
一度、夜にも伺ってみたいと思っていた、野菜料理でも又、定評のあるお店。
広尾の駅から、わくわくする気持ちで足を速め、朝日テレビ通りに辿り着く。
その通りに面して、すっきりとした真っ白の壁に覆われた、シックでモダンな佇まい。狭い隙間から中の様子が垣間見えるのがニクイ演出

広尾 「蕎麦匠 たじま」
初めて顔を合わせたお二人は、すぐに私に気づいてくださる。暖かく迎えて下さるのがとてもうれしく、途端、緊張もほぐれてほっと・・・。
まずは、やっぱりビールで乾杯~
淵の繊細な薄いグラスが、ビールをさらに美味しく感じさせられる。
突き出しには、ちょこんと盛られた、こってりとした蕎麦味噌。
今日は、お話をしながら、ゆっくりと「たじま」さんのお料理を堪能しましょう、とのことで、「おまかせ」で。
まずは、きれいな花番さんが、次々と並べてくれる野菜料理の小鉢の品々。
どれもが美しく盛り付けられ、ひとつひとつ丁寧に説明して下さり、眺めているだけでもうっとり。これはいいな~
「ふきのとう、しどけ、こごみ、浅葱などの山菜4種の味噌和え」。
春そのもののようなふきのとうの独特の風味に、柔らかい味噌の味付け。
丁寧に作られた白和えは「わらびの白和え」。
ほんのり甘く滑らかなな和え衣に、かみ締めると滑りが出てくる蕨が美味。
しゃきしゃきとした「アスパラガスのおかか醤油和え」は、アスパラの甘みが濃い。
「しんとり菜と揚げの煮びたし」。上品なだし汁に浸されたしんとり菜。
揚げが出汁を吸い、一緒に頂くとほっと優しい気持ちにさせられる。
そして・・・、貝好きにはうれしい「小柱の山葵添え」。
こんなお料理が目の前に置かれたら~
と、早速ビールからお酒に切り替えて。
定番のお酒の他に、季節のお酒があるのがうれしく、飲んだことのなかった広島のお酒「うごの月」を頂くことに。
すっきりとして柔らかい口当たりのきれいなお酒が、この山菜料理にぴったり。
この小鉢料理にお酒を頂きながら、すっかり蕎麦談義に花を咲かせていると・・
ん~春って本当にいい季節。「焼き竹の子に、山芋の挟み焼き」。
焼かれてホクホクとした山芋に、又この竹の子も味が濃く、美味しい~・・・
と、これらのお料理に魅了されていると、小さなお椀が出される。
蓋を開けると、ちょんっと丸められた「蓮根饅頭」。
表面がかりっとして中はもっちりトロンっとした裏ごしされた蓮根に、たっぷりと敷かれた餡が絡まり、たまらな~い 。
お腹も落ち着きお変わりのお酒を頂いたところで、この辺りでひとまず、ほんの少しお蕎麦を頂くことに。
今日の産地、福井の蕎麦は、エッジの立つ丹精な細切り。手繰り寄せると、濃く香ばしいふくよかな香りが豊かに広がる。
この香りを十分に楽しみ、口に含むと、しっとりとした心地のよい腰加減。噛み締めると、又これが濃い!焙煎したような香ばしい蕎麦の風味が濃くじわ~と広がり、何もつけずとも頂けてしまう。
これは・・、前回頂いた時より、さらに美味しい
もっと頂きたいような気持ちで、いると、続いて出された「炊き合わせ」。
ほろほろと身の崩れるような柔らかくこってりと炊かれた鰊に、又違った味わいで楽しめる竹の子に、味の染みた若布の合わせ。
これには、と、「竹鶴」をぬる燗で頂いて。
さらに・・・「たじま風焼き鳥」も。
皮がパリッと焼かれ、その下の身はふわっとし、甘辛のつけ垂れが絡められた焼き鳥。
これ又、なんって美味しいんだろう~。
最後には、天ぷらまで。
薄めの衣でさっくりと揚げられた、ヤングコーンが甘~い。それに、アスパラ、茗荷、パプリカ、キスの豪華な盛り合わせ。
もう~、お腹いっぱーい。
と、心残りないくらいに、「たじま」さんのお料理を堪能しながら、尽きる事のないようなお話に、あっと言う間のひととき。
お腹はいっぱいだけど、やっぱり〆には頂きたい、と改めて頂くお蕎麦は・・
温かいお蕎麦もぜひ頂いてみたく、選んだのは「卵とじ」。
上品に取られたすっきりとしとした澄んだかけ汁が、飲んだ後の体にすぅ~と染み入ってくる。これはいい 。
ところどころ半熟加減にふわっと綴じられた卵が優しく、真中に乗せられた海苔の香ばしさ。
これが、温かい汁に浸されたことで、さらにふわりと香ばしい風味が引き立った蕎麦に絡まり旨い。
はふはふとしながら、すっかりと頂いてしまう。
他のお二人は、それぞれ「もりそば」に「鰊そば」。
丼からはみ出る程の立派な鰊が圧巻。ちょっと頂く汁は、やはりすっきりとして体に優しい味わいだが、卵とじの汁とは又ほんのちょっと違い、鰊の旨みが溶け込んだ風味が感じられる。
そして・・・、最後には、うれしいデザートの「蕨もち」。
ふわふわととても柔らかく、口に含んだ途端に解けていく蕨もち,
