけ汁。さすが、醤油屋さんだ・・と、思わずうなずいてしまう美味しさ。
納得しつつ、山芋や芽かぶの下に沈む蕎麦を手繰り上げるると、挽きぐるみの細身の蕎麦がとろろに絡んで現れる。
常陸秋蕎麦で作られた蕎麦。切り幅があまりに均一なところを見ると、機械切りかな?
とは言え、温かい汁の中でも腰を感じられ、するりとのど越しのいい蕎麦は素直に美味しい。
汁に載せられたとろろ芋、それに芽かぶにおくら、ツルンっとしたなめこが又よく、これらを絡めながら頂くと、するするする~と入ってしまう。
温かいねばねばの蕎麦、これも美味しいなぁ~
添えて出された小鉢の「ひじき煮」も、しっかりとしたひじきに、味が染み入り美味しい。
甘味は、「わらび餅」?と思って、頂くと・・・
これが、もっちり滑らか~で、きなこ黒蜜と合わさり、とても美味。
お茶のお変わりを注ぎに着てくれたお兄さんにお聞きすると、この中は胡麻豆腐とのこと。なるほど・・、これはテイクアウトしたくなっちゃいそう
ふっと見上げると、壁に掛けられた黒板には、この時勢、体に優しい野菜を使っている旨が書かれていてうれしくなってしまう。
なんだか体がきれになったような気持ちを感じつつ、ちょっとディスプレイのお箸やお醤油を眺めながら、お勘定を・・。
お聞きすると、こちらは通しでやっているとのこと。
夜は、お酒をメインのお店にもなるそうで、このゆったりとした空間で一献傾けるのもいいだろうな~、などと思ってくる。
「是非、又いらしてください」の言葉もうれしくお店を後に。
ん・・
こちらのお野菜をもっと頂きに、夜にも訪れてみようかな
*お品書き
箱膳蕎麦 780円、塩箱膳蕎麦 800円、山かけ膳蕎麦 900円、みぞれ箱膳蕎麦 880円、岩海苔箱膳蕎麦 980円、天麩羅箱膳蕎麦 1,450円、鴨南蛮箱膳蕎麦 1,450円、美箱膳蕎麦 980円、旬の箱膳蕎麦 830円、もり、かけ蕎麦 580円、追加蕎麦 220円、箱膳蕎麦玉汁 1,000円、本日の味ご飯 320円、本日の海苔巻 320円
夕方から一品メニュー、酒メニュー有り
「茶子溜り」~箱膳蕎麦と茶屋~
中央区銀座6-8-3
03-3289-2060
11:30~23:00
(日~祝 イベント(要予約))
お店のHP
- 関連記事
-
- 築地 「さらしなの里」 ざる玉付き (2009/01/20)
- 築地 「手打めん処 つきじ」 (2008/09/29)
- 築地 「築地 布恒更科」 (2008/07/14)
- 東銀座 昼の「東風庵」が・・・!で、じゃこおろし蕎麦 (2008/04/30)
- 築地 「さらしなの里」 おかめそば (2008/04/25)
- 築地 「布恒更科」 (2008/04/23)
- 人形町 「翁庵」 (2008/04/22)
- 銀座 「茶子溜り」 (2008/02/19)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチ (2008/02/13)
- 築地 「さらしなの里」 (2007/12/13)
- 銀座 「古拙」 (2007/11/08)
- 夏休み (2007/09/17)
- 築地 「SO.BAR Sakuma」 (2007/07/09)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチタイム (2007/06/06)
- 月島 「蕎羅」 (残念ながら閉店) (2007/06/05)
ん~、私もやはり「もり」にすればよかったかしら・・・(^^;;などと思ってしまいました。
でも、暖かい蕎麦の汁が秀逸でしたよ。
なかなか個性的なお店だし、ゆったりとできるので、又訪れて試してみようと思います。
やはりそうでしたか。。。
銀座周辺だと、あと「築地布恒」も禁煙ですよ(^^)
私の表現が悪かったのですが、yuka様のブログに禁煙と記載されていませんでしたので、喫煙可と判断したものです。
そこで、先程お店に電話して確認したところ、残念なことに、昼も夜も喫煙可とのお返事でした。
更里も喫煙可で使えず、頼みは成富となります。
箱膳蕎麦を注文しました。「まずは塩で食べてみてください」という花番さんの言葉に自信の表れを感じ、興味深かったです。
じ、実は・・、私も虫は苦手で・・(^^;;;;;;;;
時々、無農薬野菜を買ってくると、イルんですよ!
これが、怖くて。
いや、だからこそ安心な野菜と、分かっていながら、眉間にしわを寄せて茹でたりしています~。
でも、
そんな風にして作られたお野菜。
もうもう、ありがたいものです♪
ここ、禁煙ではないんですか・・・・。
私の伺った時には、周りで吸っている方がいらっしゃらなかったので、(というか、あまりお客さんがいなかった・・?)
これだけおこだわりのお野菜を使っているなら・・、禁煙であってほしいとも思います。
でも、とても素敵なお店でしたよ(^^)
虫が苦手で畑で箸で虫を取ってたら
近所のおじさんに
「そんなんじゃ農家の嫁にはなれんぞ」
って笑われたと生前言ってたのを思い出す
結局晩年まで虫嫌いは克服できなかったけど
農家の嫁は70年以上勤め上げましたよ
と、関係無い話でスマソ
素敵なお店ですね。銀座は近いし、是非行って見たいと思います。
ただ、これだけ食材にこだわりを持っておられるお店なのに、終日全席禁煙ではないのでしょうか。
受動喫煙防止の為の健康増進法第25条が施行されて、まもなく5年なのに、ちょっと残念です。(愛煙家の皆様、ゴメンナサイ)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)