
ということで、行ってみたいな、と思っていた、改装後の虎ノ門の「砂場」さんで待ち合わせ。午前中までの目黒での仕事を済ませ、急ぎ電車に乗り込む。

高いビルが連立する全くのオフィス街。
丁度昼時。
皆足早に通り過ぎる中、道の角にふっと現れる、時代をさかのぼったかのような江戸情緒溢れた佇まい。
そこだけ、違う風が通り過ぎているかのよう。
長い歴史を思わせる古い木造建築。
以前の趣ある建物はそのままだ・・・


虎ノ門 「大阪屋 虎の門 砂場」
何度か前は通ったことがあったけど、中へ入ったのはこれが初めて。
扉の奥も、外見同様、古い木の柱で作られた、情緒溢れた昔の空気がそのまま流れてる。
すぐに出てきて下さった花番さんに、待ち合わせだと伝えると、友人の元へ通される。
改装後もほとんどそのままだね、
と以前をも知っている友人の言う店内は、古いながらも手入れの届き清潔感漂う心地のいい空間。
所々に残された柱の飾りつけや、障子の繊細な木彫り飾りなど、昔のよき時代を思わせる。
いいなぁ、こういう建物はずっと残っていてもらいたいなぁ
などと思いながら回りをぐるりと見渡し、まずはビールで乾杯~♪
程なくして、彼女が頼んでおいてくれた、季節の天種「空豆と百合根の掻き揚げ」が置かれる。
ほっこりとした空豆と百合根が、さっくさくの衣に包まれ、軽やかに揚げられた掻き揚げ。上品な天つゆが添えられ、そっと浸し頂く掻き揚げがとても美味しい。
私には定番の「お新香」は、きちんと漬けられた額漬けの胡瓜に大根。
蕎麦屋ではやっぱり外せない「玉子焼き」は、ほんのり甘めのしっとりとしたもの。
これらのお料理に合わせたく、ビールから早速お酒に切り替えて。
豊富に揃うお酒の品書きの中の、「お薦めの燗酒」から、〆張鶴(純米吟醸)、沢の井(純米)、鶴の友(特撰)を選び、順番にお願いする。
猪口と揃いの徳利が、またいい感じ・・・。
そして、興味のあった「巣籠りそば」も追加でお願いすると、絵柄の美しい蓋付の器で出される。
開けると、中にはおつまみに丁度いい量で盛られた巣籠りそば。
素揚げされた蕎麦の上に、小海老、竹の子、椎茸、鶏肉などで作られた餡が掛けられている。
上品で優しい餡の味わいに、次第にしっとりとしてくる揚げ蕎麦が旨い。これは、熱燗にいいお料理だなぁ~・・・
もうちょっと何か頂きたくて、最後に頼んだのは「つまみ鰊」。
ぴかぴかと輝く鰊は、しっかりと味の染み入った、ほこほこっとしたもの。
中休みのないゆったりとした時間の中で、適所適所をきっちりと押さえ心地のいい応対で頂く、お酒にお料理。
すっかり話も弾む、何とも贅沢なひととき・・・
十分に楽しんだ後は、〆のお蕎麦を。
彼女が選んだのは、「鴨南蛮」。透けるような上品なかけ汁に、鴨肉もたっぷり。
私は、季節のもりそば、粗挽きそば・・・と、迷ったが、前回食べたのが忘れられずに、再び「納豆そば」を。
卵と一緒にふわ~っと溶かれた納豆卵汁が、たっぷりと表面を覆う。
コクと納豆の粒の甘み、それにしゃきっとしっかりとした腰の蕎麦が絡まり、これが美味しい~
最後に、熱々のさらさらとした蕎麦湯で割って、残りの汁も頂くと、すっかりお腹もいっぱいの充実した思い。
久しぶりにゆっくりと話せたこともうれしく、
素敵な午後のひと時に・・・。
ご馳走様でした~
老舗の良さを十分に味わえる、佇まいにしっかりとしたお料理に蕎麦。
また、ふっと訪れたくなってしまうな~・・
*お品書き
もりそば 630円、わかめそば、茗荷そば、納豆そば 850円、おろし 900円、とろろ 1,000円、辛味せいろ 950円、天せいろ 1,650円、穴子天せいろ 1,700円、野菜天せいろ 1,050円、鴨せいろ 1,800円、きつね、たぬき 730円、わかめ、卵とじ、かき玉 850円、カレー南蛮 900円、かしわ南蛮 950円、おかめ 1,050円、ごぼう掻き揚げそば 950円など
そばみそ 320円、おしんこ 420円、焼き海苔、焼き鳥、板わさ、玉子焼き 630円、巣籠そば、揚げ出御前 650円、薄焼き、浅利の酒蒸し 700円など
ビール(大)630円(小)430円、お勧めの燗酒 550円~、十四代、八海山、出羽桜、久保田萬寿、まんさくの花、田酒、枡酒など 610円~
「大阪屋 虎ノ門 砂場」
東京都港区 虎ノ門1-10-6