もう、すっかーり大満足
最後にはご主人も顔を出してくださり、少々お話なども・・・。
まだお若いご主人ながら、研究熱心なお姿に、すっかり好印象。
又、ぜひ、訪れたいと思ってしまう
まだまだ話したりないような気持ちさえ感じつつ、
皆でお店を後に。
お蕎麦を通じてのこの素敵な出会いに心から感謝しつつ・・・
ご馳走さまでした~
Kさん、Nさん、ありがとうございました~
*お品書き
もり、かけ 700円、にしん 1,400円、玉子とじ、辛味おろし 850円、山かけ 1,000円、鴨汁、小海老掻き揚げ 1,500円、穴子天ぷら 1,400円、納豆そば 900円
ランチ 1,000円、そばコース 3,000円
板わさ 600円、身欠にしん 700円、だし巻き 800円、野菜の小鉢 600円~800円、秋茄子と合鴨ロースの炊き合わせ 1,000円、きの子と湯葉の茶碗蒸し 900円、天ぷら盛り合わせ 1,000円など
加賀鳶、大七、天吹、小左衛門、うごのつき、鳳凰美田、くどき上手、菊正宗 650円~1,000円
「蕎麦匠 たじま」
港区西麻布3-8-6 03-3445-6617
11:30~14:30 / 17:30~21:30 日曜定休 禁煙
前回の訪問
- 関連記事
-
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/06/20)
- 芝 「案山子」 夕暮れに・・・ (2008/06/19)
- 六本木 「凛や」 (2008/06/16)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 (2008/06/05)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/05/27)
- 神谷町 「巴町 砂場」 趣味のとろそば (2008/05/13)
- 芝 「案山子」 (2008/05/01)
- 麻布 「たじま」 (2008/04/30)
- 青山 「長寿庵」 (2008/04/04)
- 六本木 「六本木更科」 たぬき黄身落とし (2008/03/31)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2007/12/26)
- 青山一丁目 「くろ麦」 (2007/11/26)
- 赤坂 「七福神 環」 (2007/10/30)
- 麻布 「たじま」 (2007/10/09)
- 西麻布 「千利庵」 (2007/09/11)
私達は、だいたい、3000円か3700円のものを選んで、別に食べたいものをアラカルトで追加注文する形が多いです。
行ってからでも決められるし、お腹の具合で追加もできるので…、気軽にどうぞ~(^^)。
お野菜料理なら、と
yukaさんも夢八さんもおすすめの
たじまに行ってみたいのですが、
プリフィックスの幾らのに
どういう追加注文をするのが良さそうですか。
僕も誘おうと思っている子も
よく食べるのですが。
こちらこそ、ありがとうございました。
そ様のお話も、もっともっとお聞きしたいです(^^)
これからもよろしくお願い致します。
時々気をつかって私にも振ってくださるのが
嬉しかったです。
でも長い時間をかけて知り合った方々は
初めて会った気がしないほど
盛り上がっちゃうのですよね~!
私は時間の合うときならいつでも飛んでいきますので、またお誘いくださいませ。
本当に楽しく、あっという間でした。
本当に、話たりない気持ちです(^^)。
お会いできてよかったです。
これからも宜しくお願いいたします。
でも、ホントですよ~♪
とてもとても楽しくて、話し足りませんでした。
美味しい蕎麦、手の込んだ料理、そして何よりの馳走は
yukaさんのお話。
あっという間に4時間余、経ってましたね。
早速・・・。
今回は、おまかせでしたが、飲んだお酒の量によっても、まあ・・・(^^;;
ぜひ、行ってみて下さい。
お料理も蕎麦も、とても美味しいです。
そして・・・、きれいな花番さんも♪
(今回は呑みませんでしたが・・・)
野菜料理、素晴らしかったです!
蕎麦も、今回、とても美味しかったの。
そうそう、ほんっとに、美人できれいな花番さんなんですよ(^^)
うふふ♪
愛育病院の周りって、なかなか良い店が分からなくって、早速、使わせていただきたいと・・・。
美味しそう。
野菜料理もおそばも!!
あ!!それと、きれいな花番もちょっと気になります。
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)