03-3501-9807
11:00~20:00(土曜)~15:00
日曜祝日 定休
前回の訪問
- 関連記事
-
- 白金 「利庵」 (2008/08/07)
- 六本木 「みのち庵」 (2008/08/01)
- 芝 「案山子」 (2008/07/10)
- 六本木 「六本木長寿庵」 (2008/06/24)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/06/20)
- 芝 「案山子」 夕暮れに・・・ (2008/06/19)
- 六本木 「凛や」 (2008/06/16)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 (2008/06/05)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/05/27)
- 神谷町 「巴町 砂場」 趣味のとろそば (2008/05/13)
- 芝 「案山子」 (2008/05/01)
- 麻布 「たじま」 (2008/04/30)
- 青山 「長寿庵」 (2008/04/04)
- 六本木 「六本木更科」 たぬき黄身落とし (2008/03/31)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2007/12/26)
昼ちょうどは混み合っていますが、昼下がりのまったりした時間にでも、お休みの日にぜひ♪
巣篭りも、納豆そばも、おすすめです(^^)
揚げ出し豆腐好きとしては、是非とも、やっぱりたべておかなくては、と思ってしまいました。
仮店舗もよかったけど、やはりこの風情にはかないません。あの建物が、あの場所にあるのが、またいいのでしょうね・・・。
ハリーさんの素敵な土曜日の午後の過ごし方。
うらやましいほどです(^^)。
以前にも書き込んだように、毎週土曜日に青山までお勉強に通い中。四月からは午前の時間帯になり、正午に授業が終わると青山交差点のドトールでひとしきり復習。一時頃おもむろに片付けて、さて今日はどの蕎麦屋にしようかな?と迷う、幸福な瞬間です。
このところ二回ほど虎ノ門砂場に。先日の土曜は、冷酒ににしんと蕎麦掻の揚げ出し。こいつがなかなかのものでした。上品な絹ごし豆腐の揚げ出しのようで、大変満足でしたよ。次にでもお試しください。
締めに砂場どおしの比較を、と思い、おかめを頼みました。室町や赤坂に比べると乗っている具でちょっとひけを取りますが、お汁はしっかりと砂場でした。
改築終了して、待っていたかいがありますね。
心地のいい、雰囲気ですっかり満喫してしまいました。
天ぷらも旨い、
つまみも豊富で、どれもきちんとしたものを出して頂ける。
老舗の良さを十分に感じ入りました。
あ、そばがき!
食べてなかったですっっ。
是非、次回は頂いてみたいです(^^)
時間が止まっているようです
天ぷら、つまみ、皆気が利いています
ここのそばがきがボリュームもあって好きです
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ yuka (04/11)
→ chameleon_arms (04/08)
→ chameleon_arms (04/08)
→ 森のたぬき (04/07)
→ chameleon_arms (04/05)
→ chameleon_arms (04/05)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ yuka (04/03)
→ housepod (03/20)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ yuka (03/19)
→ gun (03/15)
→ stk (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ yuka (03/12)
→ gun (03/11)
→ 温泉の人 (03/10)
→ 温泉の人 (03/10)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)
→ yuka (03/01